2011年01月28日

寒くて犬もケージで丸くなる・・・

昨夜は19時過ぎ就寝、22:00過ぎに起床。3時間睡眠。また自然に目が覚めるようになりました。

今朝も寒くて、朝6時過ぎ、外気はマイナス9度でした。

柴犬を連れて行きましたが、走り回ったのはちょっとだけですぐケージに入って丸くなってました。

犬もケージで丸くなる・・・。明るくなってフンをさがしたらありませんでした。昨日もなかったので、寒くてそれどころじゃ、ということのようです。

23時から2時までばあちゃんちでピアノを3時間。

今朝も車中練習は3時ごろから6:30まで。さすがにエンジンをかけて暖房を。

このところ、ギターとサックスがあまりできてないので、最初にギターを1時間ちょっと、サックスも1時間分ほど5:30ごろまで。

そのあとフルート、フリューゲル、トロンボーン、オーボエ、クラを。それぞれ10分〜15分ほど。

こんな感じの方がいいようです。

それぞれにアンブッシャーが木管も金管も安定してきました。アンブッシャーが安定したら、こまかいアーティキュレイションや速指のトレーニングをやるつもり。

3年が過ぎて、金管はこの4月で4年になりますが、時間がかかりましたねぇ。でも、音がきちんと出るようなりさえすれば、OK。

あまり年齢は関係なくて、まだまだハイトーンも速指もやれそうですし。
posted by ピアノマン at 08:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

今朝はマイナス9度

今朝のサッカー場の気温はマイナス9度でした。

天気予報ではマイナス3度程度でしたが、現場はもっと冷えてます。

犬もちょっと走っただけでケージにうずくまりっぱでした。

温度計を犬のケージの上において測りました。寒い!

車の中はほぼ0度。

木管は綿の手袋をして。金管は毛糸の手袋で。

なんだか涙ぐましいですが。

6時前にエンジンをかけて暖房をつけて、ギターは室内を暖めて20分ほど。

昨日は19時過ぎに寝て、22:00に起床。

たっぷり時間があると思ったのに、終わってみたらギターは20分。

時間配分をしっかりやらないと・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

久々の3時間睡眠です

昨夕は19時就寝、22時起床。3時間で自然に目が覚めてしまいました。

おかげでゆっくり練習ができました。

ピアノは22:30から2:00まで3時間半。

河原での練習は2:30から7:00前まで4時間強。

河原での練習開始時はそれほど寒さは。柴犬もしばらく走り回ってました。

でも予報では、明け方にマイナス5度になるということで、5時ごろから暖房を。

3時間しか寝てないのと、暖かいのとで眠気が。

ちょっと仮眠を2回ほど。

夜明け後は、柴犬はまた元気に走り出しました。

柴犬は毛並みの色艶がますますよくなってきて。さわり心地が抜群。ふかふかに。

寒かったり暑かったりしたほうが、交感神経や副交感神経がよく働くようになって健康によいといいますが、寝不足にしては体の調子がいいです。

体が軽い感じです。
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

今朝はそれほど寒くは・・

どのくらい寒いのか知りたくて、温度湿度計を買ってきて車の中におきました。

今朝は練習を始めた3時半ごろは4度ぐらい。

このくらいだと、湯たんぽと手袋で十分です。

そして明け方近くになるに連れて0度近くまで下がってきました。

0度近くになると、暖房がほしくなりました。

6時ごろから暖房をつけて手袋をはずしてギターの練習を。

柴犬も連れて行ってしばらくはケージに入らずに遊びまわっていました。外もそれほど寒くなかったようです。

昨夕は早めの19時就寝、0時起床。

おきてから夕食を食べて、0:30から3時前までピアノ。

3時過ぎに車で家を発して3時半過ぎから6時半ごろまで管楽器、ギターを練習。

今朝はちょっと順番を変えて、フルート、クラ、オーボエ、フリューゲル、トロンボーン、サックス、ギターの順。

フルート、クラ、オーボエは三つ合わせて1時間ぐらい。

フリューゲルとトロンボーン合わせて30分ぐらい。

サックスとギターはそれぞれ40分ぐらいでしょうか。

短めですが、それぞれに一応の基礎練がやれた感じ。

いつもやってるロングトーンをほとんど省略しましたが、音が滑らかに出てれば、あまりこだわらなくても。

曲の練習をやると、自然にロングトーンもそのなかに。ディミヌエントなどの効果もあわせてやれます。

カラオケをバックにやれば、音程の練習も。

このタイムテーブルなら5時間ほど眠れるし、ちょっとしばらくこれを基本にしてみます。
posted by ピアノマン at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

過ぎたるは・・・

昨夜は21時就寝、2:30起床。5時間半睡眠。

マイナス4度、5度の日が何日か前にあって、その後は少し寒がゆるんできたようです。

やっと寒さに体が慣れてきた気がします。

柴犬も、前は連れて行ってもすぐケージに入りたがりましたが、昨日今日は少し遊ぶようになりました。

犬も人間も、時間がたつと寒さにも慣れるようです。

温度計を仕入れて、実際どのくらいの気温なのか、見てみようと思ってます。

ともあれ、今朝は起きるのが遅くて、ピアノを2時間、あとの楽器は10分から20分程度。

ほんとに指慣らし、口慣らし程度。でもやらないよりは。

こないだの土日はたっぷり練習できましたが、やりすぎたようで右腕の筋肉に痛みが。

過ぎたるは何とかってやつで・・・
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

しっかり防寒してますが深夜はさすがに・・・

このところ毎日寒さが厳しいですが、当分続くようで、ちょっと暖かくなってほしいところ。

天気がいいのが、せめてもの何とか。

職場は事務所内はあったかいですが、部屋を一歩出ると・・・

トイレに行くのも苦になるほど。

深夜は星がきれいなのと、天気がよいので夜明けの空がとても美しいです。

湯たんぽ二つに足をのせて暖をとってますが、湯たんぽから足をはずすと、とたんにつま先から冷たくなってきて、湯たんぽの効果絶大です。

0時ごろに沸騰したお湯を入れておくと、8時ごろまでぽかぽかしています。

あと、熱いコーヒーをポットに。

広いサッカー場は、夏の暑さも耐え難いほどですが、冬の寒さも格別なようで。

高速のガード下は、また放射冷却がさえぎられるのか、サッカー場よりはましな気が。

まあ、でも、ある程度は暑さ寒さに耐えながら暮らしたほうが、交感神経、副交感神経がよく働くようになって、健康にはよいようです。

3月まで、何とか我慢、我慢。

柴犬も毛並みがよくなってきたので、きっとピアノマンの毛並み?も。
posted by ピアノマン at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間割を変えようかと思います

昨夜は19時就寝、0:00起床。

この頃は目覚ましはかけてませんが、だいたい0時ごろ目が覚めるようになりました。

本当はちょっとやりたいことがあって22:00前に起きたかったのですが。

5時間寝れば、ふつうの人とだいたい同じということに。

目覚めてから食事をして、ちょっと一服して1時から3時過ぎまでピアノを。

河原に移動して4時過ぎから車中練習を6:30まで。

本当はサックスとギターは1時間ずつはやりたいのですが、この頃のように0時とか1時とかに起きると、難しくて。

ピアノも3時間やると、他の楽器にしわ寄せが。

でも、メインの楽器はちゃんとやりたいので、時間割を変えようと思います。

19時に寝て23:30起床でいこうかと。4時間半睡眠。

0:00に練習開始。

0時から2時半 ピアノ

3時〜3時10分 フルート

3時10分〜3時25分 フリューゲル

3時25分〜3時40分 トロンボーン

3時40分〜4時40分 サックス

4時40分〜5時40分 ギター

5時40分〜6時 クラリネット

6時〜6時20分 オーボエ

こんな感じでしょうか。
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

真冬にならないと姿を見せない蛾が

山道を徒歩や自転車で通勤するようになって、意外なことにたくさん出くわしましたが、その一つが真冬にならないと姿を見せない蛾がいます。

シジミチョウとモンシロチョウと間ぐらいの小さな蛾で、1月、2月の時期だけ、歩いて15分ぐらいの間に数匹飛んでいるのを見かけます。

昨夕、一匹帰りに見かけました。

たぶんフユシャクという種類で、メスは羽がなくて飛べず、目も退化。

オスが飛ぶようですが、成虫は口がなく、何も食べないし、飲みもしないそうです。

天敵の少ない真冬に活動するようになったようですが、去年など、雪が積もった中で数匹飛んでいるのを見かけて、なんだか幻想的な感じさえしました。

自然というのはとても不思議。昆虫の多様性、生きていくしたたかさというか、すごいですね。

なんだか、励みになって、ピアノマンも年をとっても、100歳まで現役でピアノも管楽器も演奏を続けたいと思うようになりました。

病気をするかもしれないし、寿命もあるんでしょうけれど、健康管理や怪我などに細心の注意をすることはできるので、ともかく体を大事に。

奥さんも元気でいてもらいたいので、ことあるごとに、これがいい、あれがいいと。

柴犬を深夜連れて行くのも、ペットにも健康でいてほしいので。

あぁ・・・ 涙ぐましいこと・・・
posted by ピアノマン at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの3時間睡眠です

昨夜は19時就寝、22時ごろ起床。

久しぶりの3時間睡眠です。

食事をすませて、23時から2時までピアノを3時間。

0:00過ぎに眠くなりそうだったので、エスタロンモカを。

これもひと月以上のんでないです。

3時から6:30まで河原のサッカー場で車中練習。

5時過ぎにエンジンをかけて暖房をつけました。

柴犬は長くしたリードで放して、5分もしないうちにケージにもぐりこんでしまって帰るまでそのまま。さすがに犬も寒そうです。

ピアノはショパンの「華麗なる大円舞曲」にチャレンジ開始。

思ったほど難物ではない感じ。最初のところだけですけど。

最初に練習したフルートとトロンボーンでつい時間をオーバーしてそれぞれ30分近くも。

おかげでギターの時間が短くなってしまいました。

でもフルートも金管も調子が上がってきて面白いのでついつい。

フリューゲルもアンブッシャーが徐々に安定してきました。今年中には何とかなるでしょう。

鳴り出したら、ピッコロトランペットに再挑戦(30歳のころ持ってました)です!
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

数ヶ月ぶりのジャグリングは・・・

昨夜は夜用事があって寝るのが遅くなり、21時過ぎ就寝、1:45頃起床。約4時間半睡眠。

この頃は寝酒も必要なくなって、快適に目が覚めます。寝付くのには数十分かかりますが、じっと目を閉じているだけでも睡眠と同じ効果があると聞いたので、問題なし。

今朝はこの数日より寒がゆるんだようで、河原のサッカー場での車中練習は車のエアコンはつけずじまい。

湯たんぽ二つで快適でした。

柴犬は10分ぐらい走り回っただけで、ケージに閉じこもってしまいましたが。

2時から3:30頃までピアノを一時間半ほど短縮メニューで。

4時から6:30まで車中練習。

今朝は徒歩出勤にしたので練習は早めに切り上げ。

徒歩出勤では数ヶ月ぶり(去年の10月以来)に、ジャグリングを。

腕は落ちてませんでした。それどころか、リバースカスケードが以前より続くようになってました。

この調子なら、次のステップに、四つ玉に挑戦できそうです。来月あたりからやってみようかなと思います。

徒歩通勤を中止したのは、右足付け根の関節付近が筋肉痛を起したためで、また痛くなったらよくないので、片道徒歩、片道自転車をしばらくやって、慣れてきたら、往復徒歩にしたいと思ってます。

歩いたほうが音楽も聴けるし、健康にもよいし、思索ができるのも心の健康によいようで。

今日は帰りは自転車で。明日朝も自転車、明日の帰りをまた徒歩で。

帰りは暗くなるので、ジャグリングはできそうもないですが、ま、ヘッドライトをつけるので、その明かりでやれれば、やるつもり。

寒いですが、山道を霜柱を踏みながら歩くのも、心地よいものです。すぐにあったまるし。
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

今朝はこの冬一番の冷え込みということでしたが

昨夜は19時過ぎ就寝、1:40過ぎ起床。約6時間半睡眠。まともに寝ました。ピアノマンとしてはちょっと寝すぎ。0:00頃には起きないと。

昨日、19時ごろまでピアノを弾いていたので、起床後は指慣らしのトレーニングだけ20分ほど。

あと7つの楽器を3時間半ほど。

今朝は寒かったですが、湯たんぽ二つでなんとか切り抜けました。

夜明け前にぐっと冷え込むのと、ギターは指が冷たいと練習に響くので、夜明け前頃にエンジンかけて暖房をつけて、ギターを。

暖房は1時間ぐらいに決めておいて、あとは湯たんぽだけで。

今朝の寒さをなんとか乗り切れたので、この体制で冬場ももちこたえらえそうです。

犬を連れて行ってますが、外で寝せると頭と背中の毛に霜が降りて寒そうなので、ケージに入れるようにしてあげました。

少し走り回って、あとはケージに入って出てきません。

ま、ちょっとでも運動すればいいかと。

年2回、換毛の時期があって、生え変わってしまうまでボロ雑巾のようになってましたが、このごろは走り回っているうちに抜けてしまうようで、見苦しくなることはなくなりました。

毛並みも艶が出てきたようで、健康そうです。

ピアノを中心に、水かさが徐々に増していくように、どの楽器も上達しています。

ピアノはレパートリーを増やしたいですが、それには時間を増やしたほうがよいようですが、他の楽器もあるし。

もうしばらくこのタイムテーブルで続けてみます。

人前演奏はサックスがだいぶ形になってきましたから、サックスを突破口にして、次にピアノを、という風に。

一つずつ攻略していければ。

あせる必要はないけれど、若い人と違って、時間は無限ではないので。

目的にあった効果的な練習を着実に。
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

時間が・・・

8種類も楽器をやってるせいで、プライベートタイムがほとんどつぶれてます。

毎日1時間ぐらいでしょうか。ゆっくりしている時間。

仕事が終わって帰宅後に、ばあちゃんちで寝酒を飲みながらテレビを30分ほど。

普段はお風呂も、朝練が済んで出勤する前の隙間時間にシャワーを5分ほど浴びるだけ。

深夜に目覚めて、起きてすぐはさすがにフルには動けないので、お茶かコーヒーを一杯飲みながら、ぼんやりとテレビを。

職場の昼休みもやることを決めていて、昼食を15分ほどで済ませて、あとの時間を有効に。

でも、充実していますねぇ。

年頭に5日ほどお腹の具合がおかしくなって寝込んだり、ゴロゴロしたりしてましたが、何年ぶりのことか。

ギターにしろ、ピアノにしろ、若い頃にやりたくてできなかった曲が弾けるようになってきて、わくわくしています。

若いころは、ただ弾けるようになりたいな、という感じでしたが、今は、弾けるようになるまでやる、と決めて取り組んでいるので、効果が違うのかも。

ピアノはサティ「ジュ・トゥ・ヴ」にしても「トロイメライ」にしても、初めて譜面で練習をしたときは、まるっきり弾けませんでしたが、毎日毎日少しずつ、それこそ5分ずつとかでしたが、いつのまにか。

これなら他の楽器も、ということで、あとのギター、管楽器も、うまずたゆまず、来る日も来る日も、できようができまいが、関係なし。ひたすら。

ピアニストの前田憲男さんが、70歳代後半になっても練習すると指が速く動くようになっているそうで。

それなら、80歳ぐらいまで上達できるかも。

弾けるようになってくると、世界が広がっていく感じがします。
posted by ピアノマン at 12:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナス5度

今朝6時の八王子の気温はマイナス5度。

さすがに寒いので、今朝の車中練習は暖房をかけて。

柴犬を連れて行きましたが、寒くても犬は元気でした。

23:30頃から2:30過ぎまでピアノを。

今朝は華麗なる大円舞曲を。わりにとっつきやすい感じです。

管楽器は6日ほどあいてしまったので、基礎練中心。

音だしと指慣らし。

ギターも指ならし。

でも普段毎日やっているので、大丈夫そうです。

あとふた月が寒さとの戦い。

風邪ひかない様に頑張ろう!
posted by ピアノマン at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

お腹の具合がまだいまひとつ、腰はだいぶよくなってきました

昨夜は19:00就寝、0:00起床。

お腹の具合はまだもう一つ。

奥さんが胃腸薬を勧めてくれたので、飲んでます。

今朝はピアノを3時間。2時から5時ごろまで。

初めてショパンの「華麗なる大円舞曲」をかじってみました。

今年はこの曲に挑戦したい、といってみたら、レッスンの先生から、転びそう、といわれてしまいました。

難しい曲らしいですが。

音が跳躍するし、テンポも速くて、と。

でも今朝弾いた感じでは、テンポはともかく、それほど難しいという感じはあまり。

ま、遊びでいいので、少しずつさらっていくことに。

ともかく、今年はショパンの名曲に一つチャレンジしたいと思っていたので、とりあえず。

もっと易しい曲もありそうですが、レッスンの先生は、イメージとしては、ピアノマンにはこの曲があっていますね、と。

トロイメライやサティ「ジュ・トゥ・ヴ」もそれほど簡単な曲ではないし、こんな曲が弾けるならチャンレンジしてみても、ということだったので。

本格的な曲は、モーツァルトのトルコマーチをしっかり仕上げて生きます。こちらは時間はある程度かかりそうですが、順調に上達しています。

お腹がいまひとつ、腰もまだなので、管楽器は今日もお休み。

ピアノだけだと、集中して、とてもゆっくりできます。

あとの残り時間は、熱めのお風呂に入って腰をゆっくり休めました。だいぶよくなりました。

出勤は奥さんに車で送り迎えを。

感謝、感謝・・・
posted by ピアノマン at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

まだお腹の調子が・・・

昨夜はやっと奥さんが帰省から帰ってきました。

ちょっと疲れた様子。

羽田の様子を少し。

江戸風の商店アーケードはなかなか。

品物も空港は高い、高級志向だったけど、ふつうの街中と変わらない安さだったそうで。

こんなところでライブがやれたら、国際的でいいかもね、とも。

ともあれ、そんな話を聞きながら、19:00過ぎに就寝、0:00起床。

1:00頃までごろごろして、1:00から3:00までピアノを控えめに。

二日開きましたが、それほどのギャップは。それほどデリケートなテクニックはまだ身につけていないので。

管楽器その他は、まだお腹の調子がもう一つで、気分が悪くなってもいやなので、無理しないことに。

そのまま居間で7:00まで休眠。

出勤は奥さんに車で送り迎えを頼みました。

出勤して洗面所で歯磨きをしながら自分の顔をしばらく。

だいぶシワが増えてきました。

歳相応に。

でもいい感じのおじいさんになりつつあるような気がします。

この調子、この調子。

いろいろ計算しながら、105歳まで元気でステージに立てたらいいなぁ、と考えています。

何よりも、健康第一、健康第一。
posted by ピアノマン at 08:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

あけおめ・ことよろデス!

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

お正月は、一日からちょっとお腹をこわして二日ほど寝込んでしまって、練習休み。

31日から4日まで奥さんだけ帰省して家にいないので、おばあちゃんちのお正月の食料をたくさん買い込んでしまって、腐らせないようにと思って食べ過ぎたようで、気分が悪くなってしましました。

でも丸二日たっぷり寝れたので、しばらくは短眠が続けられそうです。

二日練習を休むと、深夜の車中の寒さが思い出されて、よくやるよなあと我ながら。

でもこれを続ければいつの日か、と思えば、何ということは。

どうしようもなく寒ければ、暖房もつけられるし。

今年は歯医者に行って、虫歯を完治させるつもり。

今確認したら手元に診察券がないので、帰って確認してさっそく診察予約をします。

2011年もこつこつと続けます。

今年は人前演奏を毎月やって、本番慣れをすることが課題です。

新宿のミューズの里というお店が誰でも演奏させてくれるそうなので。

今年は1月29日(土)が最初なので、まず見学に行ってきます。
posted by ピアノマン at 12:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。