2012年01月30日

今朝の寒さは尋常では・・・

昨夕は娘の高校留学の学費のためのアルバイトをしている奥さんを20時に駅まで迎えに。

50代半ばでの慣れない8時間の肉体労働は大変だと思いますが、意外に元気です。

寝込んだりすることもなく。

朝もピアノマンの徒歩通勤の時間に合わせて早起きしてくれてますし。

ともあれ、昨日は帰宅後に夕食をとって、寝酒に湯呑半分ほどの日本酒を。

21時過ぎに就寝、0:00過ぎに目が覚めました。

ちょっと早すぎますが、爽快に目覚めたし、土日は普通に睡眠をとったので、まあいいかと。

今朝の寒さは尋常ではない感じでした。

エアコンなしでも車内では手袋をしていれば大丈夫だったのに、朝方、毛糸の手袋をした手が冷たくかじかんできました。

外気はマイナス5度と6度のあいだ。

この冬では一番の冷え込みです。

去年の冬は外気温マイナス10度が最低で、場所は吹きさらしのサッカー場。

今年の練習場所は、高速のガード下で、吹きさらしではないので、それほど気温は下がらないのかも。

でも2月上旬まで冷え込みが続くそうなので、まだまだもっと気温のさがる日があるかもです。

昨日、一昨日の土日はたっぷり練習できました。

二日とも奥さんが終日アルバイトで車を使わないので、ほぼ丸々練習。

土曜日午前中はおばあちゃんの買いものとお昼を一緒に食べましたが、それ以外は全部練習。

そうそう、土曜日から、チェロをやっと再開しました。

同じ姿勢を長く続けないようにすれば、大丈夫そうです。

チェロだけでなくて、ピアノも木管も同じですけど。

で、チェロは20分ぐらい。

まずは、弓を持つ右手の慣らしを。すぐに疲れてしまいます。

当分は、C調のドレミとクロマチックのスケール。

クロマチックは左手のポジションをあげながら。

正確な音程が押さえられるようになるまで、どのくらいかかるかわかりませんが、少しずつ練習して、できるまで。まずは1年間。

金管がとてもいい感じ。ひどくバテないし、押さえつけないのでどこも痛くないし。

筋肉痛も癒えつつあることだし、今年は、もう一段階ステップアップしたいものです。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

今朝の外気はマイナス6度でした

昨夕は20:00前就寝、0:00過ぎ起床。4時間ちょっと睡眠。

帰宅も徒歩で、昨夕は1時間ほどかかりましたが、寒かったので、やっぱり夕食時から熱燗を。

食後もニュースを見ながら熱燗を。

朝練はいつも通りでしたが、帰ってきてから楽器を下すのが、寒さがこたえました。

外気はマイナス6度でした。寒いはず。

都心はマイナス1度だそうで、八王子は5度も差が。

車中練習は、エンジンは切ってエアコンなしで大丈夫でしたが、帰ってきての楽器下しでアウト。

ゆっくり熱い風呂につかって暖まりました。20分ぐらい。

いつもは7時に家を出ますが、寒いのでやめて、8時発にしました。

8時に職場につくのが理想ですが、仕事は9時からなので、8時発でもOK。

寒い時期はムリしないことに。

今朝は金管がちょっとアンブッシャーのポイントがずれていた感じ。

サックスを中心にやりました。

いつもやりすぎてしまうギターを30分ほどで切り上げましたが、あとが余裕で楽々です。

明日、明後日は休日で、奥さんも二日ともアルバイトだそうで、一日中車が使えるのでたっぷり練習できそうです。
posted by ピアノマン at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

トリプルハイB♭がトロンボーンで

昨夕は19:30就寝、2:00起床。6時間半睡眠。たっぷり寝ました。予定より2時間ほど寝坊ですが。

寝がけにまた日本酒を熱燗で湯呑2杯ちょっと。やや量が多かった分、寝過ごしてしまったようで。

圧縮メニューで駆け足練習を。

金管は口ならし中心になりましたが、口ならしついでにハイトーンを。フリューゲルもトロンボーンも、同じアンブッシャーのままリップスラーで低音(ペダルトーン)から高音まで無理なくゆっくり上がったり下がったりするので、どこまで行けるかな、ということで。

フリューゲルはダブルハイG#まで、新しい押さえつけないアンブッシャーできれいにでました。

トロンボーンは多分初めてだと思いますが、トリプルハイB♭が、小さめの音ですが、上ずらず、ずり下がらりもせずにロングトーンで。

このところボントロは15分程度しかできないので、あまり上達してないかも、と思っていたら、どっこい、アンブッシャーは徐々に完成度が上がってきているようです。

この分なら、ラッパのトリプルハイCも秒読み段階では。

昨日、何の気なしにネットで昔のバンド時代の人たちの画像を検索していたら、学生アルバイトのバンドマン時代のキャバレーのバンマスが。

二人いて、一人は87歳ですが(確かねずみ年で、うちのおばあちゃんと同じなので年齢がわかります)、元気にピアノとクラリネットを。海外遠征もなさっているようで。

ねずみ年の人で、ちょこまかとまめに動き回ってバリバリ仕事するバンマスでしたが、アクティブさは今もお変わりないようです。

もう一人も80台半ばですが、元気でゴルフを。バンマス時代も楽器を吹いている姿を見た記憶がないので、楽器はとっくに卒業されていると思いますが。

リードラッパだった人も、ちゃんとトランペットを吹いてらっしゃって。当時は20台半ばぐらいでしたからもう60台のはずですが。

トリプルハイCもびゅんびゅん吹くし、ややこしいフレーズも難なく吹くし、バテて音がかすれた、なんてことは見たことがないほど、すごいリードラッパさんでした。ろくに吹けもしないのに、ずいぶん可愛がっていただきました。お世話になりました。

ともあれ、とても励みになりますね。100歳までも現役のプレーヤーでいて頂きたいものです。

津堅さんというNHK交響楽団の首席トランペットを長く務められた方が。

60歳の定年まで32年間も首席を務められたとかで、自分より若い人たちをしり目に、ずっと首席ということでしょうね。

年齢は60歳ぐらいだとあまり関係がないのかも。

ピアノマンはあと3年数か月で60歳ですが、若いころと比べても体力の衰えは感じないので、大丈夫なのでしょう。

といっても無理は禁物ですが(もろくなってるはずなので)。

これ以上やると、ということころは自覚があるので、若い人ならそれを超えてちょっと壊れてもじきに回復できるでしょうが、私の年齢ではそうはいかなくなってるので、即中止。

やりすぎそうになることはあるので、自重しないと、です。

でも吹き続けなければ、超高音域も大丈夫です。
posted by ピアノマン at 09:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

一日が30時間ぐらいあれば

昨夕は寒かったので、夕食時にまた熱燗を。湯呑に2杯。

2杯飲むと、さすがに酔いが早く回って19:00前に就寝。

目覚めは0:00前でした。5時間睡眠。

このところ、平日は0:00頃起きて、6:00まで練習というのが定着。

全部練習時間に、というわけにはいかなくて、移動時間も必要なので5時間ぐらいが精いっぱい。

5時間で9つの楽器練習というのも、無茶な話なんですけど。

例えば、ピアノだけ、とか、サックスだけ、とかだと、思う存分練習できそうですが、何とも因果なことです・・・

サブの楽器は一日15分とかしか時間が取れないので、日替わりでメニューを変えたほうがよさそうですね。

スケール、アルペジオ、インターバル、曲の練習、といった感じでしょうか。

トロンボーンはサブ楽器扱いですが、このごろ鳴り出してきたので、鳴らす練習をちゃんとやりたいところ。

ウォーミングアップ、ロングトーン、リップシェイク、ハイトーンの音域拡張などなど。

1日10分ぐらいの練習でもハイトーンはだいたい鳴ってる(ダブルハイF)ので、テクニックが落ちてるということはなさそうですが、上達もしてないかも。シェイクはやればやるほど、速くきれいになってきてますけど。

フリューゲルはメニューを決めていて、だいたい40分ぐらいかけてる感じ。

若いころのメイン楽器だったし、これは鳴り出すと面白いので、ついつい夢中になってしまいます。

あと、ギターの三つ指トレモロができだして、これもついつい時間をとってしまいますが、これは多分やりすぎ。

ギターは場所をとるので、ほかの楽器ととっかえひっかえができなくて、車中練習の最初にやってますが、1時間ぐらいはすぐです。

これは30〜40分程度にしておかないと、管楽器がおろそかに。

ピアノは筋肉痛をかばってまだ1時間程度ですが、全体が5時間となると、数年前のようにピアノだけで3時間というのはどうもムリそうです。

せいぜい1時間半か2時間というところ。

ピアノもメニューを限定してエッセンスだけという感じにしないとでしょうね。

一日が30時間ぐらいあったらいいのに。

睡眠時間をこれ以上削るのは、健康維持と長寿には響きそうなので、練習内容を厳選する必要がありそうです。

楽器の種類を減らせばいいんでしょうが、こればっかりは増えはしても減ることは(いずれバイオリンも加わる予感が・・・)。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

積雪のなか練習しましたよ

昨夕は19:00前に就寝。NHKの7時のニュースは見たいのですが、眠くて眠くて。

昨日は寒かったのと、しばらくアルコールなしだったので、夕食時に日本酒を熱燗で。

20:30、22:30に途中目が覚めましたが、起きたのは0:00過ぎ。

すでに外は雪化粧。

雪を踏み分けて向かいのアパートのばあちゃんちへピアノを弾きに。

1時間ほど。

その後、楽器を積み込んで高速のガード下へ。

すでに雪が凍結し始めていてましたが、なんとか走れそうなので、チェーンはまかずに、積んでいきました。

こうゆう雪の日は、それほど寒くないんです。

思った通り、練習中はまったく暖房なしでOK。

湯たんぽ二つと毛布と手袋で、快適に。

オーボエとクラは素手で、手が冷たくなりそうでしたが、スケールを分割しながらやって、かじかむまえに手袋をして、サックスを吹いてはまたオーボエを、フリューゲルを吹いてはクラを、トロンボーンを吹いてはまたオーボエをという具合。

楽器を持ち替えてすぐは、アンブッシャーが不安定でしたが、ここ数日はだいぶ慣れてきて、いきなりでも金管もきれいな音で吹けるようになりました。

金管は若いころも含めて、今が一番調子がいいです。

こんなアンブッシャーでハイトーンやインターバルが吹けるのが目標でした。

数十年ぶりでイメージしていた演奏が可能になった感じです。

サックスも指がだいぶ正確に動くようになってきて、スピードが上がってきました。

こうなると、もう面白くて面白くて、やめられないとまらない状態です。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

7時間睡眠でたっぷり寝ました

昨夜は19:30就寝、2:30起床。7時間睡眠。

週末に近づいて、一週間分の睡眠不足がたまっていたようで、たっぷり寝ました!

雪の予報でしたが、たいして積もらず、よかったです。

練習はちまちまとコンパクトに。

ピアノも1時間弱でおしまい。

車中練習は4:30頃から2時間ほど7つの楽器を10分〜20分ずつ。

時間が短いし、エアコンをかけたままで。

フリューゲルは口ならし程度しかできず、なんか中途半端ですけど、でもアンブッシャーの方向性を確認しつつ、よりシャープに、というところまで。ハイトーンはダブルハイCまで出しましたが、ちょっとウォーミングアップ不足気味で、ムリなアンブッシャーになりそうだったので、即中止。呼吸も苦しくて、目が回りそうに。こんな感じで楽器を取り落した(毛布の上だったので無事でしたが)ことがあるので、すぐやめました。

ギターも、トレモロの練習は、ゆっくり目に正確な動作とリズムで。20分ほどやればスピードが上がりますが、そこまでいけず。

ま、週末だし、明日、明後日はお休みでたっぷり練習できるし、ということで。
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

休み明けで次女が高校留学先へ戻ります

休暇で帰国していた高校留学中の娘が今日成田から留学先へ。

朝6:30に奥さんが車で送っていきました。

ところが午前中に成田から電話で、書類不足で出発できないかもと。

ビザの種類が違っているといわれたらしくて。

去年9月に入学で出発する時は、準備する時間がなくて短期ビザで入国し、入学してから長期ビザに変更の手続きをしたのが、パスポート上は短期ビザのままだったようで、空港の係員がそれを知らずに。

学校の事務局と連絡を取り合って、事情が判明。ホッと一安心しました。

ま、海外渡航は何が起こるか、というのは織り込み済みなのですが、現場は混乱しますよね。

次の休みは8月だそうで、半年以上続く海外生活。

去年は9月から12月の3ヶ月で、慣れるまで大変、というより、現地の事情が判明して、それを受け入れるのにかかった3ヶ月だった、というのが実情だったようです。

心して第2ラウンドを、といったところです。

ま、勉強もですが、何より体を大事にして、心身ともに健康であり続けることがまずは大事。

次は楽しく過ごしてほしいもの。

友達をたくさん作って、思い出に残る留学生活であってほしいので。

で、余裕があれば勉強も、というのが親ごころ。

優しいんです・・・

という日だったので、今朝の練習は5時には終了。

昨日は寝たのは20:30過ぎで起きたのは0:30。4時間睡眠。

ピアノを1時間ほどやって、2:30過ぎから車中練習。

今朝の外気の最低気温はマイナス3度でした。

練習中の2時間半ほどはエアコンなし。

少し寒さに慣れてきたかも。
posted by ピアノマン at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

今朝は4時間半睡眠

昨夕は、19日から留学先に戻る高校生の娘の壮行会をかねて家族で焼き肉を食べに。

あと3年留学が続きます。

日本とは違うことばかりで大変そうですが、何とか頑張っているようです。

行きたくない、と、泣く子もいるようですが、うちの娘は水は向こうのほうがあってるようで、日本にいるより快適とも。

勉強は大変なようですが、いつかはじけるときが必ず。

忍耐と、持続と、健康と。

あとは時間が、きっと。

焼き肉パーティーから帰ったら21時過ぎ。

寝たのは21:30過ぎで、一度0:30頃目覚めてましたが、そのまま。

起床したのは2:00だったので、4時間半睡眠。

練習は短縮メニュー。

ピアノ1時間弱やって、車中練習は4時ごろから6時過ぎまで。

コンパクトにそれぞれの楽器を10〜15分ほど。

金管も圧縮メニューでしたが、とてもいい感じ。

押さえつけないアンブッシャーが少しずつ身についてきて、ほとんど疲労感もなく。

ただ、フリューゲルのハイトーンは、呼気の圧力だけで出そうとすると、頭の血が虚血状態になるのか、気を失いそうな感じ。

気分が悪くなるほどではないですが、そのまま続けると、目が回って楽器を落としてしまうほど。

これも、慣れてくれば大丈夫でしょうが、一か月ぐらいはかかるかも。

でも、ムリして出さないこと。ムリなく出せる音まで毎日やってれば、徐々に音域はあがっていきますから。

トロンボーンもだいぶ押さえつけないアンブッシャーが身についてきて、楽なだけじゃなくて、音域も上がってきて、ちょっとした拍子にトリプルハイCが出たりしてます。

あとは筋肉痛が完治すれば・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

今朝は4時間睡眠

昨夕は19:30就寝、アルコールはナシ。23:30起床。4時間睡眠で目が覚めました。

ピアノを約1時間やって、3時ごろから7時過ぎまで車中練習。

今朝の最低気温は0度で、氷点下にはならず。

でもエンジンをかけたり切ったりして、エアコンを断続的に。

ギターを1時間。トレモロを30分ほど。

ラッパを丁寧にやっていたら、ほかの楽器の時間が不足。

サックスは中途半端に。

トロンボーンもですが、金管は右上の犬歯に圧力がかると歯茎が痛くなってきたので、アンブッシャーを調整中。

やや下前歯を支えにして極力押さえつけず、ハイトーンは、上下唇の接触具合のバランスと呼気のスピードで出す工夫を。

ダブルハイEまでは大丈夫ですが、ダブルハイGはまだかすれる状態で、これはムリして出さないほうがいいので。

ムリすると唇がダメージを受けて、そのあとの練習に障るので。ほかの管楽器練習にも影響するし。

サックスの中途半端はちょとストレス。フルート、クラ、オーボエ、トロンボーンはしょうがないとしても。

サックスは管楽器のメインの位置づけなので、ラッパよりちゃんと練習したくて。

ラッパは、歯がもってるうちはいいですが。

ともあれ、氷点下でなくても深夜は寒さが。

まだひと月以上寒い日が続くと思うと・・・

エアコンをかければいいんですけど、ガソリン代節約したいし・・・

でも、ちょっとずつでも上達するので、練習は面白くてやめられません。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

今朝は3時間睡眠

昨日も練習三昧。

昨日の早朝(深夜)から練習開始。奥さんと女子大生の娘がアルバイトで出かけるのでいったん帰宅して7:00発で駅まで送り。

食事をしたりして9:00頃から10:30まで練習。

11:00からおばあちゃんと買いもの、昼食。13:00ごろ食事を終えて、1時間半ほど睡眠。

3:00頃から1時間ほどピアノをやって、またすぐ車中練習へ。

奥さんと娘を20:15に駅まで迎えに行って帰宅。

夕食を済ませて一息ついて。

今週末に高校留学先に戻る次女を囲んでしばし団らん。

あまり眠くなかったので22:00頃から車中練習へ。2:30頃まで。

帰宅して、3:00頃から4時間ほど眠るつもりで床に入ったら、6時に目が覚めて結局3時間睡眠。

朝ぶろに入って、いろいろ用事を済ませ8時過ぎに我が家発で徒歩通勤。ジャグリングの練習もたっぷりできました。

気持ちよく一週間のスタートを切ることができました。

ピアノと木管三種(フルート、クラ、オーボエ)は、ちょっと続けてやるとまだ左腕に負担がかかりすぎる感じなので、セーブ気味に。

あとは順調です。

サックスとフリューゲルはアドリブの練習、サックスは速指の練習にしばらく集中したいと思います。

思えば50歳を過ぎて楽器を再開して今年の4月で6年目になります。

ずいぶん上達しました。すべてにおいて。

ピアノ、ギター、サックス、トランペットは、セミプロ並みを目指して。あと数年続けると、またかなりいけそうな感じがします。

ピアノはモーツァルトのトルコマーチが弾けそうですし、ギターはアルハンブラの思い出が。トレモロがもう少し。

サックスもピアノの速指ができるようになってことを思えば、同じようにやれそうですし、トランペットは若いころよりも高い超高音域が楽々と吹けるように。

佳境に入ってきましたよ。

あとは健康に気をつけて。歯を大事にしながら。(家族の理解も大事に・・・)
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

練習メニューを再考します

やっと金曜日で明日は週末ですが、午前中出勤です。

奥さんがバイトを入れたので車で朝送ってあげることに。7:30発ぐらい。

明日は午後も用事があって、あまり練習時間が取れません。

筋肉痛が回復してきて、本来の練習に徐々に戻しつつありますが、メニューが多すぎてこなしきれない感じ。どうしよう・・・

メニューを考え直さないといけないようで。

日曜日の練習中に考えることにします。

去年1年、筋肉痛をかばって、ちょっと偏った練習を集中的にやったせいで、金管が鳴り出したので(口の練習ばっかり)、スケールとかアルペジオとか音楽的な要素を加えたいというのと、トロンボーンはヘ音記号のC調の譜面を読む練習もずっと前からやりたくて。

ピアノはリードシート奏法をやってポップス系の曲のレパートリーを増やしたいのと、ジャズピアノ奏法を少しずつでも。あとショパンをまず一曲。

サックスも、速指の練習を。

なんて言ってると、時間はいくらあっても足りなくなりそう。

毎日やるメニューと、メニューによっては週に何回やるか、というふうにしたほうが、効果的な感じ。

何でもかんでも毎日やる必要はないんだし。

週にどのくらいやれば効果的か、しばらく試してみたほうがよさそうです。

そうそう、ギターは半年ぐらいはほとんど曲の練習ができなかったのですが、ここ数日久しぶりに禁じられた遊びとか弾いてみたら、ほぼ完璧に弾けました。

一度身についた技術は、そうそうは衰えないのかもしれません。

坂本龍一さんは、本番が多いせいもあるのでしょうが、練習をしないとのことなので、必ずしも練習しなければ下手になる、ということもないのかも。

クラシックのピアニストの方が、演奏会の直前に演目を変えて、練習していない曲ばかり披露されたことが。普段の自分の姿を見て頂きたい、との趣旨で。

一流の方たちというのは、世界が違うんでしょうけれど、参考にはしてもいいかも。
posted by ピアノマン at 12:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝は3時間睡眠

昨夕は19:30就寝、22:30起床。3時間睡眠。

目覚めが早すぎますが、朝練を早めに切り上げて明け方寝ようということに。

でも結局寝ないまま。

昨日6時間寝たので、まあ大丈夫でしょう。

23:00前から1:30頃までピアノ。約2時時間半。たっぷり目です。

筋肉痛が癒えたばかりの左腕は、まだ休み休みです。

曲を弾くと、途中で止められなくて、ついやりすぎるので要注意。

車中練習は2:00から6:30頃まで。

さすがに途中眠くなってコーヒーを何度も。

今朝は、フリューゲルでなくトランペットで基礎錬をやってみましたが、やはり慣れているのでフリューゲルのほうがしいっくりくる感じです。

抵抗感が違いますから。

6:40頃帰宅したら、大学生の娘が早起きして公務員試験の勉強を。

朝のほうが倍集中できるよ、とピアノマンがすすめたのもあるようで。

せっかく早起きしても眠くて、といっていましたが、いきなり早起きは無理があるので、少しずつ慣らしていくといいよ、とコツを。

奥さんもギリギリで起きてくれて10分で朝ごはんとお弁当を。

スゴイ!
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

今朝は6時間睡眠

昨夜はアルコールなしで19:30就寝。

できれば22:00台に起きたかったのですが、前日までの寝不足でぐっすり寝てました。目が覚めたのは1:30でした。

といっても21:00頃一度目が覚めはしたのですが、早すぎて。タイミングが合わず。

予報では八王子の今朝の最低気温はマイナス6度とこの冬一番の冷え込みになるとのこと。

覚悟して出かけましたが、思ったほどは。

早朝は水道管の凍結の恐れがあるので、先にお風呂を済ませてからピアノ。

2時間ほどピアノをやって、車中練習は4:00頃から。

最初だけエアコンで暑いくらいに暖めてから、エンジンをカット。

でもその後は、大丈夫でした。外気温は確かにマイナス6度になってましたけどね。

車中練習は約2時間ちょっとなので、ウォーミングアップもそこそこに基礎練だけ駆け足で。

でも金管はハイトーンも大丈夫。

木管はスケールだけで物足りませんが、そんな日もある、ということで、明日はまた早起きして時間をとって。

いつもは6:20前に河原を出発しますが、今朝は遅くなって6:35発になってしまいました。

でも、お風呂を済ませていたのと、奥さんが昨日1:30過ぎまで下の娘と話し込んでて寝るのが遅くなったせいで、起きられなかったようで朝ごはんとお弁当はナシ。

7:00チョイ過ぎには我が家を発できました。

コンビニで朝用とお昼用のパンとおにぎりを買って、山道でたっぷりジャグリングの練習もできて、職場についたら10分前で、余裕でした。

奥さん、今度の土日にまたバイトを入れたそうです。

ピアノマンは楽器三昧ですが、我が家の女性たちはバイトに勉強にと、みなとても勤勉です・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

この冬が寒すぎるのか、職場の事務所でもコートを着てます

去年の12月から、この冬は寒さがことのほかこたえます。

深夜の車中練習でも、毛布にくるまってもだめで、暖房をつける夜が多くて。

前の冬は外気がマイナス10度の日が何回かあって、それでも何とか乗り越えたと記憶しますが、前冬も時々は暖房をつけたので、寒さそのものはそれほどの違いは。

職場もなんだかとても寒くて、この冬は特に。

風邪をひいちゃ何にもならないので、我慢せずにコートを羽織ってます。

ちょっともごもごごわごわして動きづらいですけど。

事務所のなかは暖房が入ってますが、出入り口を開けていることが多くて、寒気がもろに。

事務所の部屋のそとのロビーは無暖房で、寒いことと言ったら。

トイレも震え上がりそうです。

寒気のなかを毎朝毎夕徒歩通勤しているので、寒さには慣れていそうなものですが、歩いているとすぐ温まるし、楽器の練習は好きなことなので、少々寒くても夢中になっているとそれほど感じないということも。

でも仕事中は、じっと机に座ってのデスクワークがほとんどだし、夢中になれるほど面白い仕事でもないし(仕事の内容の割にはたくさん給料を頂いている気がするので、ぜいたくはいいませんが)。

年齢のせいもあるんですかね・・・

早く「春よ来い!」とユーミンの歌を口ずさみたくなるこの冬です。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝は約3時間+40分の分割睡眠でした

昨夕は19時からのNHKニュースを見終わってから19:30になったら寝ようと思っていたら、どうしても眠くなって、19:15過ぎには布団へ。

もちろん寝酒はなし。夕食は食べましたが。

一度20:30頃覚醒しましたがそのまま。

次ぎに目覚めたのは22:30過ぎで、すっきり目覚めました。

早々にピアノを0:00頃まで約1時間半。

湯たんぽ二つのお湯をガスコンロで熱湯にして、沸騰したお湯でインスタントコーヒーを溶いて保温水筒に入れて車中練習に出発。

ギターとフリューゲルをたっぷり目に。

フルート、サックス、オーボエ、クラ、トロンボーンとやって4時過ぎるころに急激に眠気が。

練習意欲が急速に衰えて、5時ごろ眠気で朦朧としながら自宅まで運転。気を失いそうなのでほっぺを自分でたたきながら。

帰宅して楽器は積んだままで、そのまんま布団へ。5:30ごろ。

即眠りにつきましたが、夢をたくさん。楽器の朝練をしている夢で、庭で飼っているアヒルも出てきて、夢と現実がごっちゃに。

気が付いて時計を見たら6:10。

その間、隣で寝ている奥さんの携帯のマナーモード目覚ましが10分おきぐらいに。

おかげで深い眠りに落ちないでよかったようです。

即起きてお風呂へ。熱い湯船に20分ほど入ってうたたね。至福のひととき。

食事をして準備をして7:10発。

少し早足でしたが山道でジャグリングの練習もちゃんとできました。

さあ、これで日中の眠気がどの程度来るかですけどね。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

寝酒は控えようかと

三連休中は、眠気と分割睡眠をうまく組み合わせて、お酒は一滴も。

とても快適だったし、目覚めもとてもすっきり。

お酒を飲んで寝ると、トイレが近くなったり、のどが渇いたり(奥さんからはイビキがひどいとも)。

仕事が終わって寒気の中を小一時間歩いて帰宅したあとは、ほっと一息したくなって、熱燗がおいしいのは確かですけど。

でも、19:30ごろに床に入って、1時間半か2時間ほど寝て、22:00前には起きて、練習を開始し、朝方早めに切り上げて、5時から6:30ごろまで1時間半ほど明け方に眠ったほうが、昼間の眠気が緩和されますし。

ちょっと試してみようかと。

以前、偶然というかそういうことをやってことがありましたが、続かず。

でもこの三日間はそんな毎日だったので、また試してみるのもいかも。

ミュージシャンの坂本龍一さんは60歳になったそうですが、40歳を過ぎるころから、体のあっちこっちに老化による痛みや耳鳴りが増えてきて、老いを実感しているとか。

ピアノマンは、やや老眼が始まっていたり、髪が少しずつ減ってきているのはありますが、短時間睡眠や毎日2時間近い徒歩通勤はこれまでの人生でやったことがなくて、今までで一番体調がいいんです。

楽器の練習も、こんなにまじめに毎日勤勉にやったことはなくて(学生時代の部活は日曜は練習しなかったし、バンドマン時代はアンブッシャーを壊して練習どころではなかったし)。

坂本さんはピアノは練習しないそうですが、音楽的に、深みのある音での演奏がある日突然できるようになって、高齢化でピアノが上達したとのことです。

ピアノマンは毎日練習しているので、もっと上達できる可能性が(坂本龍一さんと比較するのはおこがましい限りですけど)。

というわけで、しばらくお酒は控え目にして、短時間睡眠の分割睡眠を試してみようと思います。
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三連休は練習三昧でした

やっと筋肉痛が癒えてきて、三連休は練習三昧でした。

まだ完治ではないですが、ギターはもう大丈夫。

ピアノはセーブしながらなら。

木管もなるべく同じ姿勢が長く続かないよう、スケールとかも細かく区切りながら。

昨日は朝8時まで練習して帰宅して午前中2時間ほど熟睡。

お昼を食べて2時間ぐらいピアノをやって、3時ごろからまた2時間ほど熟睡。

そのあとは夕食を食べてそのまま練習へ。奥さんがもう車を使わない、とのことだったので。

たっぷり普段できないことを。

時間制限なしの状態でした。

深夜1時ごろ、五日市警察の若いお巡りさんが一人で白バイでやってきて、免許証を確認していきました。

前も来たことがあるようで、あ、練習ですね、ギターやってた方でしょう? と。

ご苦労様です、ありがとう、と労っておきました。

金管のウォーミングアップを丁寧に。

低音、ペダルトーンのロングトーン、メゾピアノとそれをピアニシモで。

ピアニシモでやると、アパチュアの形が正確につかめる感じがします。

この頃、またマウスピースを唇に押さえつける感じになってしまってて、右上の犬歯の根っこに痛みが。

修正可能で、やや下歯よりに圧力を移動させる感じで大丈夫。これでもハイトーンが出ます。

ギターも金管もたっぷり目、サックスも。木管だけは必要最小限にしました。

2時過ぎぐらいに眠くなってきて、終了。

3時ごろ就寝。

6時まで3時間眠るつもりが、5時ごろすっきり目が覚めたので、そのまま起きて、6時過ぎまでピアノ(エレピをイヤホンで)を1時間ほど。

朝湯にゆっくりつかってリフレッシュ。

徒歩通勤も余裕で、ジャグリングをじっくりやりながら。

2012年も快調にスタートです。

高校留学中の娘は19日にまた学校へ戻るので、食糧の買い込みなど。

上の女子大生は来年卒業で、公務員めざして猛勉強中です。

みんな充実してきていい感じです。

奥さんも元気そうだし・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

深夜0:00前に目覚めるのが習慣になってきました

だいたい、最近は23時代に目覚めるのが普通になってきました。

19:30頃に就寝するのが習慣になってきたのもありますが。

でもたまに21:00頃に寝ても、1:00頃には目覚めるように。

4時間睡眠とか、3時間睡眠とかですが、練習中に耐えがたいほどの眠気に襲われることはほとんどなくなりました。

以前はピアノを3時間やって、車中練習を4時間とかいう感じでしたが、仮に23:30開始とすると、平日はほぼ朝6:00までしかできないので、時間が不足してしまいます。移動時間を除くと、トータルの練習時間は6時間ほどに。

なので、平日はメインの楽器に集中して、サブは舐める程度、触る程度。10分とか5分とかで我慢する感じでしょうか。

ピアノも去年の筋肉痛のことを思うと、2時間ぐらいにしといたほうがよさそうです。

金管が鳴り出して面白いので、たくさん時間を割きたいのですが、管楽器のメインはサックスで行くことにしているので(金管は歯が弱ると厳しくて年齢を考えるとメインにはしずらい)、平日サックスを1時間、ギターも1時間。

そうすると残り2時間をラッパ、トロンボーン、フルート、クラ、オーボエ、チェロに振り分けることに。

120分割る6だと20分。金管を30分ずつやると、残り4つは15分ずつ。

チェロは全くの初心者なので、30分はやりたい感じ。

そうするとフルート、クラ、オーボエは10分ずつ。

そうねぇ・・・こんなところかな。

でも平日扱いは週に4日で、土、日はもっとたくさん時間が取れるし、月曜日も出勤時間が遅くて7時まで練習できるので、平日にできない分は土〜月にカバーできますから。

健康を維持して、80歳、90歳まで、できれば100歳でも現役のプレーヤーで居続けることがとても大事なので、今はムリをしないことにしています(3、4時間睡眠というだけで、結構なムリをしている、と言われそうですが、定年退職すればもっと眠れるので、それまでの辛抱です)。
posted by ピアノマン at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝は4時間睡眠

昨夕は19:30就寝、23:30起床。4時間睡眠。

今朝の外気の最低気温はマイナス5度でした。

河原のガード下についてからしばらくはエンジンを止めず、エアコン暖房していて、エアコンを切った後もしばらくは大丈夫。

1時間ぐらいは素手でギターをやってます。

でもそれを過ぎると、さすがに。

今朝は窓ガラスの内側の結露が凍結。

冬本番が続きます。

ギターは素手ですが(右手だけ指先のない手袋をして)、フルート、フリューゲル、サックス、トロンボーンは手袋をして。

トロンボーンの途中でエンジンをかけてエアコンをオンにし、オーボエとクラは指先のない手袋だけで練習。

ピアノは1時間ほど。左手はあまり使わず。

2:00過ぎに家を発しましたが、アヒルが見当たらず。すでに小屋に入れられていました。

寝がけか起きがけにアヒルの声が聞こえたようでしたが、鳴いたので奥さんが小屋に入れたようです。

今朝はチェロを持っていこうと思ったのですが、ピアノの途中で左手にどうも負担がかかり過ぎた感じなので、今朝もチェロは中止。

ま、一週間や二週間はどうってことないので、もう少し様子見を。

ジャグリングは右手に2玉、左手1玉を同時に操る練習。だんだん慣れてきました。

今朝はちょっと駆け足練習でしたが、明日から3連休なので、三日間たっぷりやります。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

3時間半睡眠

昨夜は19:30就寝、23:00過ぎ起床。3時間半睡眠。

21:30頃一度目覚めましたが、またすぐ眠れました。

今朝は最低気温がマイナス5度の予報だったので、寒くなったら無理せずにエンジンをかけてエアコンをオンにと思っていました。

3:00AM頃の外気温は寒暖計ではかったらちょうどマイナス5度。

ギターを指先のない手袋だけで30分ほどやってましたが、かじかむほどではなくて。

それほどひどい寒さは感じませんでしたが、こんな時は無理せずに、とエアコンを。

エアコンで暖房すると、車内の暖気のせいか、ドアミラーに乗せた寒暖計はマイナス3度になりました。

今朝はピアノを1時間ほど。まだ左手をかばいながら。

車中練習はいつもと変わらず。

早起きできたのと、ピアノを短めにしたので、若干時間に余裕が。

その分、サックスをたっぷり目。

これから2月にかけて約2か月ほど寒さとの戦いですが、風邪ひかないよう気をつけます。

我が家の庭にアヒルを飼っていますが、人の気配がすると深夜でも甘えて大声で鳴き出すので、その時は庭にしつらえたアヒル小屋に入れてます。

入れっぱなしになるのがいやなようで、今朝はいつもとちがう生垣の下に頭を突っ込んで隠れてました。お尻だけだして休んでましたが、両手で抱えてひっぱり出して、小屋の中へ。

練習から帰ってきた6:30頃にガアガア鳴かれると近所迷惑なので、毎晩出かける前に小屋に入れていきます。

甘えてくるのはかわいいんですが、思いっきり大声で鳴くものだから・・・
posted by ピアノマン at 08:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。