2011年04月29日

今朝は8つの楽器全てを久しぶりに

昨夜は19:30就寝、0:30起床。5時間睡眠。

遅い夕ご飯を食べて、ちょっとゆっくりしてピアノをばあちゃんちでちょっと。指慣らし程度に。

2:00過ぎに我が家発。

フルート、アルトサックス、フリューゲルホルン、オーボエ、クラリネット、セミアコギター、ガットギター、トロンボーン。

ギターは恐る恐るという感じでしたが、大丈夫そうです。指慣らし程度から徐々に。

7:00前には終わったので、1時間ほど、河原の空き地で犬を遊ばせました。

帰ってから、お風呂で腕をほぐして痛み止めを塗って。それからまたピアノをちょっと。

ついやり過ぎそうで、曲の途中でも、疲労しすぎないうちにやめる感じ。20分ぐらいかな・・・

まだ本調子じゃなくて、すぐ疲れが。

しばらく腕を休ませて、午後からでもギターとピアノを。

今日から連休。の〜びのび、といいたいところですが、する事がなくて、どうしよう?とさっきから。

楽器ができればやりますが、まだ長時間は。

子供たちはアルバイトをずっと入れたようで、商売商売!と稼ぎまくって欲しいものは自分で。

エライ!

お母さんは、いろいろ忙しそう。

することがないんだったら、お父さんに何かやってもらおう、と思案中。

あんまり大変なことは頼まないでね・・・

腕はまだ本調子じゃないので力仕事は・・・と予防線を。

ふだんできない管楽器の掃除と、犬の散歩ぐらいかな。

下の娘が飼ってるアヒルが庭にいて、じゃ、川に水浴びにつれていって、と頼まれました。

あ、そんなのがいいな、おとうさんのお手伝い。

そうそう、久しぶりのピアノのレッスンが5月4日になりました。

一ケ月以上ピアノを触れなかったので、レッスンまで約1週間ですが、課題のアルペジオとモーツァルトのトルコマーチをさらっておくことにします。
posted by ピアノマン at 11:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

今朝は久しぶりにピアノをちょっと

ちょっと腕の調子がよかったので、ピアノを少し触ってみました。

休み休み弾けば、大丈夫そうです! よかった!

明日はギターも少し触ってみます。

あ、徒歩通勤の道すがら、ジャグリングも。

それこそ、今年に入って何回やれたことか。

やっぱり曲を弾かないと、ストレスがたまりそう。

仕事ばっかりやってらんないよ、ってとこです。

連休中に、これも久しぶり(今年に入ってからたぶん初めて)でピアノのレッスンに行くことにします。

奥さんもいっしょで、先生は奥さんのお友だちで、久しぶりだと積もる話も。

先生の息子さんは高校を卒業して、現役で国立大学の医学部に合格したし、息子さんのお話も聞きたいところ。

やっと春らしくなって、気分一新、またピアノ開始!、ギターその他も全部開始! です!!
posted by ピアノマン at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

冬眠明けのツチイナゴの成虫を見つけました

口だけの管楽器の練習を続行中です。

昨日は仕事の帰りがチョット遅くて20時過ぎ。

日本酒をお湯のみ一杯飲んで21時過ぎに就寝。

2:30起床。約5時間睡眠。

今朝は予報では深夜も15度。

河原での練習に携行している温湿度計では0度。よく見たら、湿度が100%をはるかに超えていて、壊れてました!

なので10度以上あったようで。もう凍えるような寒さは終わりでしょう。もう4月も終わりですから。

けさ徒歩通勤の道すがら、近所の河原でツチイナゴの成虫を見つけました。

きれいな土色のトノサマバッタみたい。

きっと冬眠からさめたところ。さわっても動きが鈍くて、しばらく手のひらに載せて観察。きれいですねぇ、昆虫って。

目立つところにとまっていたので、鳥の餌食になってはかわいそうなので、草叢の中に放してあげました。

3年ぐらい生きるんでしょうか。越冬した成虫にしては、足の先端まで傷んでなくて、触角がちょっと片方短かったかも。

フリューゲルが数十年前のアンブッシャーの感覚がやっと戻ってきた感じ。ハイトーンも最低音のアンブッシャーのまま、ダブルハイGまで鳴らせるように。ずいぶん時間がかかりましたが、まあ鳴ってくれれば。

トロンボーンもほぼ順調です。

木管もひと通り。

はやく腕の筋肉痛がなおってくれないかなぁ・・・
posted by ピアノマン at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

筋肉痛が少し癒えてきて・・・

だいぶ温かくなってきて、深夜でも10度近く。

足が少し冷えますが、大したことは。

口だけの管楽器練習、だいぶ慣れてきました。

ちょっとだけ、指の練習も。

こないだピアノを触ってみました。トロイメライの指使い、1ヶ月まったくやらないと忘れてました!

まぁ、しゃあない。

でも指の動きそのものは、それほどの違和感は。

数ヶ月程度のギャップは我慢の範囲か。

この調子だと、5月中旬ごろまで休む感じでしょうか。

痛みが取れてくれば、慣らしを少しずつ。用心しながら。

往復とも徒歩通勤を再開してひと月ほどですが、全然大丈夫だったのに、昨日の朝、ちょっと出発がもたついて、間に合うようにせかせか歩きをしたら、事務所についてからラジオ体操の最中に前と同じ左足の付け根のところに痛みが。

用心して今朝は自転車で。

一週間ほど、自転車にします。

悪化すると快復まで時間がかかりますから。

でも、一度故障しておくと用心するようになって、大事な時に無理をして故障しないですむと思うし、自分の肉体の限度もわかるし。

と強がりを言って、自分で気なぐさみを。

季節がら、天気が不順になりがちな時期に。

練習そのものにはあまり関係ないですが、犬を連れて行くかどうか、というのと、徒歩通勤、自転車通勤とも、雨はやっぱり鬱陶しいので晴れたほうが。
posted by ピアノマン at 10:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

一仕事終えて、季節は新緑のころに

昨日一仕事終えて、今朝はひと息。

ちょっと朝寝して3時起き。

寝たのは一杯飲んで20時過ぎだったので、6時間弱睡眠。ま、普通に寝ました。

腕の筋肉痛は徐々に快復しているようですが、まだ痛みが。

もうしばらく様子を。

3日ほど管楽器の練習もあいてしまって、今朝は4日ぶりぐらいでしたが、金管はまあまあ音が鳴ってきてます。

フリューゲルも、ハイトーンのアンブッシャーが安定してきたようです。

トロンボーンも、低音からハイトーンまで。ダブルハイGのアンブッシャーが安定感が出てきました。

木管は音色がよくなってきましたかね。

ピアノ、ギターはあまり日が開くと不安になりますが、あまりあわてずに。

でも、明日はちょっと楽器をさわってみようかと。

痛むようだったらやめます。

原発はなんだか落ち着いてきたんでしょうか、見た感じ。

悪化はしてないようなので、後はどれだけ時間が短くできるか、かな。

新緑の美しい季節になりました。

また、柴犬を朝練に連れて行って、思いっきり走らせてあげようと思います。

ピアノマンも思いっきり大きな音で・・・
posted by ピアノマン at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

痛みはまだ・・・

両腕の筋肉痛はまだ痛みが。

でもこの頃は日によって痛む場所が違っていて、局所的には快復しつつあるようです。

痛まないところを使うと、そこが痛くなる、というようないたちごっこ。

要するに、両腕の肘の内側周辺の筋肉がまんべんなく傷んでいるようで。

でも少し見えてきたような気が。今月一杯で痛みは治まるのでは。

もう少し大事を取って、来月中旬ぐらいから徐々にピアノ、ギターで慣らしを。

福島原発はレベル7になって、4号機会の使用済み核燃料が損傷しているらしいというニュースも。

長期化は避けられないようで、飯館村も避難地域になって、居住者の方々は大変な思いを。

原発のせいで、ちっとも気が晴れません。

浅はかな原子力行政だった、というほかは。

少々の地震対策、津波対策では、またとんでもないこれまでにない規模の災害が起きないとはいえないので、危険性はなくならないはず。

天地がさかさまになっても、原発全体が海に沈んでも、原発全体が押しつぶされてぺしゃんこになっても、一切放射能は出ない、ということでなければだめでしょう。

ちょっと停電したぐらいで大騒ぎなんて。

何十年も電気で冷やし続けないと危険、なんていうのは全然知りませんでした。

エネルギーはなるべく使わない、というふうになっていったほうが。

地球環境が悪化してきているのは、今の人類文明への警鐘でしょう。
posted by ピアノマン at 07:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

手を使わずに管楽器の練習をやってます

筋肉痛で手を使った練習をやめて、管楽器の口の練習だけをこのところ続けてます。

ちょっと重いものをもっただけでも負担がかかって痛みます。

箸をもって、そのままにしているだけでも痛みが。

なので、できるだけ痛む姿勢はとらないように気をつけています。

なんてこった!

でも今朝ははじめて起きたら腕の痛みが消えてました。

休ませると快復するのは当たり前で、腕をかばう生活がやっと効いてきたようです。

手を使わずに、どうやって管楽器をくわえるか、というとですね・・・

フルートは、タオルで巻いて、車の前の座席の枕とシートの間にはさんで固定。

口だけあてて吹いてます。馴れてきました。もう一週間ぐらいやってるし。

サックスはアルトなので、股の間の座席の上に載せて膝ではさむようにして。

フリューゲルは、膝の上にサックスのケースとフリューゲルのケースを重ねて載せて、その上にタオルを折りたたんで敷いてその上に楽器を。

前の座席のシートと枕の背にベルを押し当てて。

マウスピースと唇の間隔は、チューニングパイプの長さと前のシートの前後の位置を調節して。

でもただ前後だけのプレスではなくて、ハイトーンを出そうとすると楽器が持ち上がってしまいそうなので、両手の重さだけで上から押えます。

オーボエとクラは、前の座席の背の後ろにアルトサックスのケースを立てて、その手前にフリューゲルのケースを立てて、その段差のところにベルを固定して、管の中間あたりとお腹の間にオーボエ、クラのケースを、ちょうどよく楽器が支えられるように置きます。

トロンボーンは、前の座席の背と枕にベルを押し当てて、左肩に楽器を載せればだいたい安定します。あとはベル管とスライド菅の角度を、マウスピースが唇のところに来るように調節すればOK。

なんとも涙ぐましいことです。

一つの楽器にだいたい20分ぐらい。6つの楽器なのでそれで120分。あとケースを重ねたりのセッティングは5分〜10分ぐらいかかるので(だんだん要領がよくなってきましたが)、2時間半といったところ。

ピアノとギターが下手になりそうで、気がかりですが、やむをえず。

しっかり筋肉痛を完治させてから、再開するつもり。

1〜2ヶ月かかっても、半年かかっても、との思い。あせらない、あせらない。

そんなに速く指が動かなくても、それなりの味のあるプレイが正確にできさえすればよいのです。

朝練で車への楽器の積み下ろしも、上手にやらないと、腕に負担がかかって痛みが走るので慎重に。そうしないと快復が遅れます。

仕事も、当分は手作業は最小限に。事務系の仕事なので、大したことはないのですが、重い本を持たない、何冊もいっぺんに持たない、とか。

あせらないにしても、快復は早いに越したことは。

痛みが少なくなったら、少しずつピアノとギターの感触を。動きの正確さがたぶん落ちているでしょうね。
posted by ピアノマン at 11:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

筋肉痛は回復が・・・

筋肉痛が治まりません。かなり悪化してしまっていたようです。

数ヶ月覚悟したほうがいいいかも、です。まいった!!

楽器を弾(吹)かないと、ストレスがたまりそうなので(すでにかなりたまってる)、管楽器を吹く口のトレーニングだけやろうと思います。手は使わずに。

フルート、フリューゲルホルン、トロンボーン、オーボエ、アルトサックス、クラリネット。

台にのせて、ベルを壁にくっつけて、マウスピースだけ楽器にくっつける感じ。

フルートはタオルでぐるぐるまきにして、厚い本かなんかで押さえて、口だけ当てて。

4月いっぱい休んで、5月から再開したいのですが、そのためには一切楽器には手では構えないこと。ピアノ、ギターには触れないこと。

早朝練習は、職場でやります。

こないだ、アンプでMP3に入れたジャズを大音響で流して、外から聞こえるか実験しました。

外壁に接していない廊下が建物の中にあって、そこで鳴らしたのですが、わずかに聞こえる程度なので問題なし。

ただ、警備員が建物のまわりを巡回していて、彼らが早朝(深夜?)に中から聞こえ来る楽器の音で不審に思わないかどうか、だけが気がかり。

なので、当分は夜が明けてから。今なら5時以降。

慣例化すれば、不審には思わないと思います。

一番早く出勤してくる職員は7時過ぎには来るので、7時までには楽器の片付けまで終了させることに。

職場の人には、あまり知られない方がいいですから。

計画停電などの影響で、職場でも節電するようになりました。

電気はなるべく消して、暖房は19度以下だとか。

さあ、上手くいってください。筋肉痛も、はやく治ってくれよ・・・
posted by ピアノマン at 03:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。