2011年09月30日

ツクツクホウシはまだ鳴いてます

今日で九月も終わり。

すっかり涼しくなって、寂しい感じ。

暑くなくて、心地よい時期がしばらくあって欲しかったような。一ヶ月ぐらい。

ツクツクホウシがさっき鳴いてましたが、アブラゼミもまだ今朝は木にとまってました。昨日から同じ場所にいましたが、午前中にはいなくなってました。

昨日からハラビロカマキリの成虫が職場の近くの桜の木にとまってました。

少し前に幼虫がだいたい同じところにいたので、同じ個体かも。

あんまり移動しないんですかね。

キンモクセイが昨日から香りだしました。

昨夕は眠くて眠くて。

徒歩通勤で帰りついたらビールが欲しくなって(違う道を歩いたら1時間半もかかりました)、夕食のカレーをぎゅっとビールで。

ニュースを見ながら、さらに日本酒を。

20:00までだらだらとテレビを。

20:00過ぎに寝て、0:00過ぎ目覚めました。4時間睡眠。

練習中は眠気は大丈夫で、徒歩通勤中も大丈夫。でも職場についてからが・・・

左腕肘内側の筋肉痛はまだ残ったまま。

10月も左腕は休ませようと思います。10月一杯になるか、途中から使えるようになるかわかりませんが、10月は思い切って休ませたほうがいいかもですね。先のことを考えると。
posted by ピアノマン at 12:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

5時間睡眠

昨夕はテレビニュースを見ながら日本酒を湯呑み一杯弱。

終わって19:30就寝。22:30に一度目覚めましたが、早すぎるのと酔いがまだ残ってて、そのまま睡眠続行。

次に目覚めたのは0:30でした。5時間睡眠で爽やかに起床。まずまずです。

0:40から2:00までピアノ。

河原に移動して2:30から6:00まで車中練習。

練習の内容は変わりばえしませんが、フリューゲルがなってきました。

基礎練のほかに、サックス用の「恋に落ちたら」と「デザフィナード」のマイナスワンでアドリブの練習を。

やっと曲らしきものが吹けるように。

ジャグリングもほぼ毎日やってます。右手で二つ玉。かなり上達しました。

今朝は雲ひとつない快晴でとても爽やかな山歩きを。

8時前でまだひんやりしてましたが、ツクツクホウシが元気よく鳴いてました。

野外温度計は8時ごろに21℃。20℃前後あれば鳴くようですね。

夕方は山の中を歩いている途中で日が暮れてしまう感じ。

途中に墓地があって、暗くなるとちょっと気持ちが悪い。

むりして山を歩かなくても、川沿いの道でも帰れるので、また日が長くなるまで川沿いを帰ろうかと思います。

暗くなるとジャグリングの練習もできないし。
posted by ピアノマン at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

今朝は寝坊

昨日は夕方都内で仕事があって21:30過ぎに帰宅(遅くなるのは年に数回ですが)。

疲れて、日本酒を湯呑み一杯。ちょっと飲み足りず、あと湯呑み半分ほど。

22:30ごろには寝ました。

目覚めたのは3時間ほどあとの1:30頃ですが、酔いが残っててそのまま起きられず。

次に目が覚めたら5:30でした!

車中練習はあきらめて、ピアノだけ40分ほど。

ま一日空くぐらいはしょうがない・・・ それほど影響は。

仕事で催し物の会場の設営でたいした作業ではないですが、荷物を運ぶのに左手も使ったら、やっぱり少し痛みが。

これは仕事だからしょうがないので、あとは極力左手を使わないように気をつけるしかないようです。

今朝も徒歩通勤。ずいぶん涼しく(肌寒く)なりました。

昨日の朝は山道でアブラゼミのメスが道に這ってました。つかまえて放したら少し飛びましたが、気温が低いと動きが鈍るようです。

昨日昼間はツクツクホウシが鳴いていました。いつまでセミの声が聴けるか、毎日耳を済ませてます。

10月のはじめあたりまで鳴いてるんじゃ、と思いますが。

これからはコオロギとカマキリの季節です。

カマキリは、よく見かけるのはオオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリ。

ツチイナゴも越冬するので、あったかい日には、真冬でもみつけられるかも。

あ ツクツクホウシが鳴いているので、追記します(12:58)。
posted by ピアノマン at 08:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

3時間ちょっと睡眠です

昨夕は日本酒を湯呑み半分ほど飲んで21:00前に就寝。目覚めたのは0:00過ぎ。3時間ちょいの短眠でした。

でも目覚めはとても爽やかでした。酔いもまったく残らず。

即、練習開始。ピアノを1:30頃まで。

2:00頃から6:00まで車中練習。

ギターと金管中心なのは、昨日と同じ。

ギターの右手の三つ指トレモロがずいぶん速くできるようになってきました。

練習内容はあまり変り映えがしなくて、書くことがないですねぇ。

急に気温が低くなって、肌寒い感じ。

風邪引かないように気をつけて、練習に励みたいと思います。
posted by ピアノマン at 08:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

今朝(昨夕)は7時間睡眠

あまり時間がないので、短く書きます。

昨日は日本酒を湯呑み一杯飲んで18時過ぎに就寝。

しっかり眠れて、目が覚めたのは1時過ぎ。夢は見ましたが、途中覚醒はなし。

だいたい3時間ぐらいしたらトイレに行きたくなって目が覚めるのですが、その気配はまったくなし。

こんなことも珍しいですが、いつも短眠ですが不眠症とかの心配はまったくないようで安心しました。

練習は昨日日曜日に昼と夕方と二日分やったので、深夜(早朝)はナシに。

木管はあまりやれないので(左手は筋肉痛を治すためにお休み中)、ギターの右手のトレモロと、金管(フリューゲルとトロンボーン)が中心。

フリューゲルは、マイナスワンを使ってジャズのアドリブの練習を。バラード「恋に落ちたら」。

この練習は楽しいですね。

昨日はNHKでマイスル・デイビスの特集をやってて、見入っていましたが、年取ってもかっこいい(若いころよりかっこいい)んで、見とれてしまいました。

解説者が笑ってしまうほど、と何度も言ってましたが、「笑ってしまうほど」かっこいい!

それもあって、アドリブの楽しさを味わいたくて。

というのも、アドリブが吹けるほどにアンブシャーがやっと安定してきました。

あ、もう時間です。

またね・・・
posted by ピアノマン at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

100歳になっても

昨夕は大学生の娘のお友達が我が家へ。バイト先で知り合った近所の人だとか。

奥さんにお父さんはどうしたら?と聞いたら、いなくても、だそうで、早めに寝ることに。

昨日夕方も雨だったので、帰りは車で迎えに来てもらって、早めに帰り着きました。

18時ごろから日本酒を湯のみいっぱい飲みながら夕食を。

18:30には寝ました。

目が覚めたのは22:30。ちょうどお客さんが帰るところ。

帰りの挨拶とかで賑やかになって、それで目が覚めたようです。

爽やかに目が覚めて、ちょっと一息ついてから、ばあちゃんちへピアノを弾きに。

23時前から始めて0:30ごろまで。相変わらず右手だけ。

1:00過ぎから河原で車中練習。

ギターの二つ指トレモロ、三つ指トレモロがずいぶん速くできるようになってきました。

ここふた月ほど、左手が筋肉痛で使えないので、ギターの練習は右手だけ。トレモロが中心でしたが、急速にスピードが上がってきました。

四つ指トレモロも面白がってチャレンジしてますが、ほんとに最近トレモロっぽく。

ギターは右手は普通小指は使いませんが、人のやらないことを、ということで、もう3年ほど前から。

練習すると、小指も使えるようになりますよ。

ま、遊びですけど・・・

木管はフルート、アルトサックス、クラリネット、オーボエを音だし中心にちょっとずつ。

フルートは今日は鳴りが悪くて。

昨日の練習中に、ガットギターをソフトケースにしまうときに、座席から立ち上がった拍子に天井に頭をぶつけてしまって。その反動で唇をギターの糸巻きの端にぶつけて唇の内側を歯で少し切ってしまい、その腫れがまだ。フルートが鳴らないのはそのせい。

さいわい、木管も金管も直接マウスピースのあたるところではなかったので、練習そのものに影響は。

金管はフリューゲル、トランペット、トロンボーンを。ロングトーン、タンギング、クロマチックスケールを2オクターブ一気に同じアンブッシャーで。あと、インターバルを2度〜12度で。

木管がほとんどまともに練習できないので、7時前には全部終了。

終了後に、ちょっとオーボエのキーのネジのゆるみを調整。

帰ってから朝食を食べて、シャワーを浴びて、娘を大学まで送ってあげて。

間もなく奥さんもお出かけで、お父さん一人ゆっくりしてます。

まだ眠気がそれほどでもないので柴犬を散歩につれていこうと思ったのですが、雨が降り出したので、取りやめ。

眠くなるまでやることがないので、ブログの更新を。

市民図書館で借りてきたエラのCDを聴きながら。

出かける前に奥さん、娘と雑談。

80歳や90歳まで健康を維持して、死ぬ前の日まで練習に行きたい、と話したら、お父さんにとっては楽器の練習は呼吸をするのと同じなのね、と奥さん。

楽器がいくつも弾ける(吹ける)高齢者になって、90歳とか100歳とかでやってたら、きっと希少価値がでてきて面白いよ、と話したらあきれられて。

外見は歳相応に老けてゆくでしょうけれど、中身は今と変わらないのでは。カツオのたたきのように、外側はガサガサだけど、中はフレッシュ、みたいな。

ともかく、弾ける(吹ける)ようになってしまえば、きっと楽しい充実した老後が待っていることでしょう。

歳を重ねるごとに、ステージでフットライトを浴びて、ますます活躍して、なんて、面白いでしょうね、きっと(自分で言ってたんじゃなんとやら、ですか・・・)。
posted by ピアノマン at 10:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

差し歯が取れて・・・

台風が近づいてきていて、雨が時折強くなりますが、まだ、それほどは。

昨日の朝練のフリューゲルの練習中に差し歯の前歯が取れてしまって。

昨日夕方4時に歯医者に行ってつけてもらいました。それで早退したので、歯医者が終わって5時前には帰宅。

昨夕は眠くて、コーラとお菓子を食べながら台風にニュースをしばらく。お酒は飲まずに18時ごろ寝て、20:30に目が覚めました。2時間半睡眠。

21時前からばあちゃんちへ。

昨日はNHKで演歌を20:45までやってて、おばあちゃんが大音響で見てました。

でもまもなく終わったので、静かな中でピアノを右手だけでしばらく。

22:30過ぎに帰って、23:00前に楽器を車に詰め込んで河原へ練習に出発。

左手を使わないので、木管の練習はほとんど口だけ。

なのでまともな練習は、ギターの2本指トレモロ、3本指トレモロ、4本指トレモロと、右手だけでアルペジオ。これはやってもせいぜい1時間弱。

それ以上やると、また筋肉痛になりそう。

金管は押さえつけないアンブッシャーでペダルトーンからダブルハイCあたりまでを。

レギュラー音域の最低音のF♯からダブルハイCまでをアンブッシャーを変えずに、クロマチックで。

音は何とか出せるように。ダブルハイEあたりも。

今朝はちょっとやり過ぎて、力んでしまって押さえつけて、右上前歯3本目の歯茎(いつも痛くなるところ)が痛くなって。

でも、トロンボーンとフリューゲルとトランペットのロングトーンとタンギングを丁寧に。

ひとおおり終わったのが3時ごろ。

ちょうど眠くなってきたので、終了して片付けて。

家に着いたときは大雨だったので、楽器は車に載せたまま、4:30から睡眠。

6:30まで2時間睡眠。夕方の2時間半とあわせて4時間半睡眠。ま、こんなとこでしょう。

今朝は左腕の筋肉痛は少しはいいようです。

今月一杯だけでは完治までは。

10月上旬頃まではまだ使わないほうがよさそうです。
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

娘の高校留学は楽しんでるようです。お父さんの筋肉痛は・・・

昨夕もスカイプで留学先の娘と。

学校も、英語の勉強も楽しいようで何より。現地の子どもたちとも仲良くやってるとか。

でも、いっしょに同じ学校に留学している日本人の生徒さんが男女数名いて、日本人とのやりとりが鬱陶しいようです。

なんというか、本音と建前というか、言ってることと思ってることが違うことが多い日本人。

日本人とはほどほどに距離を置いたほうが。

ホームステイ先の家族と打ち解けられずに泣いてばかりいる女の子を慰めてあげたりしてるようですが、かえって文句を言われたり、とか。

うんざり、というか、キレそうになったり、とか。

日本の学校時代もそんなことがあって、それもあって留学することにしたんですけどね。

お父さんの筋肉痛はなかなかやっかいです。

目下、筋肉痛の治癒に専念。

あわせて、筋肉痛のない右手と管楽器の口のトレーニング。

上前歯に圧力をかけないアンブッシャーの練習を始めて二日目。

マウスピースをつかまえる感覚は徐々に身についてくる感じがしますが、音はまだまだ。

金管はフリューゲルに加えて、トランペットも。

シャンクの形がちがうので、フリューゲルのマウスピースにミッドシャンクをつけて、同じマウスピースでトランペットを。

バックの7C。

トランペット用のマウスピースは同じバックの7A。

カップがいちばん深いタイプですが、上唇をカップの中に埋め込む感じの吹き方なので、深くないと吹けません。

いつかはピッコロトランペットもと思ってますが、ハイトーンはカップは浅いほうがいいんですが、私の奏法だとある程度の深さが必要なので、今のうちから、トランペット用のマウスピースで練習しておいたほうが、ということで。

トランペットもトロンボーンも、今朝も歯茎は痛くなりませんでした。

音楽的な練習はできないので、技術的な練習だけだと時間が余ってしまいます。

でも我慢して、左手の練習はお預けに。

両手が使えるようになったら、オープンマイクをやっているレストランで本番の練習に力を入れるつもり。

その日のために、当分はひたすら我慢我慢の日々です。
posted by ピアノマン at 08:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

押さえつけないアンブッシャーに改善します

高校留学している次女のパソコンがネットに繋がって、スカイプで話が出来るようになりました。

顔が見えると安心です。元気そうです。

頭痛もちで、体調は良くないようですけど、何とか頑張ってるようで。

早いものでもう2週間です。

数日前から金管の練習で唇にマウスピースを押さえつけるもので、上前歯の右3番目の歯茎が痛み出しました。

ずっと同じアンブッシャーだったのに、数日前から押さえつけると徐々に痛みが。

加齢のせいのようです。

何もしないと痛みはなくなりますけど。

フリューゲルもボントロも同じ症状。

今朝は、押さえつけないで吹く練習をしました。

ハイトーンが出せるかどうかですが、圧力が上歯にかからないようにすると、下歯にやや圧力がかかる感じになりますが、ダブルハイCまでは出たので、この調子で練習していけば、ハイトーンも出るようになるのでは。

ホッと一安心。

やっと曲が吹けるようになってきたのに、年齢には勝てず、金管はハイトーンは諦めるしかないか、とがっくりきてましたが、良かった!

いずれにしても、押さえつけるアンブッシャーは唇にも歯にも歯茎にも良くないので、先々のことを考えたら、今押さえないアンブッシャーが身につけば、それに越したことは。

そのせいか何なのか、上歯左三番目の差し歯がフリューゲル練習中にポロリと抜けてしまいました。

はずれただけなので、大したことは。

たぶん前歯にかかる力のバランスが変わったので、違う方向の力がかかってゆるんだようです。

留学した娘のトランペットを昨日出してみました。

ずっと吹いてなかったので、ピストンがかたまっていないか心配でしたが、ピストンは大丈夫でした。

でもチューニングパイプが錆び付いてびくともせず。

無理をすると他のところに負担がかかるので、昨日はそのままに。

今朝、吹いたあと、試しに少しねじったり引っ張ったりしていたら、スポンと抜けました。

修理代かけずに済みました。

左腕の筋肉痛はまだまだ。少しは癒えてきましたが。

昨日今日はおそるおそる少し木管を両手でやってみましたが、まだやめたほうが。

ずるずる痛みをひきずるより、一ヶ月でも二ヶ月でも完治する完全に休ませて、万全の状態でフルに練習を再開したいと思います。
posted by ピアノマン at 11:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

今朝は4時間半睡眠

週末に近づいて、昨夕は帰ったらどっと疲れが。徒歩通勤で汗も出ましたが、夕方なのでそれほどの汗は。なのでタオルで拭いて、シャワーはなし。

帰宅しても昨夕は誰もいなくて。

19時前からテレビをつけて天気予報やらニュースやらをさかなに缶ビールをきゅっと飲んで、一息ついて、続いて日本酒を冷で。

気がついたら20時をまわってました。

20:00過ぎに寝て、0:30頃起床。4時間半睡眠。

起きて居間に下りていったら大学3年の長女が風呂上りでテレビ見ながらくつろいでました。

奥さんは、留学して空になった次女の部屋のベッドですやすや。

寝ぼけたまま、のどが渇いてコーラが飲みたくなって、ばあちゃんちの冷蔵庫に入ってるので、そのままばあちゃんちへ。

ぐっとコーラをコップ一杯飲み干して、ピアノを一時間ほど。右手だけ。

ちょっとだけ「おまえが欲しい」の両手で難しいところを。

ピアノが終わってもどったら娘のもう寝てて、それから遅い夕食をすませて、車に楽器の積み込みを。

そうこうしているうちに、河原についたら、3:30頃。今朝もだいたい車中は3時間ほど。

この頃平日は長くて3時間ぐらい。

だいぶとっかえひっかえが慣れてきました。

でも金管はフリューゲルとトロンボーンは別々の方がいいようです。

フリューゲルのアンブッシャーのかたちがちょっと崩れる感じ。

せめて基礎練は単独に。木管は取り交ぜますが。

やっとフリューゲルのアンブッシャーが形になってきて、曲が吹けるようになってきました。

今年のクリスマスには、何か吹けそうです。

練習中裸足の足元がむずむずするので見たらエンマコオロギのメスが。

いつの間にか車の中に。

かむわけでもなし、そのままに。

つかまえられれば逃がしてあげますが、すぐ逃げるし、追いかける時間がもったいないし。

秋ですねぇ・・・
posted by ピアノマン at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

5時間睡眠

昨夕は20時前就寝、1:00過ぎ起床。約5時間睡眠。

八王子でも9月になっても真夏日が続いて、熱帯夜が続いて、徒歩通勤から帰ったすぐは汗まみれでシャワーが最高。

ビールが欲しくなりますが、昨日は日本酒に氷を浮かべて。

ビールは缶ですが、ちょっと寝酒には量が多くて(アルコールに弱いもので)。

冷酒はつい飲みすぎるので用心。

だいたい0:00過ぎに起きるんですが、ここんところちょっとお酒が多すぎるようで。

寝起きはだいたい爽やかに起きられるんですが、ちょっとまだ酔いが残ってる感じです。

ピアノを弾きながら酔いを醒ます感じ。車中練習は車で河原へ移動しないといけないので。

左腕の肘内側の筋肉痛は癒える気配があまりありません。

そんなにひどく酷使したつもりはないですが。

指の関節も、左手を使わなくなってから、曲げると痛む症状が。

ま、じっくり癒すしかないのでしょう。

使わなければなんともないので、病院にいくほどのことは。

右手もセーブしながらですが、以前のように思いっきり両手を使った練習がやりたいものです。

ただ、楽器の種類が増えたのもあるのかも。

オーボエが増えたあたりから、異変が。

オーボエは音を出すのになれないうちは力んでしまって、指にも余計な力がつい。

今年からチェロも増えたし。

でも他の楽器の練習時間を割いてでも、全ての楽器にチャレンジします。

何というか、これはもう道楽の世界です。

ピアノとギターとサックス(またはトランペット)あたりは、ちゃんと1時間以上やって(ピアノは2〜3時間)、一人前に。そのほかは可能な範囲で弾ける(吹ける)ようになれれば。
posted by ピアノマン at 12:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

今朝はゆっくり寝ました

昨夕は20時前就寝、1:50起床。約6時間睡眠。よく寝ました。

今週は週明けから昼間の眠気が。

今日は大丈夫でしょうか。

車中練習はとっかえひっかえで、同じ筋肉を使い続けないようにしてますが、ピアノがどうも。

今朝は右手練習で「おまえが欲しい」の途中で疲労がたまってきた感じがしたので、中止。

一度中断してから、また残りの練習をと思っていましたが、思い切ってやめました。

どうも速指の練習と、「お前が欲しい」は疲労がたまりやすいようで、休み休み弾いたほうがよさそうです。

他の楽器と組み合わせられたらいいんですが、ばあちゃんちでは音が出せないし。

ジャグリングならできるかも。でも玉が床に落ちたときに音がするし、深夜だし・・・

左腕の筋肉痛は今月中は無理そうですね。

10月一杯休ませたほうがいいかも。
posted by ピアノマン at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

筋肉痛いまだ癒えず

左腕の筋肉痛がまだ癒えません。

ピアノ、ギター、管楽器は、右手と口の練習だけ。ジャグリングも右手だけ。

せっかく買ったチェロですが、楽器が大きくて、車の中でケースから出したり構えたりするのに左腕を使わないとやれないので、筋肉痛が治るまでお預けです。

右手だけ酷使する感じにならないよう、休み休みやるようにしてます。

車中練習は、ギターはかさばるので、フルートと二つの楽器を交互に。

セミアコとエレガットなので、フルートをはさみながら、右手のアルペジオとトレモロをひたすら30分ほど。

ギターが終わったら、すべての楽器を出して。

フルート、オーボエ、クラリネット、アルトサックス、フリューゲルホルン、トロンボーン。

一つの楽器に集中すると、同じ筋肉の緊張が続くので、とっかえひっかえやります。

慣れてきました。

ただ、今はスケールがやれないので、どこまでやったか考えなくていいですが、楽器が変わると、前の楽器はどこまでやったかわからなくなる感じです。

ま、あまり厳密にやる必要もないですが。少しぐらい抜けたりダブったりしたって大したことは。

そうそう、海外留学でいなくなってしまった高2の娘がトランペットを置いていったので、これも練習にもっていきます。

吹いてないと、ピストンが錆び付いたりしますから。

娘は海外でもギターを弾きたいようです。早くも余裕が出てきましたね。

大して英語はしゃべれないはずですが、コミュニケーションはちゃんと取れてるようで。

若さでしょうかね。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

娘の留学とお父さんの朝練と

次女の海外留学はまずは順調にすべりだしたようです。

昨夕も奥さんが電話したようですが、疲れて早く寝ていたようで。寝ぼけながら話したようですけど。

友だちが6人もできたとか、現地の子たちが名前を覚えてとみんなから声をかけられるとか、温かく受け入れてくれているようです。

楽しいそうで、何よりです。

ピアノマンは相変わらず左腕の筋肉痛をかばいながらの練習。

ピアノは右手と左手を交互にやるような練習をしていたので、どうしても右腕が連続して集中しがち。

なるべくインターバルを取るように気をつけて、疲れがたまりだしたら、即休憩。

別の用事をはさんだりしながら。

これで右手までおかしくなったら何にもできなくなりますから。

金管は順調に上達している感じ。

トロンボーンはバックのマウスピースにだいぶ慣れてきました。

フリューゲルもアーティキュレーション的な基礎テクとハイトーンが徐々に。

木管はほとんど音だししかできませんが、音色とか、ビブラートとか、アタックとか、音がぶれない揺らがないロングトーンとか。

ギターは右手のアルペジオとトレモロの練習。少しずつは速くなってます。

いつか娘の留学先に行こうと、パスポートを申請しようと、顔写真を。

久しぶりに明るいところでまじまじと自分の顔を見ましたが、歳相応にシワやら何やら増えてきてて。

でもまだまだ体力的にも大丈夫だし、健康だし。

60歳からが青春と思って、娘の留学と同時平行で、お父さんも努力努力、練習練習の日々です。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

次女の海外留学、授業が始まりました

娘の海外留学。

6日が入学式、7日から授業が。

昨夕、娘から電話が。

何人か行っている日本人の子どもたち。

もう数人がホームシックその他で帰りたいと泣き出したそうで。

娘は励ます側に。

現地に着いた当日は、ご本人が帰りたいと言い出して、どうなることかと心配しましたが。

ともかく、どうにかスタートが切れたようです。

娘は高2ですが、中3のクラスに編入。

娘から見るとみんな幼くて、騒がしいそうで、自分の通っていた中学校を思いだすとか。

ともあれ、朝8時から夕方4時まで英語での授業が毎日びっしり。

まだ聴いてもわからない授業、座ってるだけで苦痛でしょうけれど、始まったばかりで、まだもの珍しいようです。

珍しいのは日本から行ったほうも、受け入れたほうもでしょうけれど。

でもなるべく積極的に片言でも英語で話しかけてるそうで、学校でもホームステイ先でも。

はりきっている様子です。

お父さんも頑張らなくっちゃ!

でも今月は左手の筋肉痛を治すのに専念します。

9月11日の演芸大会で演奏する曲の練習の時だけ両手で。

あ、切れてしまってたパスポートを取ることにしました。

そのうち、娘の様子を見がてら、海外旅行を。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

娘の留学でお金が・・・

今月から海外へ旅立った次女。

学費と生活費が大変です。飛行機代も。

お金のことは奥さんに任せっぱなしで、ピアノマンは自分の給料がいくらなのかもよくわかりません。

でも、足りなくなるらしくて、パートに出ようかと奥さんが。

ま、そこまでしなくても、何とかなるんじゃ・・・

でもピアノマンは倹約しなければと。

不要不急なものは買わないことに。

木管楽器のリードは、当分お古で。

寝酒も控えめに。ビールも。

健康のためにも控えめが。

次女が留学から帰ってくるまで新たな楽器は我慢(次はピッコロトランペットとソプラノサックスが欲しい!)。

でも何よりも、娘の語学上達が楽しみ。

高校生たった一人の海外生活。

いろんな意味で、いろんな経験をし、これからの人生の糧になっていくことでしょう。
posted by ピアノマン at 12:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次女が留学

先週の土曜日に次女が海外へ旅立ちました。

約3年半の長期留学。

高校留学なんです。

本当に行ってしまうと、留学先はとても遠いところ。

スカイプで話ができて様子がわかって安心しましたが、着いた日はくたくたになったようで(到着まで乗り継ぎが2回あって17時間も)、もう帰りたいと愚痴を。

頭痛持ちで、とてもひどくなってたようで。

昨日夕方、やっと滞在先のホストファミリーの家へ。ホームステイ。

ほぼ同年代の子どもが3人いて(男、女、女)、気持ちよく対面できたようでした。

娘は英語はまったくこれから。聴くのが少しわかる程度。

なんだか、わくわくしますけど、さみしいような、不思議な感じです。

とにかく、グッドラック!
posted by ピアノマン at 08:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

9月になりましたね

はやくも8月が終わり、今日から9月。

台風の影響で雨や曇りの日が続くようですが、暑過ぎないのは何より。

左腕の筋肉痛をかばうことにして、ほとんど練習は右手だけ。

ピアノも、ギターも。

木管は右手だけというわけにはいかなくて、様子を見ながらスケールを一巡りだけとか。

管楽器はおもに口の練習。

吹かないと筋肉が落ちていって、すぐだめになるので。

9月一杯こんな感じの練習を。

そうこうしているうちに、今年も終わってしまって、筋肉痛と一年間もつきあう羽目になりかねないので。
posted by ピアノマン at 08:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。