2012年01月10日

寝酒は控えようかと

三連休中は、眠気と分割睡眠をうまく組み合わせて、お酒は一滴も。

とても快適だったし、目覚めもとてもすっきり。

お酒を飲んで寝ると、トイレが近くなったり、のどが渇いたり(奥さんからはイビキがひどいとも)。

仕事が終わって寒気の中を小一時間歩いて帰宅したあとは、ほっと一息したくなって、熱燗がおいしいのは確かですけど。

でも、19:30ごろに床に入って、1時間半か2時間ほど寝て、22:00前には起きて、練習を開始し、朝方早めに切り上げて、5時から6:30ごろまで1時間半ほど明け方に眠ったほうが、昼間の眠気が緩和されますし。

ちょっと試してみようかと。

以前、偶然というかそういうことをやってことがありましたが、続かず。

でもこの三日間はそんな毎日だったので、また試してみるのもいかも。

ミュージシャンの坂本龍一さんは60歳になったそうですが、40歳を過ぎるころから、体のあっちこっちに老化による痛みや耳鳴りが増えてきて、老いを実感しているとか。

ピアノマンは、やや老眼が始まっていたり、髪が少しずつ減ってきているのはありますが、短時間睡眠や毎日2時間近い徒歩通勤はこれまでの人生でやったことがなくて、今までで一番体調がいいんです。

楽器の練習も、こんなにまじめに毎日勤勉にやったことはなくて(学生時代の部活は日曜は練習しなかったし、バンドマン時代はアンブッシャーを壊して練習どころではなかったし)。

坂本さんはピアノは練習しないそうですが、音楽的に、深みのある音での演奏がある日突然できるようになって、高齢化でピアノが上達したとのことです。

ピアノマンは毎日練習しているので、もっと上達できる可能性が(坂本龍一さんと比較するのはおこがましい限りですけど)。

というわけで、しばらくお酒は控え目にして、短時間睡眠の分割睡眠を試してみようと思います。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三連休は練習三昧でした

やっと筋肉痛が癒えてきて、三連休は練習三昧でした。

まだ完治ではないですが、ギターはもう大丈夫。

ピアノはセーブしながらなら。

木管もなるべく同じ姿勢が長く続かないよう、スケールとかも細かく区切りながら。

昨日は朝8時まで練習して帰宅して午前中2時間ほど熟睡。

お昼を食べて2時間ぐらいピアノをやって、3時ごろからまた2時間ほど熟睡。

そのあとは夕食を食べてそのまま練習へ。奥さんがもう車を使わない、とのことだったので。

たっぷり普段できないことを。

時間制限なしの状態でした。

深夜1時ごろ、五日市警察の若いお巡りさんが一人で白バイでやってきて、免許証を確認していきました。

前も来たことがあるようで、あ、練習ですね、ギターやってた方でしょう? と。

ご苦労様です、ありがとう、と労っておきました。

金管のウォーミングアップを丁寧に。

低音、ペダルトーンのロングトーン、メゾピアノとそれをピアニシモで。

ピアニシモでやると、アパチュアの形が正確につかめる感じがします。

この頃、またマウスピースを唇に押さえつける感じになってしまってて、右上の犬歯の根っこに痛みが。

修正可能で、やや下歯よりに圧力を移動させる感じで大丈夫。これでもハイトーンが出ます。

ギターも金管もたっぷり目、サックスも。木管だけは必要最小限にしました。

2時過ぎぐらいに眠くなってきて、終了。

3時ごろ就寝。

6時まで3時間眠るつもりが、5時ごろすっきり目が覚めたので、そのまま起きて、6時過ぎまでピアノ(エレピをイヤホンで)を1時間ほど。

朝湯にゆっくりつかってリフレッシュ。

徒歩通勤も余裕で、ジャグリングをじっくりやりながら。

2012年も快調にスタートです。

高校留学中の娘は19日にまた学校へ戻るので、食糧の買い込みなど。

上の女子大生は来年卒業で、公務員めざして猛勉強中です。

みんな充実してきていい感じです。

奥さんも元気そうだし・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

深夜0:00前に目覚めるのが習慣になってきました

だいたい、最近は23時代に目覚めるのが普通になってきました。

19:30頃に就寝するのが習慣になってきたのもありますが。

でもたまに21:00頃に寝ても、1:00頃には目覚めるように。

4時間睡眠とか、3時間睡眠とかですが、練習中に耐えがたいほどの眠気に襲われることはほとんどなくなりました。

以前はピアノを3時間やって、車中練習を4時間とかいう感じでしたが、仮に23:30開始とすると、平日はほぼ朝6:00までしかできないので、時間が不足してしまいます。移動時間を除くと、トータルの練習時間は6時間ほどに。

なので、平日はメインの楽器に集中して、サブは舐める程度、触る程度。10分とか5分とかで我慢する感じでしょうか。

ピアノも去年の筋肉痛のことを思うと、2時間ぐらいにしといたほうがよさそうです。

金管が鳴り出して面白いので、たくさん時間を割きたいのですが、管楽器のメインはサックスで行くことにしているので(金管は歯が弱ると厳しくて年齢を考えるとメインにはしずらい)、平日サックスを1時間、ギターも1時間。

そうすると残り2時間をラッパ、トロンボーン、フルート、クラ、オーボエ、チェロに振り分けることに。

120分割る6だと20分。金管を30分ずつやると、残り4つは15分ずつ。

チェロは全くの初心者なので、30分はやりたい感じ。

そうするとフルート、クラ、オーボエは10分ずつ。

そうねぇ・・・こんなところかな。

でも平日扱いは週に4日で、土、日はもっとたくさん時間が取れるし、月曜日も出勤時間が遅くて7時まで練習できるので、平日にできない分は土〜月にカバーできますから。

健康を維持して、80歳、90歳まで、できれば100歳でも現役のプレーヤーで居続けることがとても大事なので、今はムリをしないことにしています(3、4時間睡眠というだけで、結構なムリをしている、と言われそうですが、定年退職すればもっと眠れるので、それまでの辛抱です)。
posted by ピアノマン at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝は4時間睡眠

昨夕は19:30就寝、23:30起床。4時間睡眠。

今朝の外気の最低気温はマイナス5度でした。

河原のガード下についてからしばらくはエンジンを止めず、エアコン暖房していて、エアコンを切った後もしばらくは大丈夫。

1時間ぐらいは素手でギターをやってます。

でもそれを過ぎると、さすがに。

今朝は窓ガラスの内側の結露が凍結。

冬本番が続きます。

ギターは素手ですが(右手だけ指先のない手袋をして)、フルート、フリューゲル、サックス、トロンボーンは手袋をして。

トロンボーンの途中でエンジンをかけてエアコンをオンにし、オーボエとクラは指先のない手袋だけで練習。

ピアノは1時間ほど。左手はあまり使わず。

2:00過ぎに家を発しましたが、アヒルが見当たらず。すでに小屋に入れられていました。

寝がけか起きがけにアヒルの声が聞こえたようでしたが、鳴いたので奥さんが小屋に入れたようです。

今朝はチェロを持っていこうと思ったのですが、ピアノの途中で左手にどうも負担がかかり過ぎた感じなので、今朝もチェロは中止。

ま、一週間や二週間はどうってことないので、もう少し様子見を。

ジャグリングは右手に2玉、左手1玉を同時に操る練習。だんだん慣れてきました。

今朝はちょっと駆け足練習でしたが、明日から3連休なので、三日間たっぷりやります。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

3時間半睡眠

昨夜は19:30就寝、23:00過ぎ起床。3時間半睡眠。

21:30頃一度目覚めましたが、またすぐ眠れました。

今朝は最低気温がマイナス5度の予報だったので、寒くなったら無理せずにエンジンをかけてエアコンをオンにと思っていました。

3:00AM頃の外気温は寒暖計ではかったらちょうどマイナス5度。

ギターを指先のない手袋だけで30分ほどやってましたが、かじかむほどではなくて。

それほどひどい寒さは感じませんでしたが、こんな時は無理せずに、とエアコンを。

エアコンで暖房すると、車内の暖気のせいか、ドアミラーに乗せた寒暖計はマイナス3度になりました。

今朝はピアノを1時間ほど。まだ左手をかばいながら。

車中練習はいつもと変わらず。

早起きできたのと、ピアノを短めにしたので、若干時間に余裕が。

その分、サックスをたっぷり目。

これから2月にかけて約2か月ほど寒さとの戦いですが、風邪ひかないよう気をつけます。

我が家の庭にアヒルを飼っていますが、人の気配がすると深夜でも甘えて大声で鳴き出すので、その時は庭にしつらえたアヒル小屋に入れてます。

入れっぱなしになるのがいやなようで、今朝はいつもとちがう生垣の下に頭を突っ込んで隠れてました。お尻だけだして休んでましたが、両手で抱えてひっぱり出して、小屋の中へ。

練習から帰ってきた6:30頃にガアガア鳴かれると近所迷惑なので、毎晩出かける前に小屋に入れていきます。

甘えてくるのはかわいいんですが、思いっきり大声で鳴くものだから・・・
posted by ピアノマン at 08:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

ダブルハイAがロングトーンで初めて出ました!

今朝は朝練でフリューゲルで生まれて初めてダブルハイGより上の音域が、ちゃんとした楽器の音として出せました。

ハイAからダブルハイAへリップで跳躍。

夢だったトリプルハイCまで、あと音程で短3度です。

ダブルハイGは数年前から出るようになっていたので、それを超えたのはすごい上達なのです。

ダブルハイGが前から出せていたといっても、昨年後半からはダブルハイEと同Gのリップシェイクができるようにいなっていて、超高音域でのコントロールが効くようになったのは最近のこと。

若い人でなくても、金管が吹けるということですね。

トロンボーンでダブルハイB♭が出せたのも最近のことで、金管向けのアンブッシャーが整ってきた、ということかも。

ともかく、フリューゲルはペダルトーンのアンブッシャーのままマウスピースを唇から離さずに倍音をリップでゆっくり上がっていく練習を地道にやってきました。

初めのころは違和感があって、こんなアンブッシャーで吹けるかなぁとも思いましたが、若いころにアンブッシャーを壊してしまって、まったく初心者のような音しか出ないアンブッシャーで低音だけのロングトーンを毎日やって、数か月でダブルハイGまで出せるようになったことがあるので、あの時の成果をもう一度と、チャレンジすることができました。

楽器は年齢は関係がないようです。極端な高齢は経験がないのでわかりませんが、50代、60代ぐらいからだって始められそうですよ。
posted by ピアノマン at 12:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

昨日よりは

今朝の朝練は、昨夕20:30頃から開始して、3:00AMまで。約5時間半ほど。

筋肉痛はかばいながらやってますが、今朝は調子が良かったので、木管は、クロマチックのほか全キースケール、アルペジオも一通り。

サックスも結構時間をかけて30分ほどいろいろなメニューを久しぶりに。

あとで痛みが出るかもと、ちょっと気になってましたが、今朝目覚めたあとも大丈夫。

日に日に快復はしているようです。

明日はチェロに触ってみます。

ギターも少し両手で数曲弾いてみて、左手が大丈夫だったので、これならちょっとずつやればチェロもいけるでしょう。

どうもピアノのリードシート奏法のための練習メニューが、左手だけで20分はかかるので、結構負担になるようです。

でも、これがマスターできれば、色んな曲を自在に弾けるようになるので、この奏法をともかくマスターしたいところ。

ほかの基礎練はしばらく省いてでも、リードシート奏法を休み休みでも毎日欠かさないようにするつもり。

2012年も、全ての楽器で上達を。

ジャグリングも片手で二つ玉を操りながら、もう片方で一つ玉をシンクロさせて投げる練習。四つ玉へ向けての練習です。

今年四つ玉に挑戦できたらいいんですが。

もう筋肉痛になんかならないように気をつけて、オーバーペースにならないようにして、着実に上達したいものです。

そうそう、お正月番組で10歳の天才ジャズピアニストの演奏が。

鍵盤を上から見る角度が放映されましたが、こんな角度で演奏を見たことはなくて、珍しい映像でした。

10歳といえば小学校4年生。こんなことができるなんて・・・とても驚きました。

あそこまで弾けるようにはなれそうもないですが、難しいことはともかく、確実に音楽的なことができるよう挑戦したいと思います。
posted by ピアノマン at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

筋肉痛は癒えましたが・・・

明けましておめでとうございます!

今年も元旦から練習漬けです。

筋肉痛は癒えましたが、ちょっと集中して続けて左手を使うと、痛くなりそうです。

まだ完治というわけではないようで、もうしばらく様子見です。

なので、チェロは年明けには再開しようと思っていましたが、もう少し大事を取って、ということにします。

ピアノのリードシート奏法というのをやってて、左手だけの練習。

コードの展開形やら一通りやると、結構左手に負担が。

これだけは、去年ずっとできなかったので、再開しました。

インターバルをはさみながら時間をかけて毎日。

これを上手に休憩を挟みながら。

ただ、休憩を入れないで続けてやってしまうと、痛みが出そうで、その時は即中止。

でも少しずつは快復している感じがするので、セーブしながらの練習をもうしばらく続けます。

明日は半年振りにピアノのレッスンを。

あまり課題の練習ができませんでしたが、一応現状のレベルで見ていただくことに。

ともあれ、2012年もスタートしました。

最初が肝心なので、きちんとペースを守って着実に技術を磨いていきたいと思います。

まだ、今のところ、あまり年齢は感じません。

金管のハイトーンは頭がくらくらしますが、これは若い頃を通じてあまり出したことのない音域だし、年齢のせいかどうか。

上達すると、もっと楽に出せるようになるでしょうから、あまり気にはしていません。

ともかく健康であり続けさえすれば、脳梗塞とか怪我とか、歯周病とかに気をつけて。
posted by ピアノマン at 14:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

今朝は4時間睡眠

昨夜は19:30就寝、23:30起床。4時間睡眠。

寒くなりました。今朝の外気の最低気温はマイナス6度でした。

帰宅して熱いシャワーをと思ったら、水道管が凍結しててお湯が出ず。

マイナス6度というと八王子としては年間通じて記録される最低の気温です。

覚悟して厚着して出かけてるので、体の防寒は完璧で大丈夫ですが、木管のうちオーボエとクラは手袋では演奏できず。

指にフィットするやつを探して試してますが、どうもキーにひっかかってだめ。

指先のない手袋を見つけてきてやってますが、それでも露出してるところは冷たくて耐えられず。

しもやけになりそう。

手術用の密着タイプのならよさそうですが、あれじゃ防寒にはならなさそうで。

いずれにしても、オーボエとクラだけなので、短時間だけエアコンを入れようと思います。

サックスとフルートは毛糸の手袋で大丈夫。

今朝は23:30から1:00過ぎまでピアノ。

短めですが、左手が筋肉痛を再発思想だったので、途中で中止。

車中練習は、3:00過ぎから6:00過ぎまで3時間。

木管はやっぱり左手に負担がかかりそうなので、まだちょっとだけ。

今年も明日で仕事納め。

筋肉痛に耐えながら、一年間よく頑張りました。
posted by ピアノマン at 08:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

一寸先は光!(闇じゃなくて)

「一寸先は闇」という戒めがあって、世の中何が起こるかわからないので、油断するな、というような風に使われますが。

でも未来は何が起こるかわからない、という点では、悪いことだけじゃなくて良いことだって起こるかも。

今朝の練習は金管が絶好調で、時間がかかりましたが、若いころを含めて今が一番よく吹けてます。

フリューゲルはダブルハイEとダブルハイGのリップシェイクができるように。

昔、ハイファイセットのLPレコードのバック演奏のトランペットが同じ音域の同じ音でシェイクを。

プロはすごいなぁと、とても驚いたものですが、そんなことが自分でできるなんて、しかも50代後半になって!

トロンボーンはダブルハイB♭が今朝もきれいに出ました。ボリュームもけっこうある音で。

ギターの三つ指トレモロもかなり粒がそろってきました。

アルハンブラの思い出も、何とか弾けるようになりそうです。

ピアノはサティ「お前が欲しい」がほぼ完璧になってきたし、モーツァルトのトルコマーチも速いテンポに指がついてくるようになりました。

毎日欠かさず、雨の日も寒い日も嵐の日も、調子の悪い日も、いやなことがあった日も、少々熱があっても、奥さんに叱られても、仕事で失敗して死ぬほど落ち込んだ時も、仕事で出張や冠婚葬祭で外泊したりした以外は、まったく欠かさず練習しました。短時間でも。

持続は力。そして、努力を続ければ、一寸先に光がさすことも。栄光だってあるかも。

あとは筋肉痛が完治すれば、来年はオープンマイクのレストランでデビューして、人前で演奏する場数を踏んで、磨きをかけたいと思います。

面白くなってきました。

こうなってくると、少々いやなことがあっても、あまり気にならなくなるんです。

もともと血液型がB型で能天気な性格なもので。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。