2011年03月25日

一進一退

福島原発は作業員関係者のみなさんの必死の復旧作業のおかげでどうにか持ちこたえているようですが、一進一退が続いているようです。

昨夜のNHKの放送で、チェルノブイリの事故でも、ガンなどの健康被害が起きたのは、子どもたちの甲状腺ガンで、それ以外には具体的な症状は見られなかったというのが、事故後25年以上たった現在の調査結果ということでした。

ということは、幼児以外はそれほど深刻に考えない方がよい、ということのようです。

野菜、水道水など、放射能汚染が起きていますが、現在の政府の処置は予防的な意味が大きいようです。

農家への補償を十分にするべきでしょう。

それにしても、原発事故は収束に向かうよう祈るばかりです。
posted by ピアノマン at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

原発事故は何とか収束の方向へ

福島原発は、何とか事故は収束に向かっているように見えますが、放射能は拡散しつつあるようです。

放射性ヨウ素は半減期が8日と短いので、微量であれば長期にわたる被害は出ないのでしょうが、セシウムは半減期が30年という長さで、今は微量であっても何十年も拡散し続ければ、雪のように積もり続けて恐ろしいことになるでしょう。

放射能の数値のデータ収集は政府側の組織だけでなく、消費者、住民の立場に立った組織によるデータ収集、公表が必要でしょう。

それはそれとして、昨日から楽器練習を中止して、腕の痛みは解消に向かっています。何もしないで腕に負担をかけなければ、徐々に回復していくと思います。

でも早寝早起き、短時間睡眠の生活習慣は壊したくないので、昨日も21時過ぎに寝て、1時過ぎに起きました。

夜中にやることがなくて、ちょっと退屈というか。

地震関連のニュースばかり見ています。

いつも時間に追われる生活をしているので、ちょっとのんびりしていればいいのですが、毎日何時間も何もしないでじっとしていることはできないですね。

DVDでも借りてこようかな・・・
posted by ピアノマン at 02:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

原発から煙が・・・

福島第一原発の事故現場から煙が出ているとの報道。

放射性物質の濃度上昇は抑えられているようですが、不気味な感じ。

現状がどんな状態なのか確認できていないので、不安が募ります。

一応危機的状況は回避できた、と思ったのですが、違うようですね。

せめて、一気に上昇せずに、徐々に増えてくれれば、まだ避難の余地が。

最悪の状態がどのようになるのかは、専門家にも、当事者にも見当がつかないのでは。

チェルノブイリのようにはならない、と専門家は口をそろえますが、今回の原発事故の深刻さもまったくの想定外だったというのですから、本当のところは誰にも分からないのでは。

数千本の燃料棒が原発にはあるそうで、どれかひとつでも解け出して手がつけられなくなったら、最終的にはすべての燃料棒から放射能が出るのでは。

そうなったらどこまで放射能汚染が拡散するのか、データはないのでは。
posted by ピアノマン at 06:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

原発は

何とか原発は持ちこたえているようで、喫緊の危険は回避できたようで何よりです。まだ予断は許しませんが。

でも農産品に放射能汚染が広がり始めて、農家のかたがたに深刻な被害が。

まだ食べても健康を害するほどではないようなので、消費者はさわがないほうが。

むしろ、規制値がやや厳しすぎる面もあるようなので、規制値の緩和を検討しては。

規制値は、社会的な均衡も考慮されてしかるべきでしょう。

福島第一原発は廃炉の方向になったことが報道されていますが、今後、原発が減少の方向に向かうとすると、エネルギー不足になることは明らかで、生き方そのものが問われることになるのでは。

少ないエネルギーで暮らす生き方。

電力消費を減した生き方。

消費電力の少ないLED照明への転換、電気自動車への転換もいいのでしょうが、もっと根本的なところから。

経済至上主義的な価値観の転換というような。

計画停電で、電気がまったくなくなった真っ暗な夜の町中を歩きながら思ったこと。

あまりにも多くの電気を使いすぎているような気がものすごく。

電気が足りないのでもっともっと発電所を、という発想ではなく、今使える電力の範囲でやれることを、その範囲でよりよい暮らしを。

町の明かりが消えて、夜空の星がとても美しく。

星空に見とれながら、そんなことを考えていました。
posted by ピアノマン at 10:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

練習量を減らしましたが・・・

とうとう、腕の痛みがとまらなくなってきました。

痛みが減っていれば少しずつ練習を続けられますが、セーブした練習量でも悪化しているので、この際しばらく練習を休むことにします。

4月一杯中止して5月から。

ガソリンはいつも使っているコスモは全く閉ったまま。エネオスも深夜や早朝、夕方に前を通るようにしてますが、地震以来ずっと閉っていたのが昨日の深夜4時ごろ一瞬だけ給油していたので(朝8時ごろにはもう閉ってましたが)、多少は出回るようになりつつあるようで。

ガソリンがなくて車での練習ができないし、この際休んだ方がいい、ということでしょう。

痛みがとれても、念のため4月一杯は休みます。

先々のことを考えればそのほうが価値的でしょう。

演奏活動が本格的になってから重大な故障に見舞われるより、今の時期でよかったかも。

やりすぎないように用心も出来るし。

書くことがあれば、ブログは時々は更新したいと思います。

では、しばらくは・・・
posted by ピアノマン at 10:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

今朝はトロンボーンも

今朝は自転車の荷台にトロンボーンを括り付けて持ってきました。

昨日より早めに出て5:30過ぎに職場着。

フルート、フリューゲル、トロンボーンをほぼ20分ずつ。

昨日は福島原発の放水の様子を見ていましたが、なんだか焼け石に水という感じが。

それでもしないよりは、ということのようで。

それより、最悪の事態ではどうなるのかも、はっきりしないようで。

このまま押さえ込めるのか、可能性としては5%ぐらいの感じがしています。

作業員に犠牲者が出かねない状況でのぎりぎりの作業のようですし。

ひたすら祈るのみ。

娘二人を、故郷の福岡の親戚のところへしばらく帰そうかと思案中。

福島原発から八王子は約300キロほど。

広島、長崎の原爆の数百倍の放射性物質が放射能を撒き散らす危険性が。

原爆投下は、150〜300キロ離れている福岡はなんともなかったようですが、今回ははたして?

でも首都圏の人たちが避難となると、人数が多すぎて、パニックまちがいなしでしょう。

時間をかけて徐々に、というふうにして、むしろ過疎地域に満遍なく疎開するようにすれば、あるいは限界集略のような過疎問題、高齢社会問題、環境問題など、なにか問題解決につながるような気もするのですが。

生活は不便になるでしょうし、都会の人が農業漁業に従事するのは大変でしょうけれど。

ともあれ、一気に放射性物質が拡散するのだけはなんとか防いでいただきたいもの。

徐々にであれば、まだ対策もできるのでは。

ピアノマンはひたすら事故終息と被災者の方々の復興を祈りつつ、日々の練習を欠かさないようにしています。

できることを、やり続けるのみ・・・
posted by ピアノマン at 07:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

大変なことになりましたね

大変なことになって、練習どころでは、といいたいところですが、かろうじて練習を続けています。何日かできませんでしたが。

先週入れたっきり、ガソリンがどこのスタンドもまったく売ってなくて、車での朝練はやめました。

仕事が終わってから家で小さな音で。

両腕の筋肉痛がまた治まらないので、かばいながら必要最小限で。

でもフルートとフリューゲルとトロンボーンは何日も吹かないでいると、アンブッシャーがだめになるので、なんとか欠かさないように続けてます。

今朝は職場に早出して、6時から誰もいない部屋で小さな音でフルートとフリューゲルを20分ずつほど。

あすはトロンボーンも持ってきます。

ロッカーと、使ってない机がもう一つ別室にあるので、その引き出しも使って、保管を。

あまり職場の人に見られたくないので、保管場所を確保するのがどうも。

フルート、フリューゲル、オーボエ、クラリネットあたりまでは机の引き出しにどうにかなりそう。フリューゲルは裸にしてバスタオルにくるめばそれほどかさばらず。

更衣室のロッカーにはトロンボーンとサックスが入るといいんですが、やってみないと。

とりあえずもってきて、入らなかったら、別室の戸棚の見えないところに一時保管します。

職場での練習は、早朝でも、周りにあまり建物がないので、ほとんど実害はないと思うのですが、夜間は警備員が周囲を巡回しているようで、深夜に音が聞こえたら不審に思われるのでは、と奥さんからいわれてしまいました。

少しずつ時間を早めていって、3時ごろから開始できるようにしたいと思うのですが(本当は2時からしたいけど)。

7時過ぎには早出の人は出勤してくるので、練習は7時前には終了です。なので3時に始めても4時間。

3時というのはまだ深夜で2時も3時もあまり変わらないかも。

どうしようかと思案中。

ギターは音が小さいので、なるべく家で練習することに。

ガソリンが普通に入手できるようになったら、また車で練習を再開したいですが、どうなるかわからないし。

それにしても、福島原発の事故は怖ろしい。東京も汚染が進みそうですし。

多少汚染されても、やむを得ずと、腹を決めるしかないと思いますが、程度によっては西日本に疎開というのもありえるかもです。
posted by ピアノマン at 07:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

奥さんのお父さんが亡くなって福岡に行ってました

更新が一週間あいてしまいましたが、練習はほぼ欠かさず。

こないだの日曜日に、奥さんのお父さんが亡くなって(87歳でした)、福岡に帰ったりしてました。

日曜日に地域のイベントでサックス演奏をする予定でしたが、その日の早朝に亡くなったので、出演は断りました。

演歌を演奏する予定でしたが、どうもそんな気分ではないし、他にも2グループほど出演することになっていて、私がキャンセルしても何とかイベントは大丈夫そうでしたから。

日曜日に朝練を途中までやって、亡くなりましたと連絡を受けて、そのまま福岡へ。

葬儀に出席して、月曜日の深夜に東京にもどってきました。あわただしい往復でした。仕事が立て込んでるし。

それにしてもまだまだ寒いですね。深夜の河原はマイナス5度ほど。

そろそろ桜の開花予報の時期ですが、とてもそんな気候ではなさそうです。

それでも月末には開花しそうな予報が。

両腕の筋肉痛はまだ取れません。

唇ヘルペスはもう大丈夫ですけど。

あ、奥さんは末の娘といっしょに明日帰ってきます。

いろいろ大変そう。慰めてあげないと・・・
posted by ピアノマン at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

7時間睡眠。久しぶりにゆっくり寝ました!

昨夕は18:30前から19:30前までピアノを1時間弱。

食事をして、ちょっと用事をすませて21過ぎに就寝。

昼間、午後はコーヒーを飲まないようにしましたが、おかげでスムーズに寝付けました。

目が覚めたのは4時過ぎ。7時間たっぷり寝ました。

寝坊なので、あわてて楽器を車に積み込んで、5時前に河原のガード下に到着して練習開始。

ほぼ10分刻みで6時前まで1時間。

サックス、フルート、フリューゲル、オーボエ、トロンボーン、クラリネットを。

ギターは時間がなくなったので、仕事が終わって帰ってから20分ほどやります。それからピアノを。

両腕の筋肉痛は徐々に快復しつつありますが、右腕の二の腕の内側の筋肉に痛みが。

何の楽器によるのか、ちょっと見当が。

木管の複合的な過労では。

金管でも使わない筋肉ですし、ギターもやってないし。

でも、それ以外は順調に快復しているので、もう少しこの調子でしばらく。

下旬にはもとの練習に復帰したいものです。暖かくなりますしね。
posted by ピアノマン at 08:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

筋肉痛はまだ取れませんが練習は・・・

結局練習は休まずに続けてます。

筋肉痛はだましだまし痛いところは使わないようにしながら。

別の、普段使わない筋肉を使ったら、そっちも痛くなったり。

でもトータルでは徐々に快復しているようです。

時間をかけながら、少しづつ。

練習量は少なめです。

今度の日曜日が本番なので、それに照準を合わせて。

でも、短時間で効果的な練習メニューができつつあって、それはそれでプラスになってる感じがします。
posted by ピアノマン at 08:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。