何せ初めて独学でチェロを、などと無茶なことをやってるもので。
つるつるの松脂に弓の毛をいくらこすりつけてもつくはずが。
でも、教則本には弾く前に弓元から弓先までまんべんなく数回擦り付ければOKって。
でもよく読んだら、初めてのときはもっと細かくごしごし?擦り付けてよく松脂をなじませる、とありました。
さっき、せっせと、新品のつるつるの松脂の表面を、ハサミの刃でこすってざらざらにして、それからコシコシと弓を細かく。
それで弾いてみたら、ちゃんとチェロらしい音が出ました!
これなら練習になりそうです。
安物だからダメなのかも、と思ったら、素人の無知のせいでした。
左肘の内側の筋肉痛がなかなか取れませんが、ピアノのせいかと思ってます。
弾いてるときはそれほど負担には感じないのに、終わった後寝て、起きたら痛みが。
もう少し左手はセーブして練習してみます。
それ以外は大丈夫。
木管を、サックス、クラ、フルート、オーボエを代わる代わる吹くようにして、負荷がかかりすぎないうちに違う楽器に変えると、大丈夫そうです。
ギターもセーブ気味にしてますが、ピアノを控えて、これも休み休み弾けばもっと練習できそうです。
ギターとフルートを代わる代わる、というのもいいかも、です。
左肘はギターは伸ばし気味、フルートは曲げ気味なので、ちょうどよさそうです。
クラとオーボエは構え方は似たようなものですが、筋肉の使い方がずいぶん違うようで、持ち替えると楽です。
金管は徐々に上向いてます。あせらない、あせらない・・・