2011年07月31日

弓に松脂が・・・

チェロの音が出にくかったのは、松脂がちゃんと弓にのってなかったからでした。

何せ初めて独学でチェロを、などと無茶なことをやってるもので。

つるつるの松脂に弓の毛をいくらこすりつけてもつくはずが。

でも、教則本には弾く前に弓元から弓先までまんべんなく数回擦り付ければOKって。

でもよく読んだら、初めてのときはもっと細かくごしごし?擦り付けてよく松脂をなじませる、とありました。

さっき、せっせと、新品のつるつるの松脂の表面を、ハサミの刃でこすってざらざらにして、それからコシコシと弓を細かく。

それで弾いてみたら、ちゃんとチェロらしい音が出ました! 

これなら練習になりそうです。

安物だからダメなのかも、と思ったら、素人の無知のせいでした。

左肘の内側の筋肉痛がなかなか取れませんが、ピアノのせいかと思ってます。

弾いてるときはそれほど負担には感じないのに、終わった後寝て、起きたら痛みが。

もう少し左手はセーブして練習してみます。

それ以外は大丈夫。

木管を、サックス、クラ、フルート、オーボエを代わる代わる吹くようにして、負荷がかかりすぎないうちに違う楽器に変えると、大丈夫そうです。

ギターもセーブ気味にしてますが、ピアノを控えて、これも休み休み弾けばもっと練習できそうです。

ギターとフルートを代わる代わる、というのもいいかも、です。

左肘はギターは伸ばし気味、フルートは曲げ気味なので、ちょうどよさそうです。

クラとオーボエは構え方は似たようなものですが、筋肉の使い方がずいぶん違うようで、持ち替えると楽です。

金管は徐々に上向いてます。あせらない、あせらない・・・
posted by ピアノマン at 19:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

チェロ初練習

昨日、弓が届いて、チェロを練習するための一式が揃いました。

弓もいちばん安価なオークションで3800円の代物。

何せ初めてなので、まずは持ち方から、ということで。

本当は奥さんに気をつかって、ですが・・・

車の中で、今朝セッティングを。

後部座席の左よりに座ってセットしてみましたが、弓の動きを考えていなくて、ほぼ中心に座る感じです。

エンドピンはやや短くして、車の座席中央のコンソールの上に。ゴムのカバーはつけたまま。

前の座席の背もたれでチェロを止める感じなので、エンドピンで固定する必要はありません。

チェロ以外の楽器はほぼ全て前の座席に集める感じ。

セミアコのギターだけは前に置けず、ハードケースのまま後部座席のスペースの右端に立てかけました。

教則本を見ながら、弓の馬の毛に松脂を摺りつけて、弾いてみました。

かすかに音が。かすれたような音しか出せませんが、徐々に要領がわかれば。

まだ左腕の筋肉痛が完治しないので、かばいながらですが、また一つ楽しみが増えました。

実は、この秋から下の娘をフィジーの高校に留学させることに。

お金がかかるので、奥さんがしばらくはこれ以上楽器は、と。

あと欲しいのはソプラノサックスとピッコロトランペット。

ピッコロトランペットは、今やってるフリューゲルのハイトーンが安定したら、と思ってますが、もうしばらくかかりそうです。

ソプラノサックスは本番の持ち替え用で、これも急ぐことはなくて。

オークションで安いのが出たら(1万円とかで)買おうかな、という程度。高価な物ははじめから買うつもりはなくて。

ピッコロトランペトも1、2万円で買えるものを、と思ってます。

さて、19000円のチェロと3800円の弓でどこまでやれるか、やれないか・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

時間が空いたので

筋肉痛で練習をセーブしているので、ブログの更新を。

筋肉痛がなければピアノかギターを弾いているところですが。

昨夕は、ばあちゃんちのアパートの南側のガラス戸の縁側に御簾を奥さんが。

でもちょっとズレてて、ばあちゃんに頼まれて直してあげてたら、物干し竿が高くで両手が届くのがぎりぎりで、筋肉痛が再発。

途中でやめて、竿を下して、はじめからやり直し。

今朝の朝錬は2:30に起きましたが、左腕がどうもズキズキと。

でも控えめに練習は一通り。

また最初にギターを30分ほど。

木管はフルート、オーボエ、クラを一緒に出してかわるがわる。

どうしてもオーバーペースになりがち。

メニューのスケール(クロマチック、全キー)を一とおりやりたいところ、途中で痛くなりそうになると、迷ってしまいます。やめるべきか続けるか・・・

でも何とか無理はせずに終了。

サックスは30分ほどのつもりがやっぱり1時間ほど。

これもメニューを決めていて、全部やりたくなってしまいます。

次はフリューゲル。

だいぶ調子が上がってきました。

安定感が。

ハイトーンはダブルハイGまでですが、安定感が。

クロマチックスケールで最低音のF♯からダブルハイCまで綺麗に続けて上がって下りて来られるように。

これは徐々に音域を上げていきます。

下もペダルトーンからそのままのアンブッシャーでハイトーンの音域まで上がっていく練習を。

in Cで最後にホワイトクリスマスを。

これで調子を確認。徐々に綺麗に吹けるようになってきました。

トロンボーンは新しく仕入れたバックのマウスピースの慣らしをずっと。

だいぶ 慣れて来ましたが、なかなかもとの調子に戻りません。

でもじっくり時間をかけて。

筋肉痛が治る頃には、マウスピースにも慣れたいものです。

9月ごろかなぁ・・・

あ、チェロは今日関西から発送されるそうで、週明けには届くでしょう。
posted by ピアノマン at 19:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

5時間半睡眠です

昨夕は19:00から20分ほどピアノを。指馴らしのエチュードを。

21:00過ぎに就寝、2:30に覚醒しました。約5時間半睡眠。

週末に近いので、寝不足がたまってちょっと寝すぎ。

3:30ごろから6:20ごろまで車中練習。

今朝はギターから開始。最初にやると、いつもなら痛みが出る練習も何ともありませんでした。

次に木管を。フルート、オーボエ、クラを同時にとっかえ引きかえ。

左腕に負担がかかると、徐々に痛みが。

痛くなりそうになったら他の楽器を。

何とかひと通りできました。

次はサックス。

サックスはどんなにやっても痛くはならないですが、やりすぎるとあとから何となく鈍い痛みが。

30分ほどでやめました。

フリューゲル30分、トロンボーン20分で今朝は終了。

全体に軽めの練習でしたが、ある角度で負担をかけると、左腕にやや痛みが。

これで少しずつ、痛みが取れていくといいんですが。

チェロは代金を振り込みました。そのうち届くでしょう。楽しみ。

オークションの情報では楽器本体だけのようですが、ソフトケースや弓が必要なので、ついてなければ仕入れる必要が。

なんやかやと準備が必要なので、練習開始は来月からでしょうか。

何にしても新しい楽器への挑戦。楽しみです!
posted by ピアノマン at 08:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

東京は台風はまだ大丈夫そうですが雨足が激しくて

今朝は1:00に目覚めましたが、昨日夕方に日本酒を飲みすぎてまだ酔いが・・・

居間に下りてきましたがそのまま寝てしまって3:30に。

外は大雨でしたが、向いのアパートのばあちゃんちまで走ってピアノを30分ほど。

終わって外に出たら雨があがってました。降ったり止んだり。

それから河原へ車で。

4:30ごろから6:20ごろまで車中練習。

筋肉痛がまたひどくなってきたので、練習は控えめに。

フルート、オーボエ、クラを同時に30分ほど。

サックスを20分ほど。

フリューゲルを20分ほど。

トロンボーンを20分ほど。

ギターを20分ほど。

出勤は、降ると土砂降りですが、降ったり止んだりなので奥さんに車で送ってもらいました。帰りも迎えに。

夕方は、ピアノは指馴らしだけ10分ほど。

今月いっぱいは筋肉痛が治まるまで控えめ練習にします。

そのうちチェロが来ると思いますが、最初は練習にはならないので、10分ほど触る程度に。

そうこうするうちに筋肉痛も治まる、となるようにしたいものです。

まったくの初心者用のチェロ本を買ってきて読み始めました。

この手の弓を使う弦楽器はともかく初めてなので、小学生のころ初めてギターを手にするときのような感じが。楽しみです・・・

激安楽器でどの程度ちゃんと練習できるか、弾けるようになるかわかりませんが・・・
posted by ピアノマン at 18:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

チェロ落札できました

昨夕、カルロ・ジョルダーノの中古チェロSC-90を落札できました。19000円。

低価格機種としてはしっかりしている、という評があったので、入札することに。

あとでチェロの構造、扱い方、弾き方の本を買ってきます。

チェロのことは何にも知らないので。

奥さんには1万円ぐらいといっていたのですが、まあ2万円以内なら、ということで、直前に奥さんの許可が出たので。

左ひじの内側の筋肉痛が治まらなくて、かばいながら練習しているつもりですが、どうも悪化している感じ。

もっと用心して練習しないといけないようで。

木管(クラとオーボエ)、ギターあたりはまともに負担がかかるようで。

ピアノも弾いてるときはなんともないですが、あまりやりすぎると、あとからじわじわ来る感じです。

チェロを入手するころには筋肉痛は解消しているはずだったのに。

ま、チェロはまったくの初心者なので、少しずつ始めたいと思います。

奥さんがあきれてます。これでやってる楽器は9種目。

ピアノ、ギター(セミアコ・ガット)、アルトサックス、フルート、クラリネット、オーボエ、フリューゲルホルン、トロンボーン、そしてチェロ。

そんなにやってどうすんの?って感じですが、好きでやってるので、道楽でいいんです。

ピアノとギターとサックスは毎日1時間〜3時間で、これはまともに取り組んでいますが、あとは楽しみでいいので。

それでも、難しいことは出来なくても、基礎はきちんと、と思ってます。

音出しとスケールの基本を毎日10〜15分。

それでもそれなりに毎日ちゃんと上達しますから。
posted by ピアノマン at 11:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

今朝は3時間半睡眠でした

昨夕は19:00過ぎから19:30前までピアノを。基礎練。筋肉痛をかばいながら。

21:00頃、日本酒を湯呑み半分ほど飲んで、就寝。

目が覚めたら0:30でした。もっと寝たかったのですが、爽やかに目覚めたので、そのまま起床。

1:00過ぎから2:00頃までピアノ。曲の練習。

2:30頃から6:20まで車中練習。

今朝は、フルートとオーボエとクラを同時並行で。

フルートは筋肉痛とは関係なくやれるので、オーボエ、クラで痛んでるところに負担を感じたら、フルートに変更、というふうにして約1時間。

なかなか快適です。

サックスも楽器を座席の上にのせてれば、筋肉痛のところへ負担はかからないようで、休みなしで1時間ほど。

フリューゲルは、膝の上にサックスとフリューゲルのケースを重ねてその上に乗せて練習すれば、腕への負担はあまり。

ただし、ハイトーンで両腕で楽器を唇に押し付けると、気づかないうちに負担が。

フリューゲルは40分ほど。

トロンボーンは相変わらず助手席の背もたれにベルを押し付けて、肩にのせて両腕はフリーに。約10分。

最後にギターを30分ほど。

ギターはフレットを押えると左腕に負担がかかるので、少しだけ。

でも終わってみると、やっぱり左腕の肘の内側にだいぶ負担がかかってしまったようです。

あすはもう少し用心しながらやることにします。
posted by ピアノマン at 08:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

今朝は4時間半睡眠

昨夕は19:00前からピアノを30分ほど。

基礎練だけ。

20:00過ぎには寝ました。

0:30に目覚めて4時間半睡眠。

筋肉痛の様子をみながら、1:00頃からピアノ。曲の練習。

休み休み2:00頃まで。

2:40頃から6:10まで河原で車中練習。

フルート20分、サックス1時間、フリューゲル40分。

今朝はそのあと、先にギターを30分ほど。

筋肉痛が痛み出さない程度に必要最小限で。

トロンボーンを先に20分ほどやってからオーボエを。

オーボエはクロマチックスケールの途中で左腕の肘の内側の筋肉が痛くなりそうになって、10分もしないで途中で中止。

クラもオーボエと似たようなものですが、こっちは大丈夫でした。でも用心してクロマチックと全キースケールまでやって10分ほどで終了。

オーボエが危なかったので、徒歩通勤でのジャグリングの練習は念のためやめました。

こんな感じで、かばいながらやってれば、今月中には全快できるのでは。

2月に発症しましたからかれこれ半年。

トロンボーンはまったくスライドの練習ができてないし、フリューゲルもケースの上に楽器を載せての練習がずっと。

もうひとつアンブッシャーが定まらない感じがするのは、手だけで支えられないので、楽器の角度が思うようにならないせいでは。

治ったころに、チェロが手に入ってれば、いうことなし、なんですけど・・・
posted by ピアノマン at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

今朝は4時間半睡眠でした

昨夕は19:00過ぎから20:00前までピアノを1時間弱。

筋肉痛の様子をうかがいながら。

湯呑み半分ほど日本酒を飲んで20:30前に寝床へ。

起きたのはちょうど1:00過ぎ。4時間半睡眠。

計ったような、レム睡眠、ノンレム睡眠の1サイクル1時間半の3倍。

1:30前から2:00過ぎまでまたピアノを休み休み。

車で河原に移動して、3:00前から6:00過ぎまで車中練習。

フルート20分、サックスはたっぷり目に1時間ほど。

フリューゲルもたっぷり目に40分ほど。

オーボエ15分、トロンボーン10分、クラ10分、ギター30分。

どれも短めですがエッセンスだけをぎゅっと。

出勤はやや早めに6:55発。

汗をたくさんかくので、着いてから涼む時間が必要なので。

練習中は筋肉痛をかばいながらやっていますが、終わってみると、ちょっと凝ってる感じに。

なので、ジャグリングの練習は中止。

夕方の徒歩での帰り道で、様子を見ながらやるかも、というところ。

このところずっと暑いですが、たくさん汗をかくので、代謝がいいようで快適、爽快です。

朝練が終わって帰宅してすぐシャワーを。

仕事が終わって歩いて帰ってき、てたくさん汗をかいて、シャワーを。

こないだ、山道でコクワガタのオスを二匹見つけました。

同じところの木の根元に二匹くっついていたので、てっきりオスとメスだと思ったら、二匹ともオスでした。

連れて帰って動物好きの高校生の娘に見せました。

仲のいいオス同士で、近頃流行の同性愛か、なんて冗談を言い合って。

三日ほど飼ってから同じ山に放してあげました。

セミはニイニイゼミばかりで、まだアブラゼミは。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

今朝は4時間睡眠

昨夕は用事があってピアノ練習はナシ。

21:00過ぎ就寝、1:00過ぎ起床。4時間睡眠。

梅雨が明けて、夜は毎日熱帯夜で寝苦しいことといったら。

なので、寝酒に日本酒を湯呑み半分ほど飲んで寝床へ。

すぐ寝付きました。

一度23:30頃目が覚めてうとうとしていたら、また寝てしまったようで、0:00前に起きたつもりが1:00過ぎになってました。

このところ、どうも左腕の肘の内側の筋肉痛が取れなくて、練習をセーブすることに。

昨夕ピアノを弾かなかったのも、筋肉痛のため。

夜中起きてからは、セーブ気味の練習を。

ピアノは1時間ほど。

車中練習は今朝は4時間ほどやりましたが、筋肉痛をかばいながら。

なんとか痛んでいるところに負担をかけずに全ての楽器を。

本当は練習を全て休んだほうがいいですが、3月に一ヶ月休んだら、ピアノはもとの状態にもどるのに3ヶ月ほどかかりました。

なので、休まずに最小限の練習をしながら快復を待つことに。

今月中には何とか直したいものです。

トロンボーンは左手にもろに負担がかかるので、手を使わずに練習。口の練習はできますが、曲は吹けないので、快復させないとまともな練習が。

ともあれ、ピアノはサティ「お前がほしい」も「トロイメライ」もだいぶ完璧に近づいてきました。

「ザ・エンターテナー」ももうひとフレーズで全曲弾けるように。

金管はアンブッシャーの調子が徐々にもどってきたし。

トロンボーンは今朝はトリプルハイB♭がロングトーンで鳴りました。

木管もサックスはだいぶ指が速く動くように。

高音域の音程もよくなってきました。

フルートは音が全域で安定してきたし。

オーボエもいつの間にか指使いに馴れてきたし。

チェロはまだ落札できませんが、急ぐことはないので、あわてずに。

そのうちよいものが出るでしょう。
posted by ピアノマン at 12:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

今朝は4時間半睡眠。快適です

昨夕は18:30前に仕事から帰宅。

19:00前から20:30頃まで夕食をはさんでピアノ。

21:00過ぎに日本酒を湯呑み半分ほど飲んで就寝。このごろは10分ほどで寝付きます。

目覚めたのは1:40頃。ほぼ4時間半睡眠。

このくらいのリズムがいいようです。

2:00前から3:00頃までピアノ。

3:30頃から6:20まで車中練習。

フルート20分のあと、いつも時間がなくなるギターを先に50分ほど。

サックスを40分、フリューゲル20分、トロンボーン20分、オーボエ15分、クラリネット10分(時間は合いますかね)。

この程度やればひと通りは。

日によってはサックスを1時間にしてギターを40分とか、フリューゲルを長めとか、いろいろ調整できるし。

フルートが鳴ってきたので、人前でやるのを前提に曲の練習を。「川の流れのように」。

出だしの音が最低音のE♭ですが難なく出るようになりました。

きれいに引き伸ばした音が自然に途切れずに減衰するような練習。

サックスは高音域の音程をはずさない練習。

ムーンライトセレナーデ。ダブルハイC〜Fは上ずるし、F♯はずり下がる感じなので、正確に吹けるように。

金管はアタックとハイトーン。

木管は指使いのバランスとスピード。

だんだん調子が上がってきた感じ。

ジャグリングは両手で1玉ずつ同時に投げて取る練習。

三日目ですが、少し慣れてきました。
posted by ピアノマン at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

今朝はセミが鳴いてました

いつもは梅雨明けと同時に7月下旬頃からセミが今朝鳴いてました。

アブラゼミ。きっと梅雨明けも間近なのでしょう。ほんとうは鳴きはじめはニイニイゼミですけどね。

昨夕は夕食後、19時過ぎから20:30までピアノ。眠気と戦いながら。

21時過ぎに寝て、一度22:30頃目が覚めましたが、トイレだけ行って早すぎるので2度寝。0:30に起きました。3時間半睡眠。

日曜日は練習も何もかも午前中に終わったので、日ごろの睡眠不足を解消しようと、缶ビール一本と日本酒湯呑み一杯を飲んで、熟睡。

夕方16時に寝て、途中19:30頃目が覚めて朦朧としてましたが起きたのは23:30。7時間半たっぷり寝ました。

寝ようと思えば寝れるので、健康には問題ないようです。

今朝の朝練は1:00から2:30までばあちゃんちでピアノ。

左腕の肘の内側の筋肉痛がなかなか取れませんが、どうやらピアノのせいのようです。インターバルを取りながら休み休みやったほうがいいようです。

3時前6:15まで車中練習。

今朝は金管の調子が。フリューゲル、トロンボーンともダブルハイF(in C換算で)がきれいに。

音量はまだまだですけど。

フルートが調子があがってきました。低音もしっかり鳴ってきて。

曲を吹いてもミスらなくなってきました。

ジャグリングは両手同時に投げて取る練習。片手に1玉ずつで同時に。

そんなことができるのかな、という感じでしたが、何とか慣れてくるものですね。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

途中目覚めましたが今朝は5時間睡眠

昨夕は19時過ぎから19:30前までピアノ。

21:00前に日本酒を湯のみ7分ほど飲んで就寝。

目が覚めたら23:00でしたが、2時間しか寝てないので、トイレだけ行って、また寝ました。

目覚めたのは1:50頃。これなら5時間睡眠なので、ま、いいんじゃないかと。

2時から3時過ぎまでピアノを。

3:30ごろから6:20まで車中練習。

左手の肘の内側の筋肉痛がいまだに取れないので、練習を圧縮して時間を短く。

ジャグリングは片手2玉を外側から内側へ投げるやり方がほぼ完成。

両手ともそれぞれ50回ほど続くようになりました。

次は両手で同時に片手2玉に挑戦です。
posted by ピアノマン at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。