2012年02月09日

体調はまだ本調子ではないですが練習はちゃんとしました

まだ体調は本調子ではないですが、今朝も朝練を。

睡眠時間は6時間。19:30就寝、1:30起床。

途中、21:30、23:30ごろ目が覚めましたが、熟睡できた感じ。夢も見ましたが、不快な夢では。

ピアノを2:00前から3:30過ぎまで。

お風呂であったまってから、車中練習へ出発。5:00頃から8:00前まで。

今朝もマイナス5度の予報で寒かったですが、暖房は最初の10分ぐらいだけで大丈夫でした。

素手じゃないとできないクラとオーボエは、その時だけ手袋をはずしますが、一回5分ぐらいにして2回ずつ。クロマチックスケール(最低音から最高音までを一往復)と全キースケール(最低音から一オクターブ上昇したら半音上から一オクターブ下降、また半音上げて一オクターブ・・・を繰り返して最高音まで)。

クラ、オーボエでそれぞれ運指のややこしさが違いますが、キーごとの運指を覚えるのと同時に、滑らかにレガートで音階が吹ける練習。

フルートもやってて、こっちは音がかすれたりひっくり返ったりせず、楽器が安定したままで運指ができる練習。毛糸の手袋でやると、隣のキーに触れたり、楽器が滑って落ちそうになったり。その分、いい練習に。

それにしても、職場はやっぱり寒いです。

今日はハイネックの毛糸のセーターの上にジャンパーとコートの裏地。

あと。ヒートテック系の下着を普段の下着の下に重ね着。

着ぶくれして着心地が悪いですが、寒さは防げてます。
posted by ピアノマン at 12:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

ヒートテック系の下着を重着して出勤しましたが・・・

昨日はゆっくり休みましたが、0:00前に起きて、いつものとおり楽器の練習を。

朝8:00前まで、休み休み。

今朝は最低気温は4度で比較的暖かい朝でした。

気分の悪さはだいぶ改善されましたが、まだ残っているので、奥さんに車での送り迎えを頼みました。

熱が出なくてよかった!

風邪ではなかったようで、仕事は一日半休みましたが、楽器の練習は欠かさないですみました。

奥さんがヒートテック系の下着を買ってきてくれたので、ふつうの下着の下に重ね着をしていますが、事務所は相変わらず寒くて、コートの内側のジャンパー風のやつを着てます。それでも寒い・・・

耐えられなくなったらコートも着ようと椅子の背もたれにかけてます。

明日はまた最低気温マイナス6度の予報で、寒波がもうしばらく続くようです。

あと3週間ぐらいでしょうかね。

何とか乗り切れればいいですけど。
posted by ピアノマン at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

体調が・・・

昨日からどうも気分が。

昨日午前中から寒気がして、気分が悪くなってきて。

用心して午後から年休を。

お昼過ぎに奥さんに迎えに来てもらいました。

今日はお休みしました。

幸い熱はなくて、何と言うか、気分がもうひとつ。

朝錬は必要最小限で。でもピアノ以下9種の楽器を全て一通り。

1:00ごろに目が覚めて、8:00前まで休み休み。熱〜いコーヒーを飲みながら。

車内は最初のチェロ練習の30分ほどはエアコンなしでしたが、そのあとはずっとエンジンかけてエアコン暖房を。

体調が悪いのに、練習なんか、と言われそうですけど、練習が出来ないと、それはそれでまたストレスになるので。

せっかく毎日積み上げている練習の成果が、練習を休むと停滞、あるいは後退してしまうので。

休み中はなるべく睡眠をたくさんとって休養を。

ふだん睡眠時間が不足気味なので、こんな時はゆっくり。

調子がよければ、ブログ書く時間があったら、家でギター弾いたり、金管楽器をミュートかけて吹いたりするんですけど、どうもそんな気分では。

ま、熱が出なくて軽めの練習ならできるので、大事にして、悪化しないようゆっくりしていようと思います。

本当は寝ていたほうがいいんですけど、朝、出かけた奥さんから、娘を大学まで送ってあげてと頼まれて、昼前に起きた娘をさっき送ってきたんです。

そしてお昼を食べて一服中。

あすは出勤するつもりですけど、また寒くなりそうでいやだなぁ・・・
posted by ピアノマン at 13:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

今朝はピアノだけにしました(寒気が尋常じゃないし)

昨夕は18:30から渋谷で高校の同窓生(男ばかり)計5人でちょっと遅めの新年会。

笑いの絶えない楽しい同窓会でした。

21:00頃には終わるかなと思っていましたが、気がついたら22:00を回ってました。

二次会に誘われましたが、帰れなくなりそうだったので、横浜へ帰るもう一人と二人で帰路へ。

卒業してもう40年近くになりますが、みんな昔のまんま。

注目を集めていた女子の話やら、深夜に飲酒してドラムをたたいて大騒ぎして、警察に通報されて交番でしぼられた話から、昔話が次から次へ。

近況はほとんど話す機会が。誰がどんな仕事をしてどこに住んでるかとか、ほとんどなし。

ま、還暦が近づいてきたこれからは、生臭い話より、そんな他愛のない話のほうがふさわしいような気もします。

また、何の利害もなかった高校生のころに戻れる、貴重な仲間です。

というわけで、帰宅したのは23:30。

駅まで奥さんが迎えに来てくれて。

ビールやら焼酎やらでかなり酔いが。

もどしたり、悪酔いする手前ぎりぎりのところまで。

帰宅後即就寝し、目が覚めたら5:00でした。

まだ酔いが残っていたのと、天気予報で寒気が猛烈なのとで、車中練習は中止。

短時間なら可能な時間でしたけど、まあ無理はしないでおくことに。

ピアノだけは1時間ほど。

それにしても、この冬は寒さが尋常じゃないし、長く続くし。

ガソリン代のことを思うともったいないのですが、無理せずこまめに暖房をつけようと思います。

インフルエンザも流行りだしたし、熱だしたら、一週間とか10日とか練習どころではなくなるし、医療費は暖房費の比ではないですからね。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

今朝はマイナス7度近い寒さでした

このところ、睡眠時間が3〜4時間のことが多くて、昼間の眠気が・・・

ということもあって、今朝は目覚めるのがちょっと遅くなって、6時間半睡眠でした。

昨夕は19:00前から夕食を熱燗といっしょに。

寒いのでついアルコールがすすんで湯呑一杯半ほど(湯呑一杯が適量ですが、そのせいで目覚めが遅くなったようで)。

NHKのニュースを19:30まで見て就寝。

すぐ寝付いて、目が覚めたら2:00でした。

少しアルコールが残ってましたが、ほぼ爽快に覚醒。

今朝は奥さんに車で送ってもらう予定だったので、7:10に帰着することにして、練習は7:00までに。

寝坊したので短縮メニューを。

ピアノは2:15から3:15頃まで1時間ほど。

ピアノが終わってからお風呂に入って、4:30過ぎから約2時間半の練習。

チェロ、ギター(セミアコ・ガット)、フルート、アルトサックス、フリューゲル、クラリネット、トロンボーン、オーボエを駆け足で。

各楽器平均10分ぐらい。

たまに短時間しかできなくても、普段毎日やってればそれなりの効果が。

口ならし、手ならしぐらいの感じですが、練習するとしないとでは随分違います。

予定通り7:00前に終わって、外に置いた寒暖計を見たらマイナス7度近く。この冬で一番低い気温。

途中2回、10分ほどずつどエンジンをかけてエアコンで暖房しましたが、なんとかそれだけでしのげました。

今夜は高校の同窓生5人ほどと飲み会に。

久しぶりに会うので、少しちゃんとした格好で。

なので山道を歩くのはムリなので、奥さんに車で。

高校以来の友達もいれば、3年ぶりの友人も。

二人は、高校の文化祭でいっしょにフォークバンドをつくってギターの弾き語りをした仲間です。

相変わらず楽器をいじっているのはピアノマンぐらいでしょうけれど。

なので、明日の朝練はできないかもです(多分0:00前には帰宅するので、3時間睡眠で起きれれば短縮練習はできるんじゃないかと)。
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

今朝の寒さは尋常では・・・

昨夕は娘の高校留学の学費のためのアルバイトをしている奥さんを20時に駅まで迎えに。

50代半ばでの慣れない8時間の肉体労働は大変だと思いますが、意外に元気です。

寝込んだりすることもなく。

朝もピアノマンの徒歩通勤の時間に合わせて早起きしてくれてますし。

ともあれ、昨日は帰宅後に夕食をとって、寝酒に湯呑半分ほどの日本酒を。

21時過ぎに就寝、0:00過ぎに目が覚めました。

ちょっと早すぎますが、爽快に目覚めたし、土日は普通に睡眠をとったので、まあいいかと。

今朝の寒さは尋常ではない感じでした。

エアコンなしでも車内では手袋をしていれば大丈夫だったのに、朝方、毛糸の手袋をした手が冷たくかじかんできました。

外気はマイナス5度と6度のあいだ。

この冬では一番の冷え込みです。

去年の冬は外気温マイナス10度が最低で、場所は吹きさらしのサッカー場。

今年の練習場所は、高速のガード下で、吹きさらしではないので、それほど気温は下がらないのかも。

でも2月上旬まで冷え込みが続くそうなので、まだまだもっと気温のさがる日があるかもです。

昨日、一昨日の土日はたっぷり練習できました。

二日とも奥さんが終日アルバイトで車を使わないので、ほぼ丸々練習。

土曜日午前中はおばあちゃんの買いものとお昼を一緒に食べましたが、それ以外は全部練習。

そうそう、土曜日から、チェロをやっと再開しました。

同じ姿勢を長く続けないようにすれば、大丈夫そうです。

チェロだけでなくて、ピアノも木管も同じですけど。

で、チェロは20分ぐらい。

まずは、弓を持つ右手の慣らしを。すぐに疲れてしまいます。

当分は、C調のドレミとクロマチックのスケール。

クロマチックは左手のポジションをあげながら。

正確な音程が押さえられるようになるまで、どのくらいかかるかわかりませんが、少しずつ練習して、できるまで。まずは1年間。

金管がとてもいい感じ。ひどくバテないし、押さえつけないのでどこも痛くないし。

筋肉痛も癒えつつあることだし、今年は、もう一段階ステップアップしたいものです。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

今朝の外気はマイナス6度でした

昨夕は20:00前就寝、0:00過ぎ起床。4時間ちょっと睡眠。

帰宅も徒歩で、昨夕は1時間ほどかかりましたが、寒かったので、やっぱり夕食時から熱燗を。

食後もニュースを見ながら熱燗を。

朝練はいつも通りでしたが、帰ってきてから楽器を下すのが、寒さがこたえました。

外気はマイナス6度でした。寒いはず。

都心はマイナス1度だそうで、八王子は5度も差が。

車中練習は、エンジンは切ってエアコンなしで大丈夫でしたが、帰ってきての楽器下しでアウト。

ゆっくり熱い風呂につかって暖まりました。20分ぐらい。

いつもは7時に家を出ますが、寒いのでやめて、8時発にしました。

8時に職場につくのが理想ですが、仕事は9時からなので、8時発でもOK。

寒い時期はムリしないことに。

今朝は金管がちょっとアンブッシャーのポイントがずれていた感じ。

サックスを中心にやりました。

いつもやりすぎてしまうギターを30分ほどで切り上げましたが、あとが余裕で楽々です。

明日、明後日は休日で、奥さんも二日ともアルバイトだそうで、一日中車が使えるのでたっぷり練習できそうです。
posted by ピアノマン at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

トリプルハイB♭がトロンボーンで

昨夕は19:30就寝、2:00起床。6時間半睡眠。たっぷり寝ました。予定より2時間ほど寝坊ですが。

寝がけにまた日本酒を熱燗で湯呑2杯ちょっと。やや量が多かった分、寝過ごしてしまったようで。

圧縮メニューで駆け足練習を。

金管は口ならし中心になりましたが、口ならしついでにハイトーンを。フリューゲルもトロンボーンも、同じアンブッシャーのままリップスラーで低音(ペダルトーン)から高音まで無理なくゆっくり上がったり下がったりするので、どこまで行けるかな、ということで。

フリューゲルはダブルハイG#まで、新しい押さえつけないアンブッシャーできれいにでました。

トロンボーンは多分初めてだと思いますが、トリプルハイB♭が、小さめの音ですが、上ずらず、ずり下がらりもせずにロングトーンで。

このところボントロは15分程度しかできないので、あまり上達してないかも、と思っていたら、どっこい、アンブッシャーは徐々に完成度が上がってきているようです。

この分なら、ラッパのトリプルハイCも秒読み段階では。

昨日、何の気なしにネットで昔のバンド時代の人たちの画像を検索していたら、学生アルバイトのバンドマン時代のキャバレーのバンマスが。

二人いて、一人は87歳ですが(確かねずみ年で、うちのおばあちゃんと同じなので年齢がわかります)、元気にピアノとクラリネットを。海外遠征もなさっているようで。

ねずみ年の人で、ちょこまかとまめに動き回ってバリバリ仕事するバンマスでしたが、アクティブさは今もお変わりないようです。

もう一人も80台半ばですが、元気でゴルフを。バンマス時代も楽器を吹いている姿を見た記憶がないので、楽器はとっくに卒業されていると思いますが。

リードラッパだった人も、ちゃんとトランペットを吹いてらっしゃって。当時は20台半ばぐらいでしたからもう60台のはずですが。

トリプルハイCもびゅんびゅん吹くし、ややこしいフレーズも難なく吹くし、バテて音がかすれた、なんてことは見たことがないほど、すごいリードラッパさんでした。ろくに吹けもしないのに、ずいぶん可愛がっていただきました。お世話になりました。

ともあれ、とても励みになりますね。100歳までも現役のプレーヤーでいて頂きたいものです。

津堅さんというNHK交響楽団の首席トランペットを長く務められた方が。

60歳の定年まで32年間も首席を務められたとかで、自分より若い人たちをしり目に、ずっと首席ということでしょうね。

年齢は60歳ぐらいだとあまり関係がないのかも。

ピアノマンはあと3年数か月で60歳ですが、若いころと比べても体力の衰えは感じないので、大丈夫なのでしょう。

といっても無理は禁物ですが(もろくなってるはずなので)。

これ以上やると、ということころは自覚があるので、若い人ならそれを超えてちょっと壊れてもじきに回復できるでしょうが、私の年齢ではそうはいかなくなってるので、即中止。

やりすぎそうになることはあるので、自重しないと、です。

でも吹き続けなければ、超高音域も大丈夫です。
posted by ピアノマン at 09:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

一日が30時間ぐらいあれば

昨夕は寒かったので、夕食時にまた熱燗を。湯呑に2杯。

2杯飲むと、さすがに酔いが早く回って19:00前に就寝。

目覚めは0:00前でした。5時間睡眠。

このところ、平日は0:00頃起きて、6:00まで練習というのが定着。

全部練習時間に、というわけにはいかなくて、移動時間も必要なので5時間ぐらいが精いっぱい。

5時間で9つの楽器練習というのも、無茶な話なんですけど。

例えば、ピアノだけ、とか、サックスだけ、とかだと、思う存分練習できそうですが、何とも因果なことです・・・

サブの楽器は一日15分とかしか時間が取れないので、日替わりでメニューを変えたほうがよさそうですね。

スケール、アルペジオ、インターバル、曲の練習、といった感じでしょうか。

トロンボーンはサブ楽器扱いですが、このごろ鳴り出してきたので、鳴らす練習をちゃんとやりたいところ。

ウォーミングアップ、ロングトーン、リップシェイク、ハイトーンの音域拡張などなど。

1日10分ぐらいの練習でもハイトーンはだいたい鳴ってる(ダブルハイF)ので、テクニックが落ちてるということはなさそうですが、上達もしてないかも。シェイクはやればやるほど、速くきれいになってきてますけど。

フリューゲルはメニューを決めていて、だいたい40分ぐらいかけてる感じ。

若いころのメイン楽器だったし、これは鳴り出すと面白いので、ついつい夢中になってしまいます。

あと、ギターの三つ指トレモロができだして、これもついつい時間をとってしまいますが、これは多分やりすぎ。

ギターは場所をとるので、ほかの楽器ととっかえひっかえができなくて、車中練習の最初にやってますが、1時間ぐらいはすぐです。

これは30〜40分程度にしておかないと、管楽器がおろそかに。

ピアノは筋肉痛をかばってまだ1時間程度ですが、全体が5時間となると、数年前のようにピアノだけで3時間というのはどうもムリそうです。

せいぜい1時間半か2時間というところ。

ピアノもメニューを限定してエッセンスだけという感じにしないとでしょうね。

一日が30時間ぐらいあったらいいのに。

睡眠時間をこれ以上削るのは、健康維持と長寿には響きそうなので、練習内容を厳選する必要がありそうです。

楽器の種類を減らせばいいんでしょうが、こればっかりは増えはしても減ることは(いずれバイオリンも加わる予感が・・・)。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

積雪のなか練習しましたよ

昨夕は19:00前に就寝。NHKの7時のニュースは見たいのですが、眠くて眠くて。

昨日は寒かったのと、しばらくアルコールなしだったので、夕食時に日本酒を熱燗で。

20:30、22:30に途中目が覚めましたが、起きたのは0:00過ぎ。

すでに外は雪化粧。

雪を踏み分けて向かいのアパートのばあちゃんちへピアノを弾きに。

1時間ほど。

その後、楽器を積み込んで高速のガード下へ。

すでに雪が凍結し始めていてましたが、なんとか走れそうなので、チェーンはまかずに、積んでいきました。

こうゆう雪の日は、それほど寒くないんです。

思った通り、練習中はまったく暖房なしでOK。

湯たんぽ二つと毛布と手袋で、快適に。

オーボエとクラは素手で、手が冷たくなりそうでしたが、スケールを分割しながらやって、かじかむまえに手袋をして、サックスを吹いてはまたオーボエを、フリューゲルを吹いてはクラを、トロンボーンを吹いてはまたオーボエをという具合。

楽器を持ち替えてすぐは、アンブッシャーが不安定でしたが、ここ数日はだいぶ慣れてきて、いきなりでも金管もきれいな音で吹けるようになりました。

金管は若いころも含めて、今が一番調子がいいです。

こんなアンブッシャーでハイトーンやインターバルが吹けるのが目標でした。

数十年ぶりでイメージしていた演奏が可能になった感じです。

サックスも指がだいぶ正確に動くようになってきて、スピードが上がってきました。

こうなると、もう面白くて面白くて、やめられないとまらない状態です。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。