2012年02月28日

モーリス・アンドレが亡くなりましたね・・・

ラッパ吹きにとっては神様みたいな存在だったモーリス・アンドレの訃報が。

78歳だったそうで。

ちょっと早い旅立ちに感じます。

90歳ぐらいまでは活躍していただきたかったです。

若いころに一度だけ、郷里の福岡でコンサートを聴きに行ったことが。

演奏の合間のちょっとお茶目な笑顔がとても印象に残っています。

とてもスケールの大きな、そして人間味のある暖かい演奏と、笑顔と。

ジャズ・トランペットではウイントン・マルサリスが神様でしょうけれど、神業のような超絶技巧のマルサリスにはないスケールの大きさと歌ごころは、モーリス・アンドレこそ巨匠だ、という気がしています。

マルサリスのクラシックは、あまりに完璧すぎて、やや冷たく感じてしまいます。

モーリス・アンドレの訃報、しばし放心状態です・・・
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

あまり変わり映えせず、あまり書くことがありませんが

今朝は睡眠時間が3時間ほど(18:30就寝、21:30覚醒)だったので、練習時間はたっぷりでしたが、眠気が半端じゃ・・・

車中練習はチェロを30分ほどですませて、ギターを始めて間もなく、猛烈な眠気が。

眠いと、気力がなくなって、意欲が激減します。

観念して、暖房をつけて、後部座席に横向きに長くなって仮眠。

1時間ぐらい寝たような。

でも、意欲の減退は回復せず、毎日のルーティンを9つの楽器で一通りやるのが精いっぱいでした。

睡眠不足だと、寒さがこたえます。

今朝の外気は2、3度でしたが、なんだか寒さが身にしみてきて。

ちゃんと寝ようと思っていたのに、昨日も終日あまり寝てないのに、すぐ目が覚めてしまって。

あと、目が覚めてから晩御飯を食べると、練習中に何度もトイレに行きたくなって、とても面倒です。寒いし。

21:30に起きて、ピアノを2時間ほどやって、お風呂に入ろうとしたら、奥さんが入ってしまって。

ご飯を食べながら待っていて、あがったと思ったら、大学生の娘が先に入っていい?

結局1時間ほど待つことに。

ま、その間やることはありますが。

早く寒が緩んでほしいもの。

もうすぐ3月ですが、もうしばらくの辛抱でしょうね。

左腕の筋肉痛の後遺症、まだ使いすぎると、ぶり返しそうな違和感も。

上手にセーブしながら、早く全快してほしいものです。

全快したら、やりたいことがたくさんあるんです。

特にピアノの曲練習の左手。去年はほとんど手付かずになってしまったし。
posted by ピアノマン at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

やっと寒が緩んできましたね

二月ももうすぐ終わり。

この冬は寒い寒い冬でした。

ちょっと鼻かぜ気味の日が数日ありましたが、今のところ何とか風邪もひかず、深夜の車中練習、乗り切りました。

去年の冬は、練習場所が吹きさらしのサッカー場だったこともありますが、外気がマイナス10度近い日が何日か。

暖房をつけて乗り切りましたが、ことしは最低気温はマイナス7度ほどで、気温では去年のほうが寒かったかもですが、実感としては、この冬のほうが圧倒的に寒かったです。

サッカー場が入れなくなって(入口に鎖が)、高速インターのガード脇でやってますが、ここはほとんど車も人も来ないので、集中できます。年に一回か二回パトカーや白バイが巡回に来る程度。

あ、一度だけタヌキが来て、あと猫が2匹しばらく住んでて、出没していた時期が。

タヌキは知らん顔してすぐそばを通り過ぎて行ったので、人の気配や音に気付かなかったのかも。

意外に車外に音は漏れてないようです。

今月からチェロが増えて、車内がさらに狭く感じますが、車内での楽器の移動、少し慣れてきました。

なんといっても、チェロ→セミアコギター→ガットギターの入れ替えが一仕事。

トロンボーンもデカイですが、これは二つに分かれるのでまだ楽。

それとチェロが増えたことで、ひとつの楽器の練習時間が何だかとても少ない感じ。

クラとオーボエはサブ扱いというのもあって、10分も吹いてない気がします。

どちらも出し入れ、組み立て・分解、掃除をしている時間のほうが吹いてる時間より長い気がします。

管楽器はサックスとフリューゲル中心。フルートもある程度吹かないと、きれいに鳴らないのでそれなりに20分ぐらい。

時間が限られているので、練習内容をもっとセレクトする必要がありそうです。
posted by ピアノマン at 12:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

生活リズムを少し変えました

ちょっと生活リズムを変えて、楽器練習の時間を1時間ほど多くしたので、ブログを更新する時間が少なくなりました。

なので、これからは休日や平日朝は更新ができないと思います。

早朝出勤をやめて、その分を練習に。

そうしないと、ピアノ以外の8つの楽器は1日に2時間ほどしか時間が取れなくなってしまったので。

チェロが増えたのと、睡眠時間をやや確保したいというのが理由です。

以前は平日は3時間で乗り切ろうとした時期もありましたが、これは続くとさすがに健康に良くないので。

といっても、4時間半とかですけど・・・

今朝は0:30に自然覚醒。寝たのは18:00頃だったので6時間半睡眠。たっぷり寝ました。

スーパーのアルプスがお客さんの誕生月にワインをくれるんです。

おばあちゃんがもらったんですが(今月米寿でした)、自分は飲めないけど、私にということで、昨夕はおばあちゃんにもちょっと注いであげて、ボトル半分ほど私が。

上品な赤ワインでした。ほんのりいい気分ですぐ寝付きました。

起きてからピアノを2時間ほど。

車中練習は3:40頃から7:30まで4時間弱。

このくらいあると、一通り。

4時間だと8つの楽器なので1つに30分。

サブの楽器は10分とかでいいので、フルート、クラ、オーボエ、トロンボーンを10分ずつにすると、80分が余分に。

サックスとフリューゲルとギターをしっかり目に。

チェロはまだ始めたばかりですが、弓を出したり松脂を塗ったり、ソフトケースからの出し入れだけでも楽器がデカイので結構手間が。

終わったら前の座席に置いたギターと入れ替えないとだし、結構大変なんです。

なので、30分をチェロにあてても弾いてるのは20分もない状態。

これでしばらくやってみます。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

今朝はピアノだけ(女子大生の娘が合宿に車で行ったので車中練習はナシです)

昨日の午前中から大学3年の娘が合宿に。

だいぶ前から泊りがけで車を使いたいと。

練習を休まなけばなりませんが、毎日使っているので、必要なときは譲ってあげないと、ということで。

家族の都合も大事なので。

奥さんも、昨日、今日は、車の代わりに、普段娘が乗っている電動自転車で出かけたそうです。

今日の夕方には帰ってくるので、明日の朝練は大丈夫。

今朝の練習分をそれほど大きな音が出ない楽器や、ミュートができる金管は、昨夕のうちに、自宅で、とも思いましたが、仕事が終わったあとはさすがにもう眠くて眠くて、そこまでしなくても、という気分に。

ピアノをたっぷり目にやるつもりでしたが、まだ筋肉痛がぶり返すとよくないので、セーブ気味にして、いつもと同じ内容で終了。

でも途中で休みをたっぷりとりながらやったので、2時間ほど。

筋肉痛のためにも木管、弦楽器のお休みは、いい休養になったかも、です。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

チェロのお話

チェロの練習を再開してからどのくらいになるか、ブログをチェックすればわかると思いますが、自分では10日ぐらいの感じでも、意外にもっとだったりするんですよね。

ともあれ、少し弓使いが慣れてきたのか、音が少し変わってきました。

左手もだんだんと。

音程やリズムや音色はともかく、まずはかたちから、ということで、初心者用の教本を見ながらやってます。

実感としては徐々に楽器が体になじんでくる感じです。

今朝の車中練習も2時間半ぐらいで、150分で8つの楽器というのは本当に・・・

舐めるだけ、触るだけ、というのは言いすぎですけど。

それでも、1日に10分しかできなくても続ける、続けてみる、1年続けてみる、というわけです。

フルートなんか、実際そうですけど、鳴ってきましたから。

指はまだ速くは動きませんが。

オーボエも音色はそれなりに。

トロンボーンもかなり鳴るように。

いつか音源をアップして、成果をお聞きいただけるようにしようかと。

いつか・・・
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

金管の調子がもう一つ

今朝は金管がいま一つでした。

多分、昨日寝酒がちょっと多めだったので、唇が腫れぼったくなってたせいだと思います。

トロンボーンはピアニシモでもちゃんと唇が振動しないと、ですが、かすれ気味の音に。

フリューゲルはハイトーンまで音そのものはスムーズに出ましたが、コントロールが。プルプルひっくり返り気味。

木管はあまり唇の調子は影響・・・いやいや、フルートがやっぱりかすれ気味に。

リード楽器は大丈夫でしたけど。

木管全体は指がスムーズに速くきれいに動く練習が中心。

ゆっくり正確にスケールを。同じような練習を来る日も来る日も。

我ながら、よく飽きもせずにやってます。

でも、いつの間にか、きれいなスケールが吹けるように。

一日一日は上達が実感できることはほとんどないですが、気が付くと、という感じ。

これは気分がいいです。やめられない感じ。

ギターもなかなか上達しないなぁ、ということが多いですけど、気が付くと、ということがあるんです。

チェロはまだ始めてひと月にもならないので、来る日も来る日も、できもしない弓使い、ゴシゴシ弦をこすってる感じ、めちゃめちゃの音程でスケールを20分ずつとかやってますが、これも何か月かしたら違ってくるんです。

スケールだけじゃつまらないので、昨日から白鳥の湖を少しずつ。

バッハだったか、無伴奏ソロを弾くのが夢。

言うだけ何とか、とあだ名がついた政治家がいますが、言うだけピアノマン、と言われないよう、短時間でも、練習は毎日サボらず続けようと思います。
posted by ピアノマン at 12:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝も寝坊で5時間睡眠

昨夕は晩酌に日本酒を湯呑一杯ほど飲んで20:00前就寝。目覚めは1:00。5時間睡眠。

寝酒がちょっと多めだった分、寝過ごしたみたいです。

0:00前には起きたくて。

で、結局あわただしく短縮メニューを駆け足で。

ピアノは1:00過ぎから2:30過ぎまで一時間半ほど。

お風呂でシャワーを浴びて、楽器を積み込んで出発して車中練習の開始時間は3:50。

6:30まで練習することにして、2時間40分を確保。

2時間40分(160分)で8つの楽器(チェロ、ギター、フルート、アルトサックス、フリューゲルホルン、トロンボーン、クラリネット、オーボエ)なので1つに20分。

組み立て、片付け、掃除もするのでやっぱり正味15分とかに。

フリューゲルとアルトはメイン楽器扱いで30分ほどは吹くので、オーボエ、クラのサブ楽器は5分とかになります。

朝8:00前出勤を続けてますが、始業は9:00。

自主的に8:00前出勤する職員が多くて、早く出勤したほうが気分もよくて続けてますが、練習時間がかなりそがれる結果に。

1時間の差は大きいので、ちょっと考えたほうがいいかも、と、昨日今日の朝のことを思うと・・・

朝の出勤後の気分の良さをとるか、練習時間をとるか。

ピアノマンとしては悩ましいところ。
posted by ピアノマン at 12:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

プライベートタイムは絶え間なく両腕を・・・

昨夜は21:00就寝、3:30起床。6時間半睡眠。

朝練は、ピアノ1時間、車中練習5:00頃から7:20頃まで。

車中練習はチェロ、ギター(セミアコ、エレガット)、フルート、フリューゲル、アルトサックス、トロンボーン、オーボエ、クラリネットを。

2時間20分(140分)で7種類なので、一つの楽器に約20分。

ケースからの出し入れ、組み立て、掃除、分解もあるので、正味15分ぐらい。

何ともあわただしいことで、毎日のように、たとえばフルートを15分ずつとか練習している人なんか、まず、いないしょうね。

あまり人のやらないようなことをしたがるのがピアノマンの癖で、二兎を追うもの、という諺があるのは一応知っていますが、ジャグリングも入れると十兎を追っていることになって、どうなることかと。

誰かに迷惑がかかるわけではないので(奥さんが迷惑かも・・・)、ということで。

ともあれ、時間が必要なので、短時間睡眠(3〜5時間ぐらい)にチャレンジしていて、眠気と、今は寒さとの戦い(だいたい真夜中から夜明けごろまでエンジンを止めた<あまりに寒いときはエンジンかけて暖房しますが>車の中で練習するので)。

昨日の日曜日は終日車が使えたので、ほぼ一日中練習。

久しぶりにアルトサックスとフリューゲルはマイナスワンでアドリブの練習。

When I fall in Love と Desafinarde (スペルがあってますように・・・)。

バラードとミディアムテンポのボサノバですが、じつをいえば何吹いてるかわからない感じ。

でも、それでも吹かないよりは。

これも続けてると、だんだん形になっていくような。

左腕の筋肉痛の後遺症ですが、だいぶ快癒してきたようで、まだセーブしていますが、集中して使える限界点が徐々に遠のいてきた感じ。

布団に入るとき、掛け布団を両手で首元まで引き上げますが、こういう力の入れ方のときに左肘の内側の筋肉に痛みが最近まで。

でもこのところ、それもなくなってきたし、ピアノもあるていど連続して左手で弾いても何ともない状態に。

ときどき肘を曲げてみて、違和感がないか確かめますが、疲れがたまってくるとすぐわかるので、痛くなくても即中止。

右手と同じ状態になるまでは、こんな感じでセーブするつもりです。

脱力奏法が身についているはずのプロのピアニストでさえ腱鞘炎になったり、それがもとでピアノが弾けなくなったりした人もいらっしゃるようなので、素人は過剰な練習は禁物。

管楽器、弦楽器も多分同じ。

今のところ9つの楽器とジャグリングで、寝ているときと食事のときと、お風呂以外のプライベートタイム(毎日5〜7時間)は絶え間なく両腕を動かしているので、こまめに休息をとる必要が。

高齢者の仲間入りをしようという年齢なので、健康を第一に、十兎を追い続けたい、と思います・・・
posted by ピアノマン at 12:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

奥さんが無線で繋がるやつを仕入れてきましたが、今日になってネットが接続不能になってまたケーブルで・・・

ちょっとネットを見ようと思ったら、繋がらなくて。

昨日奥さんが無線で繋がるやつを仕入れてきて、娘が繋いでくれたんですが、今日になって繋がらなくなって。

2人とも出かけてしまって、娘に何度も電話して聞いてみたけど繋がらず。

元通りケーブルで繋ごうと思ったら、奥さんがケーブルをどこかへ。

娘に伝えたら奥さんに言ってくれたようで奥さんから電話。

ケーブルを引っ張り出してきて、やっと復旧しました。

それもケーブルを繋ぐソケットがどれかわからず。

パソコン側は覚えてましたが、ルーター側にソケットが5口ほど。

間違って繋いで故障でもしたら、と思って、どのソケットか覚えてないよね、と奥さんに言ったら、全部試したらいいじゃん!

唖然としましたが、そうするしかないので、一番上から試してやれ、とやってみたら最初のソケットでOK。

どうやらどれもネット回線だったようです。

奥さんの口調はちょっと乱暴な気もしますけど、なんというか女性はとても現実的。恐れ入りました・・・

練習のほうは午前中までかかってピアノまで終了して、眠くなってきたのでお昼を食べて、これから寝るところですが、その前にちょっとブログのアクセスでも見てから、のつもりが、ネット接続不能でなんだか気分が。

今朝は2:30AM起き。寝たのは20:30頃だったので6時間睡眠。

今日は祝日で昼間も練習できるので、早朝練習はピアノとギターはなしにして、昼間やることに。

車中練習は奥さんが9:00以降車を使うので、8:00過ぎまでで終了。3:30頃から始めたので4時間半ほどチェロと全管楽器(6種類)。

今朝はフリューゲルでなく最初からトランペットを練習しましたがとても好調でした。

9:00前に帰ってきてお風呂で温まって、朝ごはんを食べて。

ピアノは10:00から1時間半ほどやりました。

ギターはまだで、ひと寝入りしてから、午後、家でやります。

眠くなってきました。

ビールを飲もうかどうか迷いましたが、飲まなくても寝付けそうなので、このまま寝ます。

では。
posted by ピアノマン at 13:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。