21時就寝、2時過ぎ起床。約5時間睡眠。
途中、0:00前と1:00ごろ目が覚めましたが、どうも眠気が。
この一週間、4時間程度の睡眠が続いているので、起きづらいときは無理をしないほうが、ということで。
2時過ぎから3時過ぎまでピアノを1時間。
3:30頃から6:20まで車中練習。
短めですが、練習内容を圧縮して。
金管は無理してハイトーンは出さず。
フリューゲルは中低音を丁寧にやったら、アンブッシャーがいい感じ。ハイトーンはダブルCまで。
トロンボーンも15分ほどしかできませんでしたが、ウォーミングアップを丁寧にやって、ハイトーンはリップシェイクでダブルハイEとGを。
こっちもなかなかいい感じ。15分程度でも上達できる練習はできそうです。スタミナはつかないかもですが。
疲れにくい奏法を身につける感じですかね。
ギターは30分ほどですが、スケールとトレモロと、曲の難所だけを集中的に。
木管はフルート、クラ、オーボエをそれぞれ10分。
サックスは30分ぐらい。
なんか、やっぱり速指の練習をしたくなりますが、正確に丁寧な運指の練習をした方が、速く吹けるようになる感じが。
正確にリズム正しく、ということがやっぱり基本のようで。
月1回のピアノレッスンのたびに毎回指摘されますが、言われてもなかなか。
言い続けられることで、染み付いていくようです。
ジャグリングは片手2玉の外から内へ投げる練習。これも徐々に。
職場で、数ヶ月前から朝のラジオ体操をやってますが、目一杯体を動かして。
ジャンプも無理なくできてます。
若いころとあまり変わらない感じ。
何歳までこの調子でいられるか。
70歳ぐらいで、こんな体調が保てていたらいいでしょうね。
いま職場に50肩で右手が上がらない人が。
だいたいみんな50歳ごろそうなるらしいですが、ピアノマンはまだ。
肩凝りになったことがないピアノマンですが、それでもなりますかどうか・・・