樹脂製のストッパーがだいぶ前からおかしくて自分で調整して回らないようにしていたのですが。
第1、第2ピストンとも数年前にストッパーが効かなくなって、すこし樹脂製部品のある部分をやすりで削ったり、隙間に詰め物をしたりして持たせていたのですが、第3ピストンもだめに。
今朝は第2ピストンもまたおなじ症状になって、お手上げ。
第3ピストンの調整をしていたら(工具類をいつも車の中に携帯しているので)、あっという間に時間がなくなって、今朝はサックスもオーボエもクラリネットもで触らずじまい。
激安は激安ですね。しゃあない。
仕事終わって帰ってからゆっくり直します。どこをどうすればいいか、何があればいいかはわかってるので。
ただ、同じような調整を何度も続けていると、ピストンの樹脂製の部品が摩耗して使いものにならなくなる心配が。
その時は楽器屋さんに相談してみますが、ちがう修理が必要になるかも。費用がかかるようだと面倒ですが。
この頃、フリューゲルは中音域でアンブッシャーがつぶれたような感じに。
トランペット、フリューゲルなど、高音域の金管楽器はマウスピースが小さくてアンブッシャーがとてもデリケートです。
丁寧に調整をしていく必要が。
ムリして出そうとすると、ますますおかしくなるので。
低音域のロングトーンから、また徐々に馴らしていかないと。
左腕の筋肉痛はほぼ全快しました。ほぼ一年かかりました。
ただ、使い続けると、まだ疲労がたまりやすいので、当分は休み休み。
でもやっと、フルに使えるようになって、練習メニューを変えようと思います。