50代半ばでの慣れない8時間の肉体労働は大変だと思いますが、意外に元気です。
寝込んだりすることもなく。
朝もピアノマンの徒歩通勤の時間に合わせて早起きしてくれてますし。
ともあれ、昨日は帰宅後に夕食をとって、寝酒に湯呑半分ほどの日本酒を。
21時過ぎに就寝、0:00過ぎに目が覚めました。
ちょっと早すぎますが、爽快に目覚めたし、土日は普通に睡眠をとったので、まあいいかと。
今朝の寒さは尋常ではない感じでした。
エアコンなしでも車内では手袋をしていれば大丈夫だったのに、朝方、毛糸の手袋をした手が冷たくかじかんできました。
外気はマイナス5度と6度のあいだ。
この冬では一番の冷え込みです。
去年の冬は外気温マイナス10度が最低で、場所は吹きさらしのサッカー場。
今年の練習場所は、高速のガード下で、吹きさらしではないので、それほど気温は下がらないのかも。
でも2月上旬まで冷え込みが続くそうなので、まだまだもっと気温のさがる日があるかもです。
昨日、一昨日の土日はたっぷり練習できました。
二日とも奥さんが終日アルバイトで車を使わないので、ほぼ丸々練習。
土曜日午前中はおばあちゃんの買いものとお昼を一緒に食べましたが、それ以外は全部練習。
そうそう、土曜日から、チェロをやっと再開しました。
同じ姿勢を長く続けないようにすれば、大丈夫そうです。
チェロだけでなくて、ピアノも木管も同じですけど。
で、チェロは20分ぐらい。
まずは、弓を持つ右手の慣らしを。すぐに疲れてしまいます。
当分は、C調のドレミとクロマチックのスケール。
クロマチックは左手のポジションをあげながら。
正確な音程が押さえられるようになるまで、どのくらいかかるかわかりませんが、少しずつ練習して、できるまで。まずは1年間。
金管がとてもいい感じ。ひどくバテないし、押さえつけないのでどこも痛くないし。
筋肉痛も癒えつつあることだし、今年は、もう一段階ステップアップしたいものです。