2015年07月06日

仕事から帰宅すると、眠くて眠くて

仕事は5:30まで。

雨なので、奥さんに車で迎えに来てもらって、6時前には帰宅。

夕方はすでに眠くて(本当はもっと早くから眠いです・・・内緒ですけど)。

0:00にはすっきり起床したいので、早く寝たほうがいいんですけど、やっぱり少しはだらだらしたくて、ニュース番組をなんとなく見てから、だいだいたい19:30前後に就寝する感じ。

布団に入っても、1時間ぐらい寝つけなかったりしますけど、あまり気にせず。布団の中で目を閉じてごろごろしているだけでも眠っていることにしています。そんなんでも大丈夫なので。

書くことがないので、この辺で。

なでしこ決勝、残念でしたが、よく頑張ってくれました!

ギリシャの財政破綻、気になりますが、どうなることか。あまり私達の生活に実害がなければいいのですが(世界経済がどうのこうのというのはわかりませんもので)。
posted by ピアノマン at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月05日

バイオリンとチェロとギターの練習が残ってますが、休憩中。

奥さんは今日は派遣のアルバイト。公園フリーライブは雨が降りそうなのでナシに。

今朝はゆっくり目に深夜1:30起床(平日は0:00起床)。

ピアノを2時間ほど、車中練習は4時ごろから昼頃まで。途中奥さんを駅まで送ってあげたので、8時前から9時過ぎまで練習は中止。

でも、篠笛、フルート、フリューゲルホルン、トロンボーン、オーボエ、クラリネット、ソプラノサックス、アルトサックスを。

眠くなったので昼過ぎに帰宅してお昼寝。

2:30頃目が覚めて、あと残りのバイオリン、チェロ、ギターをやろうかと思いつつ、ちょっと疲れ気味なので、だらだら。

で、ブログを更新することに。

時々サボってもたいしたことないし。

やる気が起きないときは、無理することもないと言ったところ。もう若い人とは違うので、強行すると、かえってあとでツケが回ってきたりするんです。どこかが故障して、数日(数週間だったり)フイになるとか。

夕方6:30頃に奥さんを駅まで迎えに行くので、それまではフリー。

気が向いたら弦楽器の練習をしにいこうかな。

去年の夏からですが、我が家の柴犬が夜鳴きをするように。なにかうなるような鳴き方で、いつまでも鳴くので近所迷惑。奥さんや娘たちも目が覚めて寝不足に。

仕方がないので、ピアノマンが車中練習に連れて行ってます。

今年4月で12歳。老犬で、精神的に不安定になっている感じです。

夜鳴き、いつまで続くのかなあ。

連れて行くと、ケージを車から出し入れしたり、犬を抱き上げたりしないといけないので、手洗いが大変。

管楽器をたくさんやっているので、不衛生は禁物なのです。

ペットボトルいっぱいに水を入れていって、それでこまめに手洗いを。

練習場所は民家からは50メートル以上は離れているので、うるさくはないと思います。聞こえてるかどうか。深夜なので気にはなりますが。

何といって鳴いているのかわかれば、手の打ちようもあるのですが、お手上げです。困りもの。
posted by ピアノマン at 15:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

近いうちに演奏の音源アップします

60歳を過ぎて、職場はそのままですが、完全週休2日になったので、今週は今日で仕事終わり。あ〜疲れた!

給料も減りましたが、ま、何とか。

今週は毎日早朝0時(深夜0時)起きができたので、思い通り楽器練習ができました。

でも、19:30就寝で0時起きだと4時間半睡眠なので、1週間続くと、さすがに週末は昼間の眠気が半端じゃなくて。

健康に影響がでるような自覚症状を感じたら、ゆっくり眠ることにしていますが、眠気ぐらいは我慢します。

昼間の仕事より楽器練習のほうを夢中になってやってます。仕事は食べていかないといけないのでやむを得ず。で、もう定年したので、それほど頑張る必要もなくて。でも65歳まで使ってもらわないと食べていけないので、そこはきちんと・・・

最近の練習メニューは、平日はピアノを2時間ぐらいやって、それから車中練習を3時30頃から7時まで。篠笛、フルート、フリューゲルホルン(トランペット、ピッコロトランペット)、トロンボーン、オーボエ、クラリネット、ソプラノサックス、アルトサックス、ヴァイオリン、チェロ、セミアコギター、エレガットギター。

土日はもっとたくさん時間がとれるので、車中練習は7〜8時間やる時も。ただ、ぶっ続けでやると後半疲れて練習内容がいい加減になるので、途中で仮眠を取ってリフレッシュします。

人生の後半戦は結構面白いですよ!

あ、近いうちに、サックス演奏を(ソプラノかな)音源アップしようと思ってます。映像はまだ出せませんが、まずは音だけデビュー!


posted by ピアノマン at 18:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月28日

奥さんが腹話術の例会に。私は久しぶりに唇にヘルペスが。

昨日の午後は、雨がちだったので、公園フリーライブは中止に。いつでもやれるし。

今日は奥さんは午後から腹話術の例会。老人ホームで上演するそうで、新しいコスチュームで。

お人形さんが可愛くて、奥さんも負けないで自分も可愛くしたいというのが本音のようです。

リサイクルショップで見つけてきたようで、可愛らしくキメて出かけていきました!

「七夕」と「見上げてごらん夜の星を」を私のピアノ用の曲集から見つけて、歌詞をメモって。ホームのお年寄りの皆さんと歌うそうです。

私が還暦で、奥さんは少し若いですが、ほぼ同年代。

でも、このごろどんどん若返って、女性らしくしてくれているのが、とてもいい感じ。

私も若々しくしなくっちゃ!(歳相応にですけどね)

楽器練習は、ヴァイオリンは「魅惑のワルツ」を練習中。

アゴと首で楽器を支えるのが、なかなか。

どうしても両手に気をとられて、楽器を支えるのが疎かになって、いつの間にか肩が下がって楽器が不安定に。

これが克服できればだいぶ違うんですけどね。ま、少しずつ少しずつ前へ。

数日前に久しぶりにヘルペスが。下唇で、フルート、篠笛、サックス(アルトもソプラノも)は少し吹き続けると痛みが。

また2週間ほどは、管楽器練習は控えめにするほかないようで。

以前はアクチビア軟膏とかを塗っていましたが、塗ろうと塗るまいと、回復までにかかる時間はどっちにしても2週間ぐらいかかるようで、あまり変わらない気がして、このごろは自然治癒にまかせています。管楽器を吹かないのが一番のようですが、そうもいかないし。

ともあれ、トランペット(フリューゲルホルン)、トロンボーン、オーボエ、クラリネット、フルート、篠笛、ソプラノ(アルト)サックスと、少しずつでも全部やっていると数時間はかかります(そこまでしなくても・・・・ですけど)。

でも数日も空けると、口周辺の筋力が失われて、回復するのに時間がかかるので、あまり空けたくないのです。

乗りかかった船で、疲れて練習がいやになることもありますが、止められず。健康である限りは、死ぬ瞬間までこんな人生が続きそうです(因果なことよ)。
posted by ピアノマン at 14:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

ソプラノサックスと公園フリーライブのこと

ソプラノサックスは、楽器を買った下倉楽器が毎月1回、無料で調整をしてくれるので、こないだ見てもらってきました。

新品ですが、初期調整ということで、使い始めはどうしてもバランスが狂いがち。一度見てもらっておけば安心なので。

で、低音部のミファソあたりが、音がひっくり返りやすかったのが、かなり改善されました。

それと、だいぶソプラノの癖がわかってきて、アンブッシャーでコントロールができるようになってきたのもありますけどね。

ともかく、ひっくり返りやすかった音域を多用する曲が、ノーミスで吹けるようになりました。ほぼ完璧。

いままで本番はアルトサックスがメインでしたが、これからはソプラノをメインにしてやっていけそうです。

本番のための練習ということで、今月から、人のいる公園で、人に聴かせられるような演奏をする練習を始めました。

まばらでも、人が行ったり来たり、たたずんだりしているような公園に行って、少し人から離れたところで吹くんです。

ポップスなんかのよく知られた名曲をマイナスワンをバックに。そうすると近くを通り過ぎていく人や、遠巻きに座り込んで、明らかに聴き入っている人も。

聴いてくれている人がいるというだけで、情感を込めて演奏するよい練習ができます。

一応、練習ではありますが、公園フリーライブと名づけて、休みの日、時間がある時は実施することに。

欲を言えば、少し人だかりが出来て、ストリートミュージシャンが演奏している雰囲気になるといいのですが。

あまり長くやると、きっとうるさく感じる人もいるはずなので、だいたい1時間くらいをめどに。

初めてやった公園ライブでは、1時間ほど、近くには人がいなくて、音を聴いて人が行ったり来たりするような場所でやっていましたが、欲を出して、少し人がたたずんでいるところへ移動してやろうと思って、タイミングを見計らっていたら、あるアマチュアカメラマンのおじいさんが、自分は好きな曲ばかりだったので、気持ちよく聴いていたけど、中には苦情を言う人もいるから、カラオケとか河川敷でやったほうが、思いっきり出来ますよ、と。

それでは私たち夫婦(奥さん一緒に行って腹話術を練習。そっちは子供たちが集まってきてました)の練習にならないので、意味がないのですが、そのおじいさんも本当はうるさかったかもしれないので、その日はそれでおしまいに。

先週の土曜日は、奥さんは派遣のアルバイトに行ったので、私一人で公園フリーライブ。

ある運動公園で1時間ほど。やっぱり人がすぐそばを行ったり来たり。数十メートル離れたところに、4、5人のグループが座り込んで、聴くともなく聴いてくれていました。20分ぐらい。

もう一箇所別の公園へ。そこは城跡の公園で山城風の公園で頂上に芝生の広場と、休憩用のイスとテーブルのセットが数組配された空間が。

イスとテーブルのあるところは、誰も人がいなかったので、そこで店開き。芝生の広場には数組の家族ずれがいて、そこから小学生低学年ぐらいの男の子が二人やってきました。カントリーロードでスタートしたのですが、知ってる曲だったので、聴きにきたようです。

上手ですね、と褒めてくれて、数曲やるうちに、二人で手拍子を目の前で。

しばらくすると、お年寄りのご夫婦がしたからあがってきて、べつのテーブルに座ってひと時の間、聴いてくれました。

赤ちゃん連れの若いお母さんも、近くを行ったり来たり。

反応があると嬉しいですね。

今日もできれば、午後は奥さんが時間が空くので、雨でなければ、どこかの公園へ行って二人でソプラノサックスソロと腹話術ライブをやろうと思っています。

そのうち、本格的にストリートミュージシャンや大道芸人の仲間入りを果たしたいと、密かに思っています!

楽器練習のほうは、金管がだいぶ鳴って来ました。年末のクリスマスのチャレンジコンサートには間に合うかも。

posted by ピアノマン at 09:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

健康そのもの!

今年の4月に60歳になりました。

還暦祝いを、と奥さんや子供たちから申し出がありましたが、どうもあまり嬉しくなくて。

でも、60歳まで健康でいられたことには感謝しなければと思っています。

で、還暦祝いの意味を込めて、ソプラノサックスを買ったのです。奥さんにOKもらって。

数ヶ月前から、少し、大腸に違和感があったので、今日、仕事を休んで検査に行ってきました。

苦痛というほどではないのですが、少し変な感じが時々あったので。

バリウムで透視する検査を受けてきました。

なんともありませんでした。よかった!

おかげさまで、目も普段から眼鏡なし。今年、裸眼で運転免許も更新できましたし。

歯も、前歯は子供の頃に1本折って、前歯3本をブリッジにしていますが、以来40年以上問題なし。7年ほど前に管楽器を再開しだした頃に、数本あった虫歯を全て治し、その後は時々は歯医者さんに行ってメンテナンスをきちんと。金管楽器(トランペット、トロンボーン)も、木管楽器(アルトサックス、ソプラノサックス、クラリネット、オーボエ、フルート、篠笛)も、不自由なく普通に吹いてます。

耳も、冷蔵庫が開いたままのピーッという警告音など、奥さんも子供たちも気づかないのに、私だけ気がつくほど感度良好。

ただ、悪玉コレステロールが40代半ばから高めで、数年前から薬を飲んでいますが、それだけ。

毎日徒歩通勤で2時間ほど歩いていて、数年前からお酒もほとんど飲まなくなって(早朝<深夜>0時ごろ起床しますが、お酒を飲むと起き抜けがさわやかではないのでやめました。お客さんがあった時とか、特別な時だけ飲みます)、たばこも15年ほど前にやめて、生涯でいまが一番からだの調子がいいです。

年をとると、ちょっとしたことで脆くなるので、メンテナンスだけは丁寧に、と思っていて、それで今日は大腸検査。

奥さんが腹話術を始めて、すごく生き生きとしだしました。若返ってる感じ。

人前に出たり、イベント運営の熱気のなかで刺激を受けたり、腹話術の出し物を用意するのに日常的に頭を使っているようで、とにかくはつらつとしていて、惚れ直した感じです。視線が、まっすぐというより、少し上向きな感じ。

夫婦ともども、中年エンターテインーティストになっちゃいました!

これからは(もう既に?)、高齢エンターテインアーティスト夫婦を目指して、楽器演奏、ジャグリング、腹話術の向上に努めていこうと思います!

 (でも奥さんは、実は腹話術だけじゃなくて、クラシックの声楽、民謡、和太鼓にもチャレンジしてるんですよね・・・・ なんちゅう夫婦やねん!)
posted by ピアノマン at 15:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

元気です

久しぶりの更新です!

その後、またチャレンジする楽器が増えました! ヴァイオリンです。去年の夏ごろから。

最近、ソプラノサックスも仕入れました。ソプラノ、早く買えばよかったと思うほど、素敵ですよ。よく歌うし、よく鳴るし。メーカーは下倉楽器のマルカートの一番安い器種。「ソ」以下の低音部の鳴りがやや不安定ですが、そのうち癖に慣れれば何とかなるんじゃと、思ってます。

ピアノ、ギター(エレガット&セミアコ)、チェロ、ヴァイオリン、トランペット、ピッコロトランペット、フリューゲルホルン、テナーバストロンボーン、フルート、篠笛、アルトサックス、ソプラノサックス、クラリネット、オーボエ (これで全部のはず)それぞれ、徐々に上達してます。

ジャグリングも毎日20分ほどですが。続けているうちに少しずつ。

少しずつですが、着実に夢に近づいている感じがしています。

あぁ楽しい!!

あ、そうそう、奥さんが、数年前から腹話術を始めました!

福祉施設なんかで披露していて、とてもアクティブ。私も一度だけ、一緒に老人ホームへ。お年寄りの皆さんの歌の伴奏を(その程度ならできるようになりました)。

では、またそのうち。
posted by ピアノマン at 18:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

更新する時間が取れませんが・・・

ブログを更新する時間がなかなかとれませんが、練習はずっと続けています。

9種類もやっていると、時間がいくらあっても足りません。

メインではなく、サブ的な位置づけにしているクラ、オーボエは一日おきでもいいかも、と思ってます。

トロンボーンもサブでいいんですが、金管は毎日やらないと、調子があがらないので、これは毎日。

サックスは時々は一日空いても、それほどの影響はないかもと、思ってます。

でも、継続は力なりで、たとえ一日15分しかできなくても、チェロもクラもオーボエも、徐々に弾(吹)けるようになってきましたよ。

ピアノは時間がかかりますねぇ。

ギターはアルハンブラの三つ指トレモロが粒がそろってきました。

四つ指トレモロも何となくこのごろできるようになってきましたよ。
posted by ピアノマン at 12:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

今日はちょっと時間が空いたので

今日は早朝練習をたっぷりやって、9時前に帰宅。

娘が終日車を使うので、練習はもう終わり。

ピアノも3時間以上やったので、十分。

もっとやってもいいですが、左腕の筋肉痛(五十肩)がなかなか完治しないので、まだ用心しています。

時間をもてあまして、久しぶりにブログを。

このところ、近況としては金管が好調。

フルートが不調。鳴りにくくなってきました。

特にトランペット(フリューゲル)を吹いた後が、ハスキートーンしかでなくなります。

中音域のEはもともとフルートでは出にくい音ですが、これがとてもやっかい。

この音を多用する曲を練習曲に選んだことで、曲の中でE音が出しにくいことが判明。

ちょっとこだわりすぎかもしれません。吹きすぎもあるかもです。

すこし練習をセーブして、音が出にくくなったら練習を中止したほうがいいかも。

チェロは、オーケストラで弾くとか、弦楽四重奏団でやるとか、本格的にクラシックをやるつもりはないので、管楽器用のカラオケ演奏をバックに、「千の風になって」を綺麗な音程で弾けるように練習を。

スケールだけは毎日丹念に。

あと、「白鳥の湖」を毎日演奏に合わせて1回。

ハイポジションなので難しいですが、毎日やってると、だんだんそれらしくなってくるのではということで。

ゆっくりした曲なので、ポジションと移動の感覚がつかめれば、と思っています。

ギターは三つ指トレモロができるようになってきました。

音の粒がまだ不ぞろいなので、きれいなトレモロになるような練習を。

あと、曲がだんだん完璧に弾けるようになってきました。

どうしても何度かつまづいてしまってましたが、つまずきが少なく、目立たなくなってきました。

サックスは、指が正確に動くようなスケール練習が中心。

加えて、クロマチックが速く吹けるような練習。

ジャズのアドリブの練習がこのところご無沙汰ですが、そのうち、楽器として思うように操れるようになってきたら、サックスとトランペット、できればピアノも。

ギターはコードなど難しそう(時間がかかりそう)なので、アドリブまでは。

でも「アルハンブラの思い出」とか「禁じられた遊び」とか、ギターの定番の曲は綺麗に弾けるようになりたいので、毎日のように練習してます。

チェロと、クラとオーボエは道楽のレベルでかんたんな曲が演奏できればOKということに。

トロンボーンも、綺麗な音で、高音域(トリプルC)もペダルトーンも出せるようになったら、インターバル、トロンボーンらしいリップスラー、シェイクなどのテクニックも少し身につけようかと。

もともと金管人だったので、サックスはどうももう一つ好きになりきれないところが。

それなりに面白いですが、リードがコントロールしにくいのと、やっぱり木管は指使いが難しいです。思うように動かない・・・

では、また時間が出来たときに更新します。

なかなか音源アップということろまで行きませんが、そのうちきっと・・・
posted by ピアノマン at 14:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

ずっと更新できませんでしたが・・・

更新が途絶えていましたが、練習は続けています。

すべての楽器。

このごろは起きるのが0:00過ぎから3時ごろまでで、以前ほど時間が取れません。

ピアノは1〜2時間、車中練習は3時間ぐらいでしょうか。

あまり欲張らずに、短時間でできることを集中的にやろうかと。

睡眠時間もある程度とらないと、健康を害しては元も子もありませんからね。
posted by ピアノマン at 17:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

久しぶりの更新です

随分更新が途絶えてしまいましたが、ちょっと仕事が立て込んでいたもので。

やっと落ち着いて、疲れも取れて。

でも練習は欠かさず毎日続けてました・・・

そろそろ、音源を録音してアップしてもいいかなと思ってます。

録音がいま手持ちの機材でうまくいけば。

楽器ごとに、ちょっとずつでも、と思っています。

乞うご期待・・・というほど、立派な演奏ではないかも、ですけどね。

でもそのほうが、上達が早まると思うので。

あまり恥ずかしがらずに。
posted by ピアノマン at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

春めいてきましたが最低気温はマイナス2度でした

春眠何とかというやつで、このごろどうも寝坊気味。

今朝は4:00頃覚醒。

寝たのは22:00頃なので6時間睡眠。

ちょっと3月は行事が混んでて残業気味の日が何日か。

でも練習時間はちゃんと確保したいところ。

健康には6時間ぐらい寝たほうがいいですけどね。

で、2時間弱で8つの楽器を駆け足で。

でも、金管は口ならしが中心ですが、ハイトーンがとても良く鳴るようになってきました。気分がいいです。

木管、チェロ、ギターは指ならしが中心。

なんといっても120分(2時間)÷8=15分ですからね。

6:30には帰宅して、大学生の娘を起こしてあげて、ピアノを40分ほど。

今朝は7:40我が家発で、奥さんを駅まで送ってあげたので、ピアノも短め。

ピアノはリードシート奏法のための練習と、指ならし。

15分とか30分とかやってどうすんの、という感じですが、毎日続けると、ばかになりません。

彫刻家・北村西望の「たゆまざる 歩み おそろし かたつむり」というやつ。

一日15分の楽器練習を何年も続けた人なんていないでしょうから、人のやらないことをやる、ということを喜びとするピアノマンとしてはそれなりにやりがいkが。

そのうちにyoutubeにアップする日が来ると思います。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

女性のトランペットの名手はたくさんいるんですね

昨日、youtubeをチェックしていたら、女性のトランペット奏者ってたくさんいるのに驚きました。

ハイトーンの美しい奏者、メロディラインをきれいに歌う奏者、老いも若きもさまざまに。

ジャズでも知らなかった名手(こちらは男性ですが)が何人も。

ハイトーンプレイヤーといえば古くはキャット・アンダーソン、メイナード・ファーガソンあたり。

ピアノマン世代だと、ジョン・ファディス、ウィントン・マルサリスあたり。

アルトゥーロ・サンドヴァールの存在は数年前に初めて知りました。

きのうのyoutubeで、ジェームス・モリソンというとんでもないプレイヤーがいることを知りました。

ともあれ、女性奏者たちの金管のイメージを変えるような繊細で華麗な演奏は素晴らしいですね。

男性はどうしてもパワフルになりがちですが、芸術性でいうと、女性のほうが勝っている部分が多いような気さえしました。

それと、女性奏者のみなさん、ルックスもいい人が多いような。

男性もそうなのかもしれませんが・・・

あと、驚いたのはジェームス・モリソンはトランペットもトロンボーンも吹くんですが、両手にそれぞれをもって、間をおかずにトランペットからトロンボーンへ、トロンボーンからトランペットへと続けて吹けること。

あんなことができるんですね。

ピアノマンも両方練習していて、それなりに高音域も出るようになりましたが、さすがに続けては吹けないもの、と思ってました。

マウスピースの大きさが違いすぎて、ものすごい違和感があるので、しばらく唇を馴らさないとそれぞれのアンブッシャーが作れません。

でもモリソンはお構いなしに吹いていたので、練習すればできる、ということでしょうか。

試してみる価値はあるかもですが、相当大変そうで、できたからといって、ほめてくれるひとがいるかどうか。

いやはや、ピアノマンのバンドマン時代と比べて、時代はずいぶん変わったものです。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

今朝の最低気温はマイナス4度

トロンボーンのトリプルハイB♭が恒常的に吹けるようになってきました。

練習時間は一日10分ほどしかできてませんが。

ほぼ欠かさず毎日やってると、吹けるもんですね。

今朝は寝坊で3:30頃覚醒。

ピアノ1時間、その他9種を2時間で。

2時間(120分)÷9=約13分。

めまぐるしいですが、何とか全部。

7:30には終了して大急ぎで帰りますが、8:00前ということで通勤の車で大渋滞。

すいてれば10分で着くところが倍の20分かかりました。

10分でもとても貴重なので、明日からは車中練習を先に終えて、早めに帰宅して、それからピアノをやることにします。

ピアノはおばあちゃんちにおいてて、おばあちゃんが起きてテレビやラジオをつけると、音楽的な練習ができなくなります(部屋が隣だし、耳が遠くなったおばあちゃんが大音響でかけるので)。

でもおばあちゃんが目覚める前に音楽的な練習は済ませて、起きてきたら、機械的な練習をするようにすればやれそうです。

それにしても、三月も半ばを過ぎようというのに、今朝はマイナス4度。

驚きました。

来週もまた寒い日が続くようで。

花冷えというのがありますが、これじゃまだ桜も当分咲けないのでは。

もうしばらく湯たんぽと毛布のお世話になることになりそうです。
posted by ピアノマン at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

ついにトリプルCが鳴りました

今朝はついにフリューゲルで初めてトリプルCが出ました!

昨日は高校時代以来の40年来の親友が泊まりに。

プロのサックス奏者。

数年ぶりのよもやま話で盛り上がって夜中1:40頃までビールを。

目覚めたのは5:00頃で、まだ酔いが残ってましたが、ピアノだけ1時間ほど。

ということで管楽器は一日練習が空いてしまいました。フリューゲルもノー練習デーに。

で、一日空いたことで疲労が取れるようで、こんな日は普段より鳴りがよかったりするんです。

一日空いたので口馴らしを丁寧にやっていたら、ハイトーンも楽に鳴りそうだったので、正規の最低音のC、そのオクターブ上のハイC、さらにその上のダブルハイC、その上のダブルハイE、Gとリップで上がって、ここまではいつも出している音域。まだ行けそうだったので吹いてみたら、トリプルハイCが。

短時間でも、毎日続けていたら、できるようになる、ということですね。

泊まりに来た親友から聞いた話。

昔郷里でバンドマンのアルバイトをやっていた頃、大先輩のトランペッターが今は80歳になられているはずですが、今でもイベントでラッパを吹いてらっしゃるそうで。

出かけるときは、必ず楽器を持って行くそうで。

昔マッジョ奏法というハイトーンが出る練習法が紹介され、当時大先輩は50代だったと思いますが、その奏法でトレーニングして、悠々とハイトーンを。

ずっと吹いていらっしゃるんでしょうね。

親友によると、今は音は枯れた音だそうですが、80歳なら当然で、味のある音ということでしょう。

それにしても、80歳で金管が吹けるというのはすごいことです。

80歳代のサックス奏者、クラリネット奏者、チェリスト、バイオリニスト、ピアニストは知ってますが、金管奏者はなかなか。

シカゴ響に昔80歳代になるまで現役だったトランペット奏者がいたという話があるぐらいで、超高齢の金管奏者はほんとに聞きませんから、すごい励みになります。

モーリス・アンドレも78歳で亡くなりましたし。

56歳にして、初めてトリプルCが吹けたピアノマンとしては、ギネス記録なみに、超高齢金管奏者、マルチ奏者を目指したいと思います。
posted by ピアノマン at 12:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

ここ数日は疲れ気味(春眠何とかと関係?)

先週は寝坊して8時間近く寝た日が二日続いたり、今週は何だか眠気が続いたり。

3月に入って、暖かくなってきたせいかもしれません。

それでも練習は続けてますけど。

ピアノだけは1時間半とか2時間とかやってますが、それ以外は1時間も時間が取れない状態です。

ちょっと欲求不満というか、消化不良というか・・・

土日とかにたっぷり目に時間を取ろうと思っていますが、何せ9つもやってると消化しきれない感じです。

でもフルートは低音部の音だしをロングトーンやら、最低音だけ、ほかの楽器の合間にいきなりきれいなアタックで吹く練習をしたり、最低音と音階を交互に3オクターブまであがる練習で、アンブッシャーが安定してきた感が。

チェロも20分ほどですが、一か月を過ぎて、左手の動きも右手の弓を弾く動作も楽器となじんできた感じ。音程も少しずつ。

管楽器のメインにしているサックスとフリューゲルが、やっぱり思うような練習ができてないんですね。

やっぱりアドリブの練習や曲練をしないと吹いた気が。

左腕の筋肉痛がほぼ完治したので、トロンボーンは徐々にスライドの練習、C調の譜読みの練習を再開したいもの。

そうすると、もう少し時間を取らないと。

筋肉痛全快ヴァージョンのメニューにだんだんと変えていきます。

3月で暖かくなったし、ちょうどいいかも。

春眠・・・は春眠で、眠いときはそれなりの練習を。ムリにハードなことはしません。

また、元気が回復したら、思いっきり。
posted by ピアノマン at 12:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

中国製激安フリューゲルホルンのピストンが・・・

フリューゲルの第3ピストンがくるくる回るようになってしまって。

樹脂製のストッパーがだいぶ前からおかしくて自分で調整して回らないようにしていたのですが。

第1、第2ピストンとも数年前にストッパーが効かなくなって、すこし樹脂製部品のある部分をやすりで削ったり、隙間に詰め物をしたりして持たせていたのですが、第3ピストンもだめに。

今朝は第2ピストンもまたおなじ症状になって、お手上げ。

第3ピストンの調整をしていたら(工具類をいつも車の中に携帯しているので)、あっという間に時間がなくなって、今朝はサックスもオーボエもクラリネットもで触らずじまい。

激安は激安ですね。しゃあない。

仕事終わって帰ってからゆっくり直します。どこをどうすればいいか、何があればいいかはわかってるので。

ただ、同じような調整を何度も続けていると、ピストンの樹脂製の部品が摩耗して使いものにならなくなる心配が。

その時は楽器屋さんに相談してみますが、ちがう修理が必要になるかも。費用がかかるようだと面倒ですが。

この頃、フリューゲルは中音域でアンブッシャーがつぶれたような感じに。

トランペット、フリューゲルなど、高音域の金管楽器はマウスピースが小さくてアンブッシャーがとてもデリケートです。

丁寧に調整をしていく必要が。

ムリして出そうとすると、ますますおかしくなるので。

低音域のロングトーンから、また徐々に馴らしていかないと。

左腕の筋肉痛はほぼ全快しました。ほぼ一年かかりました。

ただ、使い続けると、まだ疲労がたまりやすいので、当分は休み休み。

でもやっと、フルに使えるようになって、練習メニューを変えようと思います。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

髪が・・・

奥さんから髪が薄くなってるよ、とずいぶん前から。

育毛剤のようなものをつけたら、と勧められていました。

こないだ、ふと鏡で後頭部、頭頂部を見たら、確かにつむじのあたりが少ない感じ。

で、おすすめの育毛剤を試そうと、練習合間の深夜の入浴の時にためそうとしたら、どこにあるかわからず。

翌日、どの瓶がそうか教えてもらって、洗髪の時に振り掛けて洗いましたが、液が薄くて、こんなの効くのかなと。

で今朝聞いたら、洗った後にあたまにまぶす感じにするそうで。

なんか、年取ると、一遍にはいかなくなりますね。

楽器の練習とは関係ないですが、演奏は人前でするものなので、見た目も大事。

歯もそうですが、これから髪も大事にしようと思います。

若々しいことが大事。

昨日46歳差の若奥さんをお披露目した加藤茶さんは69歳だそうですが、若々しいですよね。
posted by ピアノマン at 12:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝は大寝坊

昨日は午後、仕事で都内に出て、用事が済んだのが4時ごろ。

電車だったので職場に戻っても終業時間を過ぎそうなので、職場に連絡だけ入れてそのまま直帰。

八王子の駅についたらちょうど17時。職場に戻っても17:30は過ぎてしまいますが、18:00前に自宅に帰着できました。

すぐ飲み始めて19:30就寝。

夢をいくつか。

なぜか、昔バンドマンをやっていたころのキャバレーで知り合いと飲んでいる夢。ホステスさんもいたり。

あんまり悪い夢はこの頃は見ませんが、なんか不思議なニュートラルな夢が。

で、目が覚めたら4:00でした。

久々の大寝坊で、8時間半睡眠。

練習時間が極端に少なくなりましたが、どんなに寝坊してもだいたい7時間で目が覚めてたのに。

とはいえ、高齢者になると、睡眠が浅く、短時間で目が覚めてしまう(不眠症気味になる)ということでいえば、8時間半も眠れる、というのは、健康な証拠といえそうです。

8時間半なら小学生並みですよね。

ということで、ピアノだけは30分ほどやって、車内練習はほぼ10分刻みで9つの楽器を全て。

10分あれば、金管はウォーミングアップとロングトーンはできるし、木管も基本的なスケールぐらいは。

チェロ、ギターは指馴らしを。

金管は音そのものはペダルトーンからハイトーンまで大丈夫。

一日10分程度しか練習できなくても、基礎錬を欠かさなければ、高音域が不安定になる、などというようなこともないようです。

フルートは木管ですが、アンブッシャーのトレーニング法としては、金管に近いものが。

フルートは、アンブッシャーも、管楽器専門の歯科医さんの著書によると、トランペットのアンブッシャーとく似ているそうです。

確かにラッパのハイトーンは、押さえつけないアンブッシャーで吹こうとすると、フルートに似てくる感じです。

少し唇をすぼめて、上唇のやや内側の粘膜質の皮膚あたりを振動させる感じで吹くと、超高音(コンサートキーの「二点変ロ」から「三点ヘ」あたり)が楽にしっかり鳴ります。

トロンボーンはちょっと違う感じがしますが、これは人それぞれで、口蓋のかたちや唇の肉付きやかたちで、いろいろなアンブッシャーがありえる気がします。

ちょっとトロンボーンのアンブッシャーが言葉では説明しづらいですが、ピアノマンの場合、口を閉じた水平線の位置はマウスピースの中央よりかなり低い位置になります。

下唇はかろうじてマウスピースのカップの内側にひっかかってるような感じ。

顎の前後の位置を微妙にずらしつつ、音の高低をコントロールするイメージですかね。

あとは呼気の強弱、多少、マウスピースと唇の圧力も加減しますけど。

フルートは、高音域はだいぶ安定してきて、音色もきれいになってきた気がしますが、低音は苦労してます。

しばらく吹かないでいても、いきなり最低音のCをきれいなアタックで吹けるようになりたいのですが、スカー、フスィーというような風音になってしまいます。

でも、これもできるようになるまでトライします。

少しは当たる確率が上がってきてる気がするし。

こんなふうに短時間練習ばっかりやってると、たまに時間ができても、何やっていいかわからなくなるような感じも。

でもそんな日は、とても贅沢な気分に浸れますが・・・

何かにつけて、だいたいが貧乏性なもので・・・
posted by ピアノマン at 12:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

雪になったのでタイヤチェーン(樹脂製)を後輪につけたら前輪駆動車でした。トホホ・・・

昨日のお昼に、雪がやまなかったので、帰りやばいかもと思って昼休みにも積んどいたタイヤチェーンを装着することに。

ひょっとして前輪駆動かも、と思ったのですが(車を買うとき選んだのは奥さんなもので)、ま、特別仕様じゃなさそうだし、ということで後輪に。

40分ほどかかりました。

で、帰りに、出そうとしたら、前輪がどうも雪の上で空回り気味。

大学4年の娘も一緒に乗って帰るので、娘を待たせたりしたくなくて頑張ってチェーンをつけたのに。

結局、今朝の朝練に出かけた、河原の高速ガード横の路上の広いところでチェーン外し。

なんか、また腕に筋肉痛が、と思ったら、チェーン脱着のための器具が足りなくて、力ずくでやったのが悪かったようで。

練習のせいではないようで、これならそのうちよくなるでしょう。

今朝はひさびさに早く目が覚めて22:30起床。

でも車中練習中に睡魔が。

なんとか濃いめのコーヒーで乗り切りました。

さあ、やっと三月。

雪景色ですが、でも気分も新たに、練習に邁進するのみ!(眠い!)
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。