2011年12月27日

今朝は4時間睡眠

昨夜は19:30就寝、23:30起床。4時間睡眠。

寒くなりました。今朝の外気の最低気温はマイナス6度でした。

帰宅して熱いシャワーをと思ったら、水道管が凍結しててお湯が出ず。

マイナス6度というと八王子としては年間通じて記録される最低の気温です。

覚悟して厚着して出かけてるので、体の防寒は完璧で大丈夫ですが、木管のうちオーボエとクラは手袋では演奏できず。

指にフィットするやつを探して試してますが、どうもキーにひっかかってだめ。

指先のない手袋を見つけてきてやってますが、それでも露出してるところは冷たくて耐えられず。

しもやけになりそう。

手術用の密着タイプのならよさそうですが、あれじゃ防寒にはならなさそうで。

いずれにしても、オーボエとクラだけなので、短時間だけエアコンを入れようと思います。

サックスとフルートは毛糸の手袋で大丈夫。

今朝は23:30から1:00過ぎまでピアノ。

短めですが、左手が筋肉痛を再発思想だったので、途中で中止。

車中練習は、3:00過ぎから6:00過ぎまで3時間。

木管はやっぱり左手に負担がかかりそうなので、まだちょっとだけ。

今年も明日で仕事納め。

筋肉痛に耐えながら、一年間よく頑張りました。
posted by ピアノマン at 08:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

一寸先は光!(闇じゃなくて)

「一寸先は闇」という戒めがあって、世の中何が起こるかわからないので、油断するな、というような風に使われますが。

でも未来は何が起こるかわからない、という点では、悪いことだけじゃなくて良いことだって起こるかも。

今朝の練習は金管が絶好調で、時間がかかりましたが、若いころを含めて今が一番よく吹けてます。

フリューゲルはダブルハイEとダブルハイGのリップシェイクができるように。

昔、ハイファイセットのLPレコードのバック演奏のトランペットが同じ音域の同じ音でシェイクを。

プロはすごいなぁと、とても驚いたものですが、そんなことが自分でできるなんて、しかも50代後半になって!

トロンボーンはダブルハイB♭が今朝もきれいに出ました。ボリュームもけっこうある音で。

ギターの三つ指トレモロもかなり粒がそろってきました。

アルハンブラの思い出も、何とか弾けるようになりそうです。

ピアノはサティ「お前が欲しい」がほぼ完璧になってきたし、モーツァルトのトルコマーチも速いテンポに指がついてくるようになりました。

毎日欠かさず、雨の日も寒い日も嵐の日も、調子の悪い日も、いやなことがあった日も、少々熱があっても、奥さんに叱られても、仕事で失敗して死ぬほど落ち込んだ時も、仕事で出張や冠婚葬祭で外泊したりした以外は、まったく欠かさず練習しました。短時間でも。

持続は力。そして、努力を続ければ、一寸先に光がさすことも。栄光だってあるかも。

あとは筋肉痛が完治すれば、来年はオープンマイクのレストランでデビューして、人前で演奏する場数を踏んで、磨きをかけたいと思います。

面白くなってきました。

こうなってくると、少々いやなことがあっても、あまり気にならなくなるんです。

もともと血液型がB型で能天気な性格なもので。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

今朝は6時間半睡眠

昨夜は19:30就寝、2:00に覚醒。6時間半睡眠。たっぷり寝ました。

練習時間が短くなりますが、左腕をかばい気味の練習なので、それほど不足感は。

ピアノは30分ほど、車中練習は3:30頃から6:00まで2時間半ほど。

ここ数日は寒い日が続いてますが、1月上旬ごろの寒さだとか。

1月下旬が一番寒いそうで。

ここ数年の八王子での最低気温を調べたらマイナス6.5度。1月下旬に記録されていました。

今年の冬から毛布を一枚追加して、だいぶ寒さがしのげてます。

ただ、手が冷たくて、手袋がしたいですが、ギターは素手じゃないと弾けません。

でも指先のない手袋が我が家にあったのでさっそく試してみました。

手にはめてみたら、ちょっと窮屈で、よく見たら足用でした。

奥さんが夏に、ピアノマンの水虫悪化予防用に買っておいてくれたやつ。

でも新品なので代用することに。

素手よりは冷たさは緩和されます。

木管も手袋をしてやってみましたが、キーがうまく抑えられなくて。

木管も指先なしの手袋で吹くことにします。

湯たんぽ2つに毛布に手袋に。

涙ぐましいことです・・・
posted by ピアノマン at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

今朝は2時間睡眠

昨夜は19:30就寝、21:30起床。わずか2時間睡眠。

もっとゆっくり寝たかったのですが、目が覚めてしまいました。

今朝も寒くて予報で最低気温はマイナス1度。

1月、2月の真冬の寒さと同じかなと思ったのですが、我が家の近くの川の水は凍結していなくて、1月2月のほうが寒いようです。

ともかく、22時頃からピアノを2時間チョイ、車中練習は1時前から6時まで。

筋肉痛が癒えたばかりの左腕をかばいながら。

左腕は連続して使い続けないようにして、ギターはまだ右手中心。左手はちょっとだけ。

管楽器は楽器をちょこまかと持ち替えながら。

金管も吹き続けると唇が疲労がしやすいので、木管と交互に吹くことで、無理のない練習ができるようです。

交互に吹いても、ほぼアンブッシャーができあがっている感じなので、それほどの違和感は。

若いころ、トロンボーンをずっと吹いていた後にトランペットを吹くと、なんだかマウスピースがとても小さい感じがしていましたが、今はそんなことはなし。

金管の直後のフルートは、最近までさすがに違和感があって音がかすれるような、薄っぺらな音しか出ないような感じでしたが、この頃はちゃんと鳴る感じになってきました。

昨日の報道で、北朝鮮の金正日が69歳で死去とのこと。

健康が危ぶまれてはいましたが、盛んに外遊したりメディアには露出し続けていたので、あっけない感じが。

後継は3男の正恩のようですが、まだ若すぎるし表に出て間もないので、とても危なっかしい感じ。

昨日は日本海に短距離のミサイルを発射したとの報道も。

不安定要素が増える感じで、気が重くなりそうです。

とりあえず、側近幹部たちとの合議制にならざるを得ないのでは。

崩壊するにしても、一挙に難民が出て、日本にも直接の影響が及ぶことに。

21世紀も10年が過ぎて、変化が加速しそうな予感が。
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

日中寝ると夕刻眠れないので我慢しました

昨日の日曜は朝練から帰ってばあちゃんを買いものへ。

お昼をばあちゃんちで一緒に食べて、ビールも。

起きたのは深夜の0:30頃だったので眠くなりますが、日中寝ると夕刻眠れなくなるので我慢。

昼食後、ビールの酔いをさましながらばあちゃんちでピアノをちょっと。

睡魔が襲ってきたので、酔いざめを待って眠気覚ましに犬の散歩へ。

16時ごろまでうろうろしてから帰宅して日本酒を飲んで17時ごろ就寝。

目が覚めたらまだ19:30でしたが、すっきり目が覚めたので、起きてさっそくピアノを。

21:30頃までピアノをやって、夕食を食べてから小休止。

元気だったので、そのまま車中練習へ。

22:00頃開始して、5時まで。

さすがに5時前ごろに急に激しく眠くなったので朦朧としながら帰宅。

熱い風呂につかったまま30分ほどうとうと。たくさん夢を。

6時ごろ寝床へ。

またたくさん夢を見て、奥さんに起こされるまで爆睡。

8:10過ぎに起こされて、大急ぎで準備して8:40前に奥さんに送ってもらって出勤。

ということで朝方2時間ちょっと熟睡できたので、今は快適です。

筋肉痛は一応おさまりましたが、ちょっと集中しすぎると、筋肉痛だった筋肉に疲労感が。

その時点で即練習中止。

チェロも短時間なら大丈夫そうですが、焦ることはないので、年明けからにするつもり。

今はギターのトレモロと、金管のアンブッシャーを安定させることと、ハイトーンの音域を広げることに集中。

木管は指の練習をちょっとずつ筋肉疲労の様子を見ながら。

このところ、目に見えて上達していて面白いです。
posted by ピアノマン at 12:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

12月15日、八王子でハラビロカマキリが生きてました

今年は12月に入ってすぐ、寒い日がちょっと続いて、コオロギの声は去年とちがってまったく。

ハラビロカマキリも11月中は時々見ましたが、12月になって一度も。

樹上性があるカマキリなので、木ノ上ばかり見ていたのですが、昨日(15日)、ふと生垣の下の枯葉のたまったところに目を落とすと、青いものが。

青葉かなと、不思議に思って近寄ったら、ハラビロカマキリがひっくりかえってました。

死骸だと思って触ったら、なんと動き出して。

表を向けて葉っぱの上に置いてあげたら、ゆっくり歩きだしました。

朝方、氷点下に下がるような、氷が張るような、つららが下がるような朝もあったのに、生きていたなんて感動です。

もう12月も中旬。すごい生命力です。

昨日は昼間は日がさして昼間は暖かかったので、やり過ごせたでしょうが、だいぶ弱っていたのでもうそれほどは・・・

真冬の一番寒い時期にならないと羽化しないフユシャクという蛾もいるくらいで(冬2月の厳寒のなか、暗闇の中をチラホラと舞ってます。LEDライトに浮かび上がるのを徒歩通勤の帰りの山道で見かけます)。

徒歩通勤や年間を通じてやっている早朝(深夜)練習のおかげで、昆虫たちのたくましい生命力に、驚くやら感動するやらはげまされるやらです。
posted by ピアノマン at 12:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金管のハイトーンが楽に出るようになりました。音域も上へ。

昨夜は19:30過ぎ就寝、1:30頃起床。6時間睡眠。

起きたら、大学生の娘は自分の部屋のベッドに座って携帯のチェック。これから寝るところ。

2階の寝室から居間に下りて行ったら、高校生の娘がお母さんと話し込んでました。

留学中に考えていたことやら、将来のことやら。

一瞬父親として参加して「悩める青春だね」と一言。少しやり取りを聞いてましたが、深刻な内容でもないようなので、向かいのアパートのばあちゃんちへピアノの練習に。

今朝はピアノを2時間ほど。

左手も結構使って。

今朝も金管のハイトーンが好調でした。

フリューゲルはダブルハイC→ダブルハイE→ダブルハイG→ダブルハイE→ダブルハイCをリップスラーで上がったり下りたり軽やかに。

かすかにダブルハイGより高い音も。

トロンボーンはダブルハイB♭が綺麗な音で出ました(この音は初めてです)。トリプルハイCまでもう一息です。

今週はあまり時間が取れず、それほどたっぷりした基礎練ができているわけではないですが、かえって口の周りの筋肉に疲労がたまらず、唇がフレッシュな状態を保てているようです。

押さえつけなくてもハイトーンが鳴るようになったので、唇へのダメージも少ない感じ。

フリューゲルもそのうち、目標にしているトリプルハイCが鳴り出すのでは。

こつは、無理して鳴らそうとしないこと(唇を押さえつけて、唇の振動を妨げてしまうか、アンブッシャーの形がこわれてしまう)、中音域のアンブッシャーのままで吹くこと(唇が振動しやすい柔らかさを保てます)でしょうか。

中音域のCやEやGから一気にオクターブ上にリップだけで上がるトレーニングをすると、中音域のアンブッシャーのままでハイトーンを出すことになります。

アンブッシャーを壊して、フリューゲルもトロンボーンもどちらも一年以上回り道をした感じですが、やっと金管本来の練習に戻れたようです。長かった・・・
posted by ピアノマン at 12:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

今朝は5時間睡眠

昨夜は21:00過ぎ就寝、2:00頃起床。約5時間睡眠。

筋肉痛が取れてきたので、少しずつ左腕も使った練習を。

ギターもちょっとだけ左手でフレットを押さえてみましたが、まだ違和感があるのでちょっとだけ。

木管は左腕の肘を曲げる度合いが大きい楽器から、ということで、フルート→オーボエ→クラ→アルトサックスの順に。

オーボエの途中から危なくなって、アルペジオを途中まで。

クラもクロマチックスケールの上昇下降のあと、アルペジオの途中で中止。

サックスは大丈夫でした。

その間、左腕の休憩をかねてフリューゲルを断続的に。

膝の上に楽器のケースを載せて、その上に楽器を置いて右手だけで楽器を支えて。

もうしばらくはこんな感じで左腕をかばいながらの練習を。
posted by ピアノマン at 12:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

やっと筋肉痛がとれました

まだ用心してかばってますが、筋肉痛がやっと取れました。

休み休みではありますが、木管、ピアノ、ギターとも、やっていて痛むことがなくなりました。

ジャグリングも、そろそろやれば大丈夫。

年内は大事にして、年末年始休暇からチェロも再開したいと思います。

そのかわり、着替える時も、食事の時も、お風呂も、仕事中も、左手はまったく使ってません。

練習開始前に、LEDライトをバンダナ風のバンドで頭にセットしますが、その時両手を頭のところまであげないといけなくて、やっと今朝の朝練の準備でのセットの時、痛みがありませんでした。

長い長い筋肉痛でした。ほぼ、3月からずっと。

4月から8月まではピアノをやってましたが、かばいながら。

トロンボーンは左手で楽器を支えて右手でスライドを操りますが、3月以来これはまったくできなくて、今年はスライドの練習は皆無でした。

ということで、筋肉痛が取れると、木管のスケール練習ができるように。

すべてやってるうちに、一気に時間が足りなくなってしまいました。

幸い、金管が鳴り出したので、金管は短時間のウォーミングアップとリップスラーの口ならしとクロマチックスケールで2オクターブの上昇下降を20分ほどで。

トロンボーンは10分ほど。でもダブルハイCの上のダブルハイB♭まで楽に出るように。まだ音量は小さいですが。

アドリブの練習も開始したいと思います。

あ、近所に元プロのテナーサックス奏者だった人が越してこられて、今夜ピアノマンのアルトサックスと元テナーの方のマラカスを合わせる練習をすることに。

16日夜に小さな地域の集まりで合奏します。

いろいろ徐々に、本格的になってきたかも。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

今朝は6時間半睡眠

昨夜は留学先から冬休みで帰国中の次女とよもやまばなし。

いろいろ外国生活は大変そうですが、日本にいるよりいいようで、またはやく留学先へ戻りたいとか。

ま、無理せず、楽しい留学生活を送れるのが何より。

勉強もできればいいけど、それより楽しい青春時代であってほしいと思ってます。

どうやら留学先で彼氏もできた(日本人だそうで)ようで、年ごろですね。

ということで20時ごろまでお話を。

寝たのは20時チョイ過ぎで、目が覚めたのは2:30。6時間半ほどの睡眠時間。

3時間ほど寝坊ですが、前日が2時間ほどしか寝てないので、ちょうどいいぐらい。

短縮メニューで、ピアノを30分ほど。

車中練習は4:00から6:10まで。

左腕の筋肉痛は徐々に軽くなってる気がしますが、使いすぎるとまた停滞。

木管の指の練習を休み休みちょっとずつ。

フルート、オーボエ、クラはスケールとアルペジオぐらいは一通り。

サックスは、あまり肘を曲げないで済むので、ある程度続けてできます。

金管はだいたい鳴り出したので、20分も吹けばウォーミングアップからロングトーン、クロマチックで2オクターブの上昇下降、リップスラー、リップシェイク、最後にハイトーンとペダルトーンをバリバリと。

ギターは右手だけ。トレモロ中心。三つ指、四つ指トレモロ。

三つ指はかなり速くなりましたが、弾きこまないとスピードが上がらない感じ。

でも速くなくても、正確に動かせる練習であればいいのかも。
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

金管が鳴り出しました

筋肉痛のせいでフィンガリングの練習があまりできない分、管楽器は口の練習ばっかり数か月やってました。

そのかいあってか、やっと金管のアンブッシャーが安定してきました。

フリューゲルはペダルトーンのC→正規の最低音のC→ハイC→ダブルハイC→ダブルハイGへとリップだけで上がれるように(下がることもできるようになりました。下りはペダルトーンのCのさらにオクターブ下のCまでいきます)。

若いころはこんなキチガイみたいなことは、やってみようとさえ思いませんでしたが。

トロンボーンはリップスラーができるとトロンボーンらしいので、それを毎日のように(今年1年は筋肉痛でスライドの練習がまったくできませんでした)。

ダブルハイCから上にD→E→F#→G→F#→E→D→Cへと上がって下りて、というのをリップで。ゆっくりですけど。

こんなことも若いころは夢にも。

たとえ10分とかしかできなくても、毎日続ける効果は絶大でした。3年以上になりますけどね。

基礎練を丁寧に。短時間でも毎日。

上達が感じられない時期もありますが、くさらず、あきらめず、できるまで。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

3時間半睡眠

きのうは19:30ごろ就寝、23:00過ぎ起床。

約3時間半睡眠。

今週は短眠のリズムが戻ってきました。

4時間ほどの短眠が三日連続。ちょっと今日は寝足りない感じ。

でも練習中は睡魔に襲われず。

左腕の筋肉痛、だいぶ癒えてきた感じですが、木管とギターはまだやらないほうがよさそう。

ピアノは控え目にやれば大丈夫そうです。

今度の発表会はいつごろやれるようになるのか・・・

年が明けて3月ごろでしょうか。
posted by ピアノマン at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

今朝は4時間半睡眠

昨夕は留学先から冬休みで帰ってきた娘の現地での話を聞きながら夕食を。

ずいぶん日本とは様子が違うようで。

習慣といい価値観といい、人間性といい。

不愉快なことも多いようですが、それはそれとして。

友達がたくさんできて、楽しくやれているようです。

勉強は・・・。

飲みながら話を聞いていたので、19:00には眠くなって就寝。

目覚めたら23:30。4時間半睡眠。

2階の廊下を隔てた向かい側が娘の部屋で、スカイプで友達と話をしていたようで、その声で目覚めました。

夢の中で娘の声を聞いていて、目が覚めても同じ内容だったので、娘が声が目覚ましに。

でもすっきり目が覚めて、練習中も眠くなることはなし。

今も大丈夫です。

左腕の筋肉痛はまだ完全ではありませんが、3ヶ月もたつので、しびれが切れてきて、少しずつ動かし始めました。

様子を見ながらですが、悪化しないよう、休み休み。

チェロはまだ。来年からでしょうか。

金管がやっと鳴り出して、トロンボーンは5分とか10分とかでも、一応鳴りそのものは維持できるようになりました。

ハイトーンもダブルハイFより上の音域まで伸びてきた気配。

フリューゲルもだいぶ安定してきて、アドリブの練習はできるように。

譜面どおり曲も吹けるようになりつつあります。まだ簡単な曲だけですが。

ピアノはほぼ両手で練習開始です。
posted by ピアノマン at 08:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

冬休みで娘が留学先から帰ってきました

昨夕は20:00就寝、1:30起床。5時間半睡眠。

これでも世間的には短眠ですが、ピアノマンとしてはやや寝坊。

平日は4時間程度で起きないと、練習時間が不足してしまいます。

今は左腕の筋肉痛で思うような練習ができないので、あまり欲求不満にはなりませんが。

昨夜は高校留学中の娘が冬休みで帰ってきました。

すっきりした顔をして帰ってきたので、ほっと一安心。

3ヶ月で海外生活がすっかり身について、やっぱり海外がいいようで、帰ってきてそうそう戻りたいそうで。

アルバイトをしたりして過ごすようですが、帰国して、また海外生活を客観的に見る機会になるのでは。

勉強も大事ですが、人間的に大きくなって帰ってきたようで、行かせた意味はあるようです。

あまり勉強ははかどっていないようですが、高校生が単身海外生活するだけも大変なようで、勉強は少しずつでもやってくれれば、というのが親ごころ。
posted by ピアノマン at 09:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

日本人女性ジャズ奏者のCDとてもいいですね

市民図書館で日本人若手女性のジャズ奏者のCDを何枚か借りてきて聴いてます。

矢野沙織(アルトサックス。バップ系)、小林香織(アルトサックス。フュージョン系)、市原ひかり(トランペット、正統派?)。

ピアノマンが昔ラッパ吹きだったこともありますが、市原ひかりがいいですね。

こんなアドリブが吹きたかった、というようなアドリブを。

ハイトーンはほとんど吹かないけれど、とてもよく歌うアドリブ。

あと、とても細やかな神経が行き届いた感じ。

女性だからかどうかわかりませんが、なんか男性にはまねできない感じもします。

以前、ちょっとした知り合いになって、音大出の女性金管カルテットのライブを聴きに行ったことが。

この時も、男だったらパワフルになってしまいがちな金管合奏が、とてもデリケートな美しさを。

ま、それはそれとして、市原ひかりさん、素敵ですねぇ。

アイ・リメンバー・クリフォードとか、スターダストとか定番ですが、個性的なアドリブだと思います。

あんまり、こんなに魅かれるラッパは外国にはいません。日野皓正以来。

やっぱり私はジャズが好きといっても日本人なんですかね。

小林香織は少し世代は上かも。フュージョンながら本田雅人のような熱さより、落ち着いた感じのフュージョンがピアノマンにはちょうどいい感じ。
posted by ピアノマン at 12:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

奥さんの初仕事は・・・

奥さんの初仕事は、生活雑貨量販店の開店日の、レジでのレジ袋詰めだったそうです。

朝9時開店、5時まで。

お昼過ぎにメールが来ましたが、もうバテてます、とのこと。

仕事帰りに迎えに行ったら、思ったより元気そうでしたが、お金を稼ぐというのは大変なことなんだ、と改めて実感。

よく頑張りました! と労ってあげました。

一昨日はお酒を飲まなかったのと、昨日は寒かったので寝酒に日本酒を熱燗で。

19:30就寝。目覚めたら1:30でした。6時間睡眠。

今日は寒くなるという予報だったので、その心づもりでしたが、それほどでも。

朝は霙がふりましたが。

外気温マイナス10度あたりまでは経験済みなので大丈夫。

12月に入って、左腕の筋肉痛が少し癒えてきた感じがします。

少し荷物を下げて持っても大丈夫に。

車中練習中はバンダナ式のLEDライトを頭に着けて、必要な時に点けるようにしてて、頭に着けるとき両手を頭の上まで上げて頭からかぶるようにしてつけますが、左腕の筋肉に痛みがあったのが、やっと取れてきた感じです。

9月からだからもう3ヶ月。ずいぶん重症だったみたい。

もう懲りたので、12月いっぱいは左腕はまだ使わないつもり。

年明けから少しづつ慣らしていこうかと。

何せ、練習している楽器が9種類もあるし(ジャグリングを入れると10種類)、ずぅ〜と両手を動かしっぱなし(8時間ぐらい?)になりますから。
posted by ピアノマン at 12:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

今日から奥さんがアルバイト

高校留学中の娘の学費のたしにと、奥さんがアルバイトを始めました。

派遣会社に登録して、仕事があると連絡が。行けるときに行けばいいそうで、だいぶ前から仕事の連絡はあったようですが、時間が合う日がなくて、今日初めて出勤しました。

今日は時給は900円だそうで。

いつもは6:30頃起きるのが、今朝は5:00起きで張り切って。

6:00我が家発で、駅までピアノマンが車で送ってあげました。

朝9:00から夕方5:00まで8時間で一日7200円。

即日給料をくれるとか。

数十年ぶりの仕事で、ドキドキもののようですが、ピアノマンとしては怪我しないよう、あちこち痛くならないよう、セーブしながらやったほうがいいよ、と。

無事に初日が終わることを祈ってます。

なんか、50代半ばのおばさんがアルバイトというのも、涙ぐましいような。

ピアノマンもアルバイトできればするんですが、仕事柄副業はできなくて。

昨夜は酒も飲まずに19:30就寝。

熟睡できて2:30まで寝てました。7時間睡眠。

目が覚めたら奥さんからメールが入ってて、アルバイトが入ったので6:00発で送ってとのこと。

この時初めて奥さんの初出勤を知りました。

3:00から6:00前まで、練習時間は3時間弱。

超短縮メニューを大急ぎで。

ピアノを3:00から50分。

急いで楽器を車に詰め込んで、ギターを弾き始められたのは4:20頃。

4:20から5:50として90分。

90分で7つの楽器なので、1つの楽器に10分ちょっと。

ギターは少し長めにやって30分弱、サックス、クラ、オーボエはそれぞれ5分程度。

フルートは15分、フリューゲルは20分ぐらい、トロンボーンは10分ほど。

一つ発見したことが。

一つずつの楽器ごとにやれば、ケースをあっちやったりこっちやったりの手間だ不要に。

オーボエ、クラはケースを広げたままで、終わったら即しまうというふうにすると、少し時間が短縮できる感じ。

楽器を持ち替えるとき、休憩にもなるので、この方が合理的。
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。