2015年06月28日

奥さんが腹話術の例会に。私は久しぶりに唇にヘルペスが。

昨日の午後は、雨がちだったので、公園フリーライブは中止に。いつでもやれるし。

今日は奥さんは午後から腹話術の例会。老人ホームで上演するそうで、新しいコスチュームで。

お人形さんが可愛くて、奥さんも負けないで自分も可愛くしたいというのが本音のようです。

リサイクルショップで見つけてきたようで、可愛らしくキメて出かけていきました!

「七夕」と「見上げてごらん夜の星を」を私のピアノ用の曲集から見つけて、歌詞をメモって。ホームのお年寄りの皆さんと歌うそうです。

私が還暦で、奥さんは少し若いですが、ほぼ同年代。

でも、このごろどんどん若返って、女性らしくしてくれているのが、とてもいい感じ。

私も若々しくしなくっちゃ!(歳相応にですけどね)

楽器練習は、ヴァイオリンは「魅惑のワルツ」を練習中。

アゴと首で楽器を支えるのが、なかなか。

どうしても両手に気をとられて、楽器を支えるのが疎かになって、いつの間にか肩が下がって楽器が不安定に。

これが克服できればだいぶ違うんですけどね。ま、少しずつ少しずつ前へ。

数日前に久しぶりにヘルペスが。下唇で、フルート、篠笛、サックス(アルトもソプラノも)は少し吹き続けると痛みが。

また2週間ほどは、管楽器練習は控えめにするほかないようで。

以前はアクチビア軟膏とかを塗っていましたが、塗ろうと塗るまいと、回復までにかかる時間はどっちにしても2週間ぐらいかかるようで、あまり変わらない気がして、このごろは自然治癒にまかせています。管楽器を吹かないのが一番のようですが、そうもいかないし。

ともあれ、トランペット(フリューゲルホルン)、トロンボーン、オーボエ、クラリネット、フルート、篠笛、ソプラノ(アルト)サックスと、少しずつでも全部やっていると数時間はかかります(そこまでしなくても・・・・ですけど)。

でも数日も空けると、口周辺の筋力が失われて、回復するのに時間がかかるので、あまり空けたくないのです。

乗りかかった船で、疲れて練習がいやになることもありますが、止められず。健康である限りは、死ぬ瞬間までこんな人生が続きそうです(因果なことよ)。
posted by ピアノマン at 14:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

ソプラノサックスと公園フリーライブのこと

ソプラノサックスは、楽器を買った下倉楽器が毎月1回、無料で調整をしてくれるので、こないだ見てもらってきました。

新品ですが、初期調整ということで、使い始めはどうしてもバランスが狂いがち。一度見てもらっておけば安心なので。

で、低音部のミファソあたりが、音がひっくり返りやすかったのが、かなり改善されました。

それと、だいぶソプラノの癖がわかってきて、アンブッシャーでコントロールができるようになってきたのもありますけどね。

ともかく、ひっくり返りやすかった音域を多用する曲が、ノーミスで吹けるようになりました。ほぼ完璧。

いままで本番はアルトサックスがメインでしたが、これからはソプラノをメインにしてやっていけそうです。

本番のための練習ということで、今月から、人のいる公園で、人に聴かせられるような演奏をする練習を始めました。

まばらでも、人が行ったり来たり、たたずんだりしているような公園に行って、少し人から離れたところで吹くんです。

ポップスなんかのよく知られた名曲をマイナスワンをバックに。そうすると近くを通り過ぎていく人や、遠巻きに座り込んで、明らかに聴き入っている人も。

聴いてくれている人がいるというだけで、情感を込めて演奏するよい練習ができます。

一応、練習ではありますが、公園フリーライブと名づけて、休みの日、時間がある時は実施することに。

欲を言えば、少し人だかりが出来て、ストリートミュージシャンが演奏している雰囲気になるといいのですが。

あまり長くやると、きっとうるさく感じる人もいるはずなので、だいたい1時間くらいをめどに。

初めてやった公園ライブでは、1時間ほど、近くには人がいなくて、音を聴いて人が行ったり来たりするような場所でやっていましたが、欲を出して、少し人がたたずんでいるところへ移動してやろうと思って、タイミングを見計らっていたら、あるアマチュアカメラマンのおじいさんが、自分は好きな曲ばかりだったので、気持ちよく聴いていたけど、中には苦情を言う人もいるから、カラオケとか河川敷でやったほうが、思いっきり出来ますよ、と。

それでは私たち夫婦(奥さん一緒に行って腹話術を練習。そっちは子供たちが集まってきてました)の練習にならないので、意味がないのですが、そのおじいさんも本当はうるさかったかもしれないので、その日はそれでおしまいに。

先週の土曜日は、奥さんは派遣のアルバイトに行ったので、私一人で公園フリーライブ。

ある運動公園で1時間ほど。やっぱり人がすぐそばを行ったり来たり。数十メートル離れたところに、4、5人のグループが座り込んで、聴くともなく聴いてくれていました。20分ぐらい。

もう一箇所別の公園へ。そこは城跡の公園で山城風の公園で頂上に芝生の広場と、休憩用のイスとテーブルのセットが数組配された空間が。

イスとテーブルのあるところは、誰も人がいなかったので、そこで店開き。芝生の広場には数組の家族ずれがいて、そこから小学生低学年ぐらいの男の子が二人やってきました。カントリーロードでスタートしたのですが、知ってる曲だったので、聴きにきたようです。

上手ですね、と褒めてくれて、数曲やるうちに、二人で手拍子を目の前で。

しばらくすると、お年寄りのご夫婦がしたからあがってきて、べつのテーブルに座ってひと時の間、聴いてくれました。

赤ちゃん連れの若いお母さんも、近くを行ったり来たり。

反応があると嬉しいですね。

今日もできれば、午後は奥さんが時間が空くので、雨でなければ、どこかの公園へ行って二人でソプラノサックスソロと腹話術ライブをやろうと思っています。

そのうち、本格的にストリートミュージシャンや大道芸人の仲間入りを果たしたいと、密かに思っています!

楽器練習のほうは、金管がだいぶ鳴って来ました。年末のクリスマスのチャレンジコンサートには間に合うかも。

posted by ピアノマン at 09:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

健康そのもの!

今年の4月に60歳になりました。

還暦祝いを、と奥さんや子供たちから申し出がありましたが、どうもあまり嬉しくなくて。

でも、60歳まで健康でいられたことには感謝しなければと思っています。

で、還暦祝いの意味を込めて、ソプラノサックスを買ったのです。奥さんにOKもらって。

数ヶ月前から、少し、大腸に違和感があったので、今日、仕事を休んで検査に行ってきました。

苦痛というほどではないのですが、少し変な感じが時々あったので。

バリウムで透視する検査を受けてきました。

なんともありませんでした。よかった!

おかげさまで、目も普段から眼鏡なし。今年、裸眼で運転免許も更新できましたし。

歯も、前歯は子供の頃に1本折って、前歯3本をブリッジにしていますが、以来40年以上問題なし。7年ほど前に管楽器を再開しだした頃に、数本あった虫歯を全て治し、その後は時々は歯医者さんに行ってメンテナンスをきちんと。金管楽器(トランペット、トロンボーン)も、木管楽器(アルトサックス、ソプラノサックス、クラリネット、オーボエ、フルート、篠笛)も、不自由なく普通に吹いてます。

耳も、冷蔵庫が開いたままのピーッという警告音など、奥さんも子供たちも気づかないのに、私だけ気がつくほど感度良好。

ただ、悪玉コレステロールが40代半ばから高めで、数年前から薬を飲んでいますが、それだけ。

毎日徒歩通勤で2時間ほど歩いていて、数年前からお酒もほとんど飲まなくなって(早朝<深夜>0時ごろ起床しますが、お酒を飲むと起き抜けがさわやかではないのでやめました。お客さんがあった時とか、特別な時だけ飲みます)、たばこも15年ほど前にやめて、生涯でいまが一番からだの調子がいいです。

年をとると、ちょっとしたことで脆くなるので、メンテナンスだけは丁寧に、と思っていて、それで今日は大腸検査。

奥さんが腹話術を始めて、すごく生き生きとしだしました。若返ってる感じ。

人前に出たり、イベント運営の熱気のなかで刺激を受けたり、腹話術の出し物を用意するのに日常的に頭を使っているようで、とにかくはつらつとしていて、惚れ直した感じです。視線が、まっすぐというより、少し上向きな感じ。

夫婦ともども、中年エンターテインーティストになっちゃいました!

これからは(もう既に?)、高齢エンターテインアーティスト夫婦を目指して、楽器演奏、ジャグリング、腹話術の向上に努めていこうと思います!

 (でも奥さんは、実は腹話術だけじゃなくて、クラシックの声楽、民謡、和太鼓にもチャレンジしてるんですよね・・・・ なんちゅう夫婦やねん!)
posted by ピアノマン at 15:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

元気です

久しぶりの更新です!

その後、またチャレンジする楽器が増えました! ヴァイオリンです。去年の夏ごろから。

最近、ソプラノサックスも仕入れました。ソプラノ、早く買えばよかったと思うほど、素敵ですよ。よく歌うし、よく鳴るし。メーカーは下倉楽器のマルカートの一番安い器種。「ソ」以下の低音部の鳴りがやや不安定ですが、そのうち癖に慣れれば何とかなるんじゃと、思ってます。

ピアノ、ギター(エレガット&セミアコ)、チェロ、ヴァイオリン、トランペット、ピッコロトランペット、フリューゲルホルン、テナーバストロンボーン、フルート、篠笛、アルトサックス、ソプラノサックス、クラリネット、オーボエ (これで全部のはず)それぞれ、徐々に上達してます。

ジャグリングも毎日20分ほどですが。続けているうちに少しずつ。

少しずつですが、着実に夢に近づいている感じがしています。

あぁ楽しい!!

あ、そうそう、奥さんが、数年前から腹話術を始めました!

福祉施設なんかで披露していて、とてもアクティブ。私も一度だけ、一緒に老人ホームへ。お年寄りの皆さんの歌の伴奏を(その程度ならできるようになりました)。

では、またそのうち。
posted by ピアノマン at 18:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。